ドラムサークル

1周年記念✨

今日で、丸1年です。事務所を構えて。。。何とか、生きていけてます🤣🤣🤣

今期が1番苦しかった~💦 コロナの支援もなくなり、世の中は緩和ムードなのに、音楽療法の外部講師のお仕事は影響を受け続けていて行けないことも多く、ご新規さまはまだ増えず。。。3月末で終了の施設さまもございます。

事務所近くの桜🌸 去年もここの桜を載せましたね🌸今日のようなお天気、雨降りの日でした。

桜が咲くと、気持ちが新たになります。

私のしています音楽療法“ミュージック・ケア”や、療法的な音楽活動“ドラムサークル”、“ドラムテーブルアクティビティー”を本当に必要として下さるところに、これからも変わらず、ご縁を大切にしながら、真摯にお届けします。

私の身体は1つです。この空くタイミングをどうぞお見逃しなく! 継続的な取り組みは、曜日等、限りがあります。まだまだ未熟者ではありますが、和歌山ではこの3つの手法は、私にように外部講師として動ける人は私以外にはおりませんので、ご興味にある方、施設さま、1度単発イベントで体感してみて下さい♪

単発イベントは、身体が空いていたら、いつでも対応可能です。ご依頼をお待ちしております♪

そして、畑では🍀

夏に撒いた玉ねぎの種が、すくすく成長し、かなり大きくなってきています。無農薬無肥料、自然栽培でも出来るんやね~✨

人参は🥕、時期が少し遅れて撒いたのが(先のは、冬に収穫を終えています😁)温かくなったせいか、今頃ドンドン成長中🥕放置栽培ですが😅、とってもゆっくりさんな🥕でも、成長してるから見切りをつけずに、見守っています🍀

これは、何かわかりますか?↓

実は、父が作って収穫し放置されて、芽が🌱少し出ていたニンニク。本来なら秋にニンニクは植えますが、芽が出てるから育つかも。。。と思い、実験・検証の為に、ニンニクを割り、芽が出たかけらを2個、3月初旬に土に埋めてみました😅

すると、お~✨大きくなっている🌱ちゃんと育つのかもね~🍀

父の畑のフードロスが、私の食材になるのか?!🤗今後も要観察、楽しみです。

そんなこんなの、本日、事務所1周年記念日です。

4/5,19個別対応セッション♪(岩出市)

障害者さまの元気の度合いを上げると言うミッションを与えられていまして、継続的に取り組ませていただいています。

来た時より、たった1時間のドラミングですが、セロトニン神経が活性化され、帰る時は、たいこ(ドラミング)の効果が現れることがよくあります。

例えば、歩く速度があがる。言葉が出やすくなる。姿勢がよくなる。まぶたが下がっていたのが上がり、目が大きく見える。(抗重力筋の活性化)、自発的なことが増える。。。等々。

1人の方に、沢山の支援の手が差し伸べられている。そのチームの1人とし、少しはお役に立ててるかな~と思っています。感謝です🍀

一般的にドラミング後1時間程度は脳内でセロトニンが活性化されると言われています。(セロトニンを長年研究されている有田秀穂先生によると)

3か月継続すると脳内も変わると有田先生。実際少しずつ効果が出てきているようです。

セロトニン神経が活性化すると睡眠の質の向上、低体温や低血圧の改善、こころの安定、集中力ややる気アップ!、便秘解消、慢性頭痛の改善なども期待出来ます。

以前、雪の寒い日、痛みの軽減は顕著に見られましたよ。

継続的に行い、少しでもQOLが上がることを願いながら、お手伝いをさせていただいてます🍀長引くコロナ禍で必要な方にも、ドラミングの効果を体感いただけるとうれしいです。

対象:ご予約いただきました方と支援者さま限定♪

会場横の🌸 来月こちらに行く頃は、🌸満開かな🌸楽しみ🌸

4/16ハピネスドラムサークル♪(ふれ愛センター)

年に6回、ふれ愛センターさまでの私の社会貢献活動“クロスハーツのハピネスドラムサークル♪” こちらで、何年しているかな~?細々と続けています😁

この日は、1階での開催、お座敷ドラムサークルとなります。

久しぶりの開催。。。ご予約あるかな?

