お知らせ

BON DANCE

ご近所の仲良しおじさまに誘っていただき、近所の神社の盆踊りに行きました。

丹生神社の盆踊りが11日雨により中止となり、残念だったけど、今日は晴れ✨

行くと、すごい人。。。公民館での盆踊り練習会で教えていただいた先生発見!

盆踊人のTシャツ来ていて、後ろは喝采✨ 1時間の滞在で、BON DANCEのはしご✨

しばし、先生の横で踊らせていただきました😊

その後、おじさま達に交じって、雑談やら。。。宮司さんともお話。

やはり、ダンシングヒーローが、めちゃ楽しい♪

おもしろい写真が勝手に取れてたので、記念にアップしておきます🤣 なんやろか~!

両親の初盆

今年は、両親ともに初盆を迎えることになりました。

長女の姉が段取りしてくれていて、立派な初盆の飾り。

役割分担をしてくれました。お膳を半分担当。

私は母がやっていたように、自分ちで採れた野菜などを手作りをし、受け継いだ通りすることにしました。(姉とこのやり方は、すべて出来合いの買ったものばかりで、お膳のみらしい。)

お膳は13日夜から、14日昼まで私の担当。

13日夜は、父、母、ご先祖さまようにと、3つになりました。

父用には、里芋の入れました。

最期に里芋が食べたいと言った父に、秋に出来る里芋の、夏に掘り、柔らかく煮て食べさせた思い出があり、去年の今頃、美味い!と言って最期食べてたな~と。。。思い出しながら炊きました。(真ん中が父の.お漬物も自家製。野菜はすべて自分ちの物😊👍親の真似です。)

母用には、最期大変お世話になった加太の漁師さんから購入している、わかめやひじきと炊いて入れました。喜んでいるやろな~😊もちろん、父のにも入っています。

父の妹から、1組お膳をかしていただき、父のに使わせていただきました。うちの元々あるお膳は、母に。

14日 次の日の朝は、あんころもちと決まっており、母がやっていたようにご先祖さまにお供えしました。手前には、私が畑で作った野菜や果物、花も供えています。

初盆のお膳はしなくてよいとのことだったが、両親の写真の前空いてるし、おかずも炊いたしで。。。2人で分け分けして食べな~と、お膳を1つ作りました。なすびとトマトは、加太の海藻の廃棄を入れて土作りをし出来たものです。トマトは、ぬか漬けにしています💕喜んでくれているやろか?

もちろん、朝のあんころもちも入れましたよ!

本来、昼はカボチャ煮、おやつはそうめん、送る前にひじき煮と、母から教わっていました。

ただ、私の役割は昼で終わりだったので、ひじき煮で準備しました😊

両親の前にもお膳を。仲良く、一緒に食べなはれ~😊私の水子ちゃんもラッキーちゃんも一緒に帰ってきてたらいいな~🥰

ホンマは、せんでいいみたいだけど。。。なんか写真の前にないのも淋しいし~😌 死んでても親の食事を作れるのは、ありがたき幸せですわ💕

そんなこんなで、あっという間に私の役割が終了しました。

明日、送るのは本当なら夕方だけど、姉の都合で昼過ぎにはお墓に送るらしい。ま~、私は両親は畑にいつもいると思っているので、墓の中では2人ともあんましゆっくり、じっとしてへんと思うんよね~🤭 

さつまいも収穫体験株数ご予約🍠受付中🍠

今は、自然栽培の紅はるか、むらさき芋のみ、株数受付中です。

有機紅はるかと安納芋は、好評につき、受付中止しています!生育状況を見ながら再開するかも⁉です。

今年は、車いすやバギーに乗ったまま、芋ほりが出来る、レイズドベッドにもさつまいもを植えました。

数に限りがございますが、1度やってみたい方は、お早めにご予約くださいね!

