ミュージック・ケア

9/6社会福祉法人一峰会グループホーム日向さまでの音楽療法♪(海南市)

入居者さまの余暇の充実、日頃のストレスケア、スタッフさまも同席いただくことにより、スタッフさまのリフレッシュやストレスケアにも役立っていると思っています🍀

継続的な取り組みのおかげで、障害の度合いが重い方も、成長しているのが見守れています。生涯学習の機会にもなっている現場です。

9月はミュージック・ケアの予定です。

継続的な取り組みだからこそ、その中で自然と、障害をお持ちであっても人は成長していきますね✨

参加:グループホームの希望する入居者さまとスタッフさま限定♪

こちらのグループホームさまでは、只今スタッフ募集中!詳しくは、直接ご連絡してみて下さいね。こちらの世話人さまは、70歳代までいらっしゃるようです。(人生100年時代。長く働けるのはありがたい環境だな~と思います✨)

8/28保育園キッズガーデンムーミンママさまでのミュージック・ケア♪(和歌山市駅前)

毎月1度、子どもの発達の援助、スタッフさまのストレスケア等を目的に、何年継続してくださっているでしょうか~。今年度も変わらぬご縁に感謝です🍀

毎月、こんな感じに書いて参加者を募集してくださっています💖ハートミュージックかんちゃんだから、💖がいっぱい💖
最近小さな子ども達が多いので、今回はこんな風に始めました♪あれ!?ミュージック・ケアなのに、ドラムサークルも出来そうな雰囲気✨いつか、みんなでドラムサークルもやりたいね♪

小さな子ども達の成長を、ミュージック・ケアを通して見守らせていただいています🎵発達に気がかりな子どもも一緒に楽しみましょう。よかったらムーミンママさまをご利用しお越しくださいね。(ミュージック・ケアは、元々障害をお持ちの子どもの発達の援助のために、現場で作られたメソッドなのです。)

こちらの園では、園長先生が初級認定を取得されていますので、日頃の活動でもミュージック・ケアを楽しんでくださっているようです✨

参加:園に通う希望する子ども達とスタッフさま限定♪この日この時間だけの一時預かりでの参加も可能のようですよ~✨直接、ムーミンママさまにお問い合わせくださいね。

ムーミンママさまでは、園児募集中、保育スタッフさまも募集中だそうです✨

単発イベント、新規継続的な取り組み等、ご依頼受付中♪

集団音楽療法や個別対応の“ミュージック・ケア”

療法的な音楽活動として継続的な取り組みや交流目的のイベントでの“ドラムサークル”

個別や少人数でのたいこの活動“ドラムテーブルアクティビティー” 

私の出来ることであれば、たいこや打楽器持参で、和歌山どこでもお伺いいたします。

ご依頼、こころからお待ちしております!(^^)! 

母の月命日

今日は、母の月命日でした。

4か月経った今月は、涙も出ず、いつもの日常を穏やかに過ごすことができました。

2か月過ぎまでは、訳もなく涙が溢れて情緒不安定で、周りの人にも迷惑や心配もかけたり、睡眠のリズムも母を看取りをしていた時のように細切れでしか眠れず、1時間ごとくらいにずっと目が覚め、眠りも浅かったですが、(もちろん、たいこをした日は睡眠は深く、ぐっと眠れましたがね!(^^)!)

今では、ぐっと眠れるようにもなってきて、乗り越えてきたのだな~と実感しています。

世間は夏休み。子どもと一緒にご近所の公園で、朝からラジオ体操もし、日課のウオーキングでは、出逢いも楽しみ、ご近所でまた顔見知りが1人増えました✨

事務所の近くでも、いい方が沢山おられ、毎日が楽しいです。

長いこと親に合わせた生活から、今はもっと自分ファーストの生活へシフトし、身近な大切な人の為に、出来ること、喜んでもらえることを、もっと増やして行きたいな~と思います✨

そして、興味のある場所、行ってみたい場所、逢いたい人に逢える喜び、穏やかな日常を健康で感謝して過ごしたいです。

ボチボチと、音楽療法の営業もやって行こうかな~という気にもなってきました。

私の出来る、ドラムサークル、ドラムテーブルアクティビティー、ミュージック・ケアなどの

ご依頼もお待ちしております♪

何年も変わらず、細々と継続しているだけなのに♪

昨日、不思議に思うことがありました。

音楽療法は、ボランティア時代からやっていることは変わっていません。“ミュージック・ケア”と“ドラムサークル”

ドラムサークルの勉強会でアメリカの音楽療法士さんに直接学び気に入った“ドラムテーブルアクティビティー”が増えましたが。。。

変わらず12年ほどやり続けているのです。今も未熟者だから、学び続けています。変わらず昔も今も。。。

ミュージック・ケアを学び続けている過程で、ケアワーカー試験に合格し、講師として協会にお墨付きをいただき、お仕事として出来るようになった時に、ボランティアから関わらせていただいていた施設さまにこちらから金額を提示したら、その後ぱったりご依頼がなくなりました。

それからかれこれ、何年経ったでしょうか。。。

ご依頼がなかったが、年賀状等のやり取りは続いており。。。コロナ禍もあり、合わない月日が長く続いていましたが、ご縁は繋がっていたのです。

すると。。。今年単発イベントのご依頼があり、そのやり取りをしていたら。。。

“今後も自分たちの活動に、一緒に動いてほしい”とメールで言ってくれてました。そのメールを見た時、ちょっと心の中でガッツポーズでした✨

ありがたい限りです。

ただ。。。私は変わっていないのです。ボランティア時代から今の今まで。。。やっていることも、音楽療法に向き合う姿勢も、大切にしていることも、やりたい分野も。。。変わっていったのは。。。でも、凄い勇気が言ったのでしょうかね。。。?もしかしたらその方。。。

人のご縁は、おもしろいですね😄 以前にもこんなことあったな。グループホームさまの施設長さまとの再会✨よく似ているのかも✨

ま~、よい形で細く長くプッツリ切れずにご縁が繋がっていたからこそ、更なる今後の展開があるのかもしれません。

再びご一緒できる今年以降~、どうなっていくのか私は今から大変楽しみです✨

2/13しょうがいを持つ子どもと親のステップアップサークルぐりっとらさまでのミュージック・ケア教室♪(ビックホエール)

何年関わらせていただいていることでしょうか~。かれこれ10年!?😅

最近、会員さまになった小さな子ども達は、みんな元気いっぱいです!