マスク外しが個人の自由となっていますが、高齢者や障害者の利用が多い福祉会館のため、マスク着用でのご参加にご協力いただける方のみ、参加可能です。

場所:和歌山市木広町5丁目1-9(地下に障害者専用PK有。建物裏にもPK有。)

参加費:FREE 要予約 HPお問い合わせからお申し込みどうぞ~♪

対象:障害あるなし関わらずどなたでもwelcome♪

会館の感染予防対策規定により、検温、手指消毒、住所等個人情報を提出しないといけませんので、ご協力をお願いいたします。

久しぶりのうららさまでのドラムサークルで♪

正月明けからコロナの影響を受けお休みしてた、うららさまでのドラムサークル。こちらは地域の高齢者さまが多くご参加くださるので。。。

今日、久しぶりに予定通り開催となりました。参加者さまもおしゃべりに花が咲きました✨

先月は、愛犬ラッキーちゃんの看取りで、急遽お休みとしたのですが、ラッキーちゃんの経験から、“犬も、人間も、最期は嚥下力だな~”と思ったのと、マスク生活が長いので、お口の機能低下もあるかと思い、嚥下スクリーニング検査をしてみました。

点数0という方も何人もおられましたが、点数5 オーラルフレイルの疑いの方もいて、嚥下体操もみんなでやってみました。プリントも差し上げ、おうちでも出来るように😁

その後は、いつも通り、たいこのドコドコ♪

足の衰えもあるかと思い、あえてキッズジャンベを持参し、内腿でしっかりと挟むように意識していただきました。

すると、途中で挟んでられなくなった方もいました。その方は、明らかに長引くコロナ禍で、足が衰えている方でした。(歩行も以前とはちょっと違っていました。)

健康維持のための動機づけになったり、ここに参加することで、何かお役に立てれるといいな~と、再確認しました😄

この長い間のコロナの影響は、まだまだ続くな~。。。

私も衰えた表情筋と(マスクの下は、ほうれい線くっきりや🤣年齢のせいもあるやろけが💦)、お仕事が激減したせいで技術が錆びている気がする。ゆっくりと磨きなおさないとね✨✨

次回は、4月4日🌸を愛でながらの野外でのドラムサークルの予定ですが、今年は、桜早そうですね。。。散ってたら、いつもの場所で🌸

たちなば支援学校さまでのドラムサークル♪(湯浅)

1月に1回目。2月に2回目。と、今年度2回ご依頼をいただき、たちばな支援学校さまの“いきいき交流教室”で、ドラムサークルを提供させていただきました。

1月は、21名さま。2月は、24名さまの障害を持つ子どもとご家族さまと、先生達が、ご参加下さいました。

こちらへは、コロナ前、1度訪問したことがあり、4年ぶりの訪問となりました。

以前参加された親子さまとも再会でき、成長を見守ることも出来たし、親御さんも子どもの成長をドラムサークルを通して実感出来ていたご様子でした💕

また、初めてご参加下さった親子さまは、ドラムサークルの楽しさを体感してくれていました♪

感想文は私の宝物です✨1時間のドラムサークルの前と後では、みなさま、こころの変化が見られます。

全く同じ楽器を持参しての、2回の訪問。全く違うカラーのドラムサークルとなりました。先生方にも、ドラムサークルのおもしろさや目的を、“教えることなく”、伝えられたし、体感することにより、理解してもらえたかな~と思っています。

言葉で書くと、なんとちっぽけだな~。。。といつも感じます。。。

是非とも、直接体感いただきたい!とも、いつも思います🍀

今回の訪問で、1番驚いたのは、1回目の訪問時ご参加いただいてなかった支援学校に勤務されている1人の先生が、ヒントを探しに、プライベートで私の家でやっています個別セッションに4年程前に来てくれたことがありました。今でもその時の様子は、私はハッキリ覚えています😄👍

今回、その先生とも再会したいな~と思っていて、1回目聞いたら、サポートの先生に中にはいらっしゃいませんでした。。。でも、2回目の訪問時には、なんと再会出来たのです✨それも、最後まで迷って直前に参加を決めた先生だったのです。

“かんちゃんちであの時体感した、『ドラムテーブル』の心地よさが忘れられず、学校に働きかけ、今年『ドラムテーブル』を買ってもらったんです~!”と、教えていただきました。

↑ドラムテーブルは、個別や少人数で活動する聴覚過敏の方にも対応した打楽器です。
今回のドラムサークルでは、使用はしませんでしたが。。。

え~✨何ということか。。。😂セラピスト冥利に尽きます💖

障害者にも良いと信じて、和歌山ではほとんど広まっていない手法を私は3種類、1人で細々と継続しています。その1つが、障害児教育の専門の先生が、体感して下さり認めてくれ、ご自身の関わっている子どもたちに必要だと思ってくれ、コロナ禍で逢っていない間に、波及していたなんて。。。😭うれしすぎました✨