どちらも、2株1000円にて、株数ご予約受付ます。 

芋ほり実施日程は、11月前後~となります。近くなったら、日程をご予約いただき決めていただくことになります。

今年は、昨年より植え付けできた株数が少ないので、まずは、株数を確保してくださいね!

ご予約はこちらのお問い合わせから、お待ちしております。

今年は水の確保が大変です💦

昨日の雨は、たいしたことなく。。。畑はカラカラのまま。水のタンクもほとんどたまらず💦

今朝は早朝より、水汲みです💦

田んぼの水引の日に合わせて、ポンプを使って汲み上げます。今まで父とボランティアさんにお任せ状態の私でしたが、今年から私も参戦😊👍 ポンプの使い方も教えていただき出来るようになってきました✨

タンク満タンの水。水は貴重です。必要不可欠ですね~。貸し畑のタンクも、ボランティアさんが自発的に草刈りしてくださったり、バケツで水をくみ上げてくださったりしています。感謝m(__)m

新車のキーと、身体の変化✨

今日、いつもお世話になっているおもちゃのバオバブさんに、久しぶりに行きました。

新車のフィアット500のカギをつけるのに、キーホルダーが欲しくて立ち寄りました。

ドア開けるなり、キーホルダーが沢山ある中から、一目ぼれ~✨

だって、長年一緒にいたラッキーちゃんに似てるんやもん~🥰 写真とそっくりでしょ💕

このキーホルダーは、走るんです。チョ~かわいい🥰🥰🥰骨骨ちゃんもついてます💕

フィアット500は、車は車なんですが、マイ自転車です🚲

事務所から、畑まで15分で行きます。結構アップダウンある道です。そのおかげか。。。まだ買って6日しか経ってないのに。。。実質4日ほどしか乗ってないのに。。。ちょっと太ももの形が変わってきたような。。。

ウォーキンだけでは体重増加は見込めないなと思って、自転車こいで筋肉が落ちた太ももを戻そうと考えたのが、早速よい変化が出てきたようです✨

環境にも身体にもいい自転車。あと3キロ体重増加をはかります!

最初の写真撮っといたらよかったよ~。。。残念。

そして、ご近所さんも、よく声をかけてくださいます。

“有言実行やな~もう自転車買ったんか~!”とか、“今日は車ちゃうんか~”とか

“ええのん乗ってるな~!似合ってるわ~”とか、お褒めの言葉までも🤗うれしい💞

これからも、心地よく風に吹かれながらの自転車、楽しみます~🚲

8/19、25障害をお持ちの青年たちと、余暇活動の充実の為のドラムサークル♪ドラムテーブルアクティビティー♪(岩出市)

作業所に通う障害をお持ちの青年達と、毎月3回ほど、ご依頼をいただき、継続的にたいこの活動をしています。

きっかけは、コロナ禍で1人の青年がQOLが落ち、引きこもりがちになったことです。レクリエーションで数回関わらせていただいていたのですが、個別対応で、元気の度合いを上げてほしいとご依頼をいただいたのが始まりです。

それから、約80回のセッションを継続中!

元気になり、お仕事にも行けるようになってきているみたいだし、情緒的にも安定してきているご様子。

たいこ好きなもう1人の青年は、余暇の充実、ストレスケアは目的。

長く継続していると、どんどんやることもレベルアップしてきて、人は障害があってもなくてもいくつになっても、成長されますね。素晴らしい✨

たいこの活動は、障害あるなし関わらずどなたさまも対象となり、個別でも、少人数でも、対応可能です。

お問い合わせから、お気軽にご相談くださいませ♪

8/28保育園キッズガーデンムーミンママさまでのミュージック・ケア♪(和歌山市駅前)

毎月1度、子どもの発達の援助、スタッフさまのストレスケア等を目的に、何年継続してくださっているでしょうか~。今年度も変わらぬご縁に感謝です🍀

毎月、こんな感じに書いて参加者を募集してくださっています💖ハートミュージックかんちゃんだから、💖がいっぱい💖
最近小さな子ども達が多いので、今回はこんな風に始めました♪あれ!?ミュージック・ケアなのに、ドラムサークルも出来そうな雰囲気✨いつか、みんなでドラムサークルもやりたいね♪

