聖天宮さんの秋の風物詩✨

8日の朝、八幡さんにいつものようにウォーキングに出かけ、たまたま電話で宮司さんと話をした。“大中さん、今日は聖天宮さんから神輿出るで、昼からは餅投げもあるから是非”とお誘いいただいた。

今日だったのか~!と、盆踊り後、畑繋がりのおじちゃんに聴いていたので参加したいと思っていたから、早速芋堀ご予約をこなし、その後、子ども神輿のスタート地点に出かけた!

すでに出発してたようで、神輿はいない。。。畑繋がりのおじちゃんに聴くと、黒岩からスタートと聞き、追いかける~私🤣

お~!見つけた✨

竹藪を抜け神輿を先回りして、次の在所に向かう✨

子供たちに交じって、私も一緒にひもを引き、ご寄付をしてくださった方の家の前で、神輿を3回担ぎ、無病息災を願う🙏 

子どもの数が減り、神輿の担ぎ手が少ないから、このような形で曳いているらしい。

どことも、神輿の継承は人材不足のようである。。。それでも、継承しているのは畑繋がりの地元の高齢者さん達で。。。✨素晴らしい✨尊敬する✨カッコいい✨

午後からは、聖天宮さんで餅投げ。これまた、私はガンの親のサポートで何年も餅投げ参加もしてなかった。。。拾う気満々で参戦したが、ま~人の多いこと😱

 地元、感通寺の餅投げの高齢者に優しい雰囲気とは全く違い、子どもや大人達の立って取る姿に圧倒される~💦

ま~、寄付もせず、このようにおすそ分けをいただき、楽しませてもらったので、

帰りがけに、あっと思い、聖天宮さんにお礼に行く。すると。。。神様の目の前まで扉が開いており、間近で参拝出来た🙏 こんな機会はめったいないだろう。。。✨貴重な体験で、ラッキーだった✨

帰宅後、唯一の大福で、大好きなぜんざいを作り、久しぶりに甘いものを食べる。

ぜんざいは、母が最期に食べたいといい、嚥下が落ちつつある中、食べさせた想い出の食べ物である。そんなことも蘇りながら一人でいろんな気持ちに折り合いをつけながら、今日1日を穏やかに終えた😊

甘いものは、幸せにしてくれるな~💕🤭最近私お餅食べたいと思ってから。。。とってもおいしゅうございました💕

SNSでもご購読できます。