また、ドラムサークルも、年に1度でも、いや何度でも😁👍。。。継続的な取り組みになり、今後も続くことを願っています🍀 学校の先生達が毎日逢う家族なら、私はたまに逢う親戚のおばちゃんみたいな。。。そんな家族の一員になりたいです💕

あ~♪もう、みなさんに逢いたいわ~💕😄

文部科学省主催“共に学び、生きる共生社会コンファレンス近畿ブロック大会”で流れた障害者の生涯学習に取り組む事業を受託されてます“麦の郷 ゆめ・やりたいこと実現センター”さまでのドラムサークル動画♪

麦の郷 ゆめ・やりたいこと実現センターさまより、昨年開催された文部科学省主催“共に学び、生きる共生社会コンファレン近畿ブロック大会”で発表されましたドラムサークルの様子をYouTubeにアップ出来たとのことで、送ってくださいました♪今回、HPにもはめ込めましたよ~✨8分49秒までです。どうぞご覧くださいませ✨その後は、和歌山でいろんな活動をしてらっしゃる事業所さまの発表等もあります。福祉関係者の方々の日頃の活動も見れて、私も大変勉強になりました。

障害あるなし関わらず、誰もが生きやすく、優しい世の中になりますように🍀より多くの方に見ていただきたいです!(^^)!

3/7たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル♪(紀伊駅近く)

赤ちゃん~高齢者まで、どなたでもお越しいただけます。
子どもには、打楽器の楽しさを!ママには子育てのストレス発散に!高齢者には健康維持、認知症予防に!みんなで一緒にたいこを叩きませんか?

日時:3月7日(火)11時~12時 要予約
場所:うららさま 和歌山市弘西773-25(紀伊駅近く 喫茶kiwa裏 1階コロッケ工房)入口近くにかんちゃんのエンジ色の車が止まっています。目印のどうぞ~♪

参加費:大人1000円(中学生以上)、子ども500円 要予約

この写真は、撮影の為マスクをしてませんが、こちらは高齢者さまのご参加が多いので、必ずマスク着用でご参加くださいませ。

検温、手指消毒のご協力もお願いいたします。

3/25社会福祉法人一峰会グループホーム日向さまでのドラムサークル♪(海南市)

まだ、和歌山県の無料検査がありますので、事前に検査して陰性確認し、安心安全に訪問しています。入居者さまの余暇の充実、日頃のストレスケア、スタッフさまも同席いただくことにより、スタッフさまのリフレッシュやストレスケアにも役立っていると思っています🍀

逢えない時間、1人の方が“音楽療法がありますように(´艸`*)”とお願いしてくれていたと聴きました。涙が出そうでした🤣

長引くコロナ禍で、施設さまの諸事情でご縁が無くなった場所もいくつもあります。。。が、こちらのように変わらず呼んでいただけ、こんな風に“かんちゃんのご提供している音楽療法”を必要としてくださる方が1人でもいることが、私は大変うれしいです。1月は、和歌山の感染者が多い中、開催迷っていたけど、来てもらってよかった!楽しかったし、リフレッシュ出来ましたと施設長さま😄

ありがたい限りです🎵

同じように、その場、その場で場にあったようなスタイルで、私のその時出来る限りを提供していますが、必要でなくなるところと必要として下さるところがある。。。これは、“ご縁 ”としか言いようがないですよね~💖

ご縁に感謝です🍀

参加:グループホームの希望する入居者さまとスタッフさま限定

かんちゃんのご提供してます音楽療法等を、継続的に取り組んで下さる施設さまを2件募集いたします。

長引くコロナ禍のストレスケアに、スタッフさまのメンタルヘルスケアに、子どもの発達の援助に、高齢者の健康維持に、余暇の充実に、マンネリ化しているレクリエーションに。。。等。外部講師の受け入れが可能になりましたら、是非お試しくださいませ♪ 必要としてくださるところに、楽器持参でお伺いいたします。

ミュージック・ケア♪
ドラムサークル♪ 室内でも、野外でも可能。
ドラムテーブルアクティビティー。少人数(3~5名程度)でのセッションか個別対応となります。

かんちゃんの音楽療法、療法的活動の実績はこちら↓

全ての楽器を持参して、お伺いいたします。

講師料などの詳細は、お問い合わせくださいませ。

単発イベントは、随時募集中♪ 身体が空いていましたら、いつでもお伺い出来ます!

どうぞ、よろしくお願いいたします。