今年は、両親ともに初盆を迎えることになりました。
長女の姉が段取りしてくれていて、立派な初盆の飾り。
役割分担をしてくれました。お膳を半分担当。
私は母がやっていたように、自分ちで採れた野菜などを手作りをし、受け継いだ通りすることにしました。(姉とこのやり方は、すべて出来合いの買ったものばかりで、お膳のみらしい。)
お膳は13日夜から、14日昼まで私の担当。
13日夜は、父、母、ご先祖さまようにと、3つになりました。
父用には、里芋の入れました。
最期に里芋が食べたいと言った父に、秋に出来る里芋の、夏に掘り、柔らかく煮て食べさせた思い出があり、去年の今頃、美味い!と言って最期食べてたな~と。。。思い出しながら炊きました。(真ん中が父の.お漬物も自家製。野菜はすべて自分ちの物😊👍親の真似です。)
母用には、最期大変お世話になった加太の漁師さんから購入している、わかめやひじきと炊いて入れました。喜んでいるやろな~😊もちろん、父のにも入っています。
父の妹から、1組お膳をかしていただき、父のに使わせていただきました。うちの元々あるお膳は、母に。
14日 次の日の朝は、あんころもちと決まっており、母がやっていたようにご先祖さまにお供えしました。手前には、私が畑で作った野菜や果物、花も供えています。
初盆のお膳はしなくてよいとのことだったが、両親の写真の前空いてるし、おかずも炊いたしで。。。2人で分け分けして食べな~と、お膳を1つ作りました。なすびとトマトは、加太の海藻の廃棄を入れて土作りをし出来たものです。トマトは、ぬか漬けにしています💕喜んでくれているやろか?
もちろん、朝のあんころもちも入れましたよ!
本来、昼はカボチャ煮、おやつはそうめん、送る前にひじき煮と、母から教わっていました。
ただ、私の役割は昼で終わりだったので、ひじき煮で準備しました😊
両親の前にもお膳を。仲良く、一緒に食べなはれ~😊私の水子ちゃんもラッキーちゃんも一緒に帰ってきてたらいいな~🥰
ホンマは、せんでいいみたいだけど。。。なんか写真の前にないのも淋しいし~😌 死んでても親の食事を作れるのは、ありがたき幸せですわ💕
そんなこんなで、あっという間に私の役割が終了しました。
明日、送るのは本当なら夕方だけど、姉の都合で昼過ぎにはお墓に送るらしい。ま~、私は両親は畑にいつもいると思っているので、墓の中では2人ともあんましゆっくり、じっとしてへんと思うんよね~🤭