小さな子ども達の成長を、ミュージック・ケアを通して見守らせていただいています🎵発達に気がかりな子どもも一緒に楽しみましょう。よかったらムーミンママさまをご利用しお越しくださいね。(ミュージック・ケアは、元々障害をお持ちの子どもの発達の援助のために、現場で作られたメソッドなのです。)

こちらの園では、園長先生が初級認定を取得されていますので、日頃の活動でもミュージック・ケアを楽しんでくださっているようです✨

参加:園に通う希望する子ども達とスタッフさま限定♪この日この時間だけの一時預かりでの参加も可能のようですよ~✨直接、ムーミンママさまにお問い合わせくださいね。

ムーミンママさまでは、園児募集中、保育スタッフさまも募集中だそうです✨

貸し畑空き情報🍀(1/19更新)

2025年、自分で野菜を育てたい方、要チェックです! 只今募集中の区画情報🍀

5㎡は、現在満員御礼。ありがとうございます。4/1~空き予定有!今からでも見学は可能です。

4月空き予定は、№12、11

10㎡は、№3、7(大人気!1番南の広い区画が空きましたよ!!)20、21、26、27、28、32

4月下旬頃空き予定は、№19(大人気の1番南の広い区画です。)

2区画必要な方は。。。今すぐなら№3と№21の縦2区画なら可能。№20と№21の横2区画。(私個人的には横2区画の方が使い勝手がよいと思っていますがね~🤗みなさまは、いかがですか?)

現在、園主の私は、家族の介護の為、バタバタしていますが。。。現地ご案内は、お互いの都合のいい日時で開催可能開です。お問い合わせから、ご連絡くださいね🍀

施餓鬼

本日、お寺で施餓鬼がありました。

何年もの間、がんを患っている両親の命を最優先していたので、人が集まるお寺の行事ごともご遠慮させていただいてましたが、今年は両親とも、初の施餓鬼。

ま~ご近所さんに事前に聞いてましたが。。。お坊さんが11名もいて、みなさまのええ声のお経で私はリラックスしてしまいました~😊(朝、たいこのお仕事もしてきたせいもあり)

お坊さんの中にも、新人さんもいるようで、教えてもらいながらやってる方も🤭

ご近所さんには、母が野菜とかもいつもお供えして飾ってたで~と教えてくれたので、あの辺に飾ってたんやな~と、本堂のとこを見ながら、そんなことも何十年も母はしていたのだな~と、親のことを思い巡らしました。

親への供養になったかな~。

そして、今までの自分よりちょっと成長した気がしました。大人の階段じゃなく。。。シニアへの階段を上る~♪私である。

周りを見ても、ご近所さんも世代交代。おばちゃんやおじちゃんの姿がだんだん少なくなり、私よりちょっと上の世代や同年代の人が多くなってきていました。

初めての施餓鬼は、こんな印象でした。

新車が来ました✨

新車は、フィアット500✨🚲

事務所から畑まで、このフィアット500で、風を感じながら颯爽と走ろうと思います😊

マイ自転車は、なんと35年ぶりくらいでしょうか~(笑) ジープと悩みましたが、赤がかわいかったのと、またいで漕ぐのが、こちらの方が細くて漕ぎやすかった。

結局一番最後に出逢ってしまった、フィアット500に決めることに✨

自転車を車に積むとき、店員さんにお手伝いいただいたが、おろすときどうしようか~😌と。。。思いながら車を走らせていたら、事務所近くの仲良しのおじちゃんが、家に前にいて、頼ることに!

お願いしたら、こころよく手伝ってくださった。ありがとうございますm(__)m 

持つべきものは、近くのご近所さま✨

こんな助け合いに、こころほっこりします。

人は1人では生きてゆけないし、1人じゃないよね😊