ドンドンミュージック・ケアにも慣れてきて、成長している姿に感動するのです。これは、子どもだけでなく、ママ達もです。ママが成長しているので、大人を見ている子ども達が成長していくのですよね~✨素敵な瞬間を見守らせていただいてます😄

いろんな障害をお持ちでも、個々にそれぞれのペースで、人は死ぬまで成長し続けます。ミュージック・ケアを通して、一緒に見守ってみませんか?

スタッフさまは、みなさんしょうがいを持つ子どものママ達です。子育ての悩み等をみんなで共有してみませんか?

只今、新規会員は募集してないようですが、落ち着いたらまた募集するようです。

参加:ぐりっとらさまの会員さま親子限定♪

在宅で、父を看取りました✨😇お世話になり、ありがとうございました。

HP更新は、めちゃくちゃ久しぶり。楽しい話題ならよかったですが。。。貸し畑の地主でもある父を、9月9日午前8時23分 自宅で笑顔で看取りました。(在宅医の代わりに、死亡確認時間も記録した私🤣)

まずは、父の命を支えてくださり、関わって下さいました全て方々に感謝します。ありがとうございましたm(__)m

父は今年に入り入退院を繰り返してて、最期は在宅ケアを自ら選び、最後まで自分の畑で作った作物を、口から食べていました。

植物が自然に枯れていくように、ある時から父は食べなくなり、水も飲めなくなり、自然に枯れていきました。そこからも医師や看護師の予想をことごとく覆し、ミラクルを起こし✨余命宣告は当てにならないな~と🤣

最期、息がおかしくなったことを気づいたのは私。隣りの間続きの部屋にいた母に伝え、別に部屋にいた姉を呼び。。。最期は大中家の家族3人に見守られ、父は穏やかに、笑顔で旅立ちました✨😇

えっ!なぜ、命が消える時に、“笑顔”って、みなさま思うかも知れませんね😅

看取りの本などを読むと、人はまず、呼吸が止まり、その後、心臓が止まると書いています。そして、身体に酸素が廻らなくなったら、脳がヤバい!と察して、脳内でエンドルフィンという脳内麻薬を出すと書いています。そのホルモンこそ、笑って幸福感を感じるホルモンなのです。もちろん、私が勉強しているセロトニンやオキシトシン等も出るようですが。。。大量に出るのが“エンドルフィン”だそうです。

そう、父も、息が止まり、完全に心臓が止まる前に、一瞬✨ニコッ😄✨と、笑ったのです~!

今回勉強してたので、頭では知っていましたが実際に見たのは初めて。家族を看取る2回目の経験の私は、父を見て、読んだ本の通りなんだな~と、理解出来、勉強になりました。いらんことせんかったら、楽に、自然に、穏やかに逝けるんやな。。。とも🍀

この日まで10日程しんどそうな息づかいだったので。。。(本人はしんどさは感じていないらしい。読んだ本によると。)

息が完全に止まった瞬間私は、“あ~~!やっと楽になれて、幸福感に包まれ、旅立てたのだな~!お疲れさま~!“と思いました。

そして父の笑顔を見て、“笑ってるんか~い!”と言いながら、私も笑っていました😄

(母には事前に死ぬ時の脳内のメカニズムは伝えてましたが、母と姉は泣いてましたがね~😂)

父の旅立つ瞬間を動画にも納めましたが。。。福祉器具を借りてた業者さんなど、介護に携わる方でも、“人が死ぬ瞬間を見たことがない”と言っておられたので、父の生きた証としても兼ねて、レンタルしていた福祉器具の返却日に、私は父の動画を見せました。

落ち着いたら、私が体験した看取りで、『家族が出来る死に逝く者へのケア』を、必要なみなさまにもお伝えできるようなお話会が出来たらいいな~と思っています。 知りたい方いらっしゃいますか?需要があるかどうかは。。。💦😅

でもきっと、私と同じように。。。家族として出来ることは何か無いかな~?と、時に無力感にさいなまれながら、ジレンマの中で、なんとか日々介護している家族さまがいるかも知れないな~と思ってます。在宅で看取ることが、今後、多くなってくるんちゃうかな~。。。高齢者が多くなるし。。。。とも思っています。

ありますよ!ありましたよ!見つけましたよ!こんな未熟な私にも。だから、あなたにもあります。きっと、どんな状況下でも出来ることが🍀

死に逝く(かも知れない)人が、その人の人生の最終章を、その人らしく、最期まで過ごすために、家族が、あなたが、出来ることが。。。きっとあります!

家族だからこそ出来る何かが。。。あなたも、ぜひ見つけて欲しいし、お役に立てるお手伝いがもし私に出来るとしたら。。。幸いです🍀

私が自分の学んだ3つの資格、技術を使って、身をもって父に恩返し出来た経験は、誰にでも出来ることです。そう、あなたにもきっと出来ます!

それを、お伝え出来れば。。。と考えています。しばらく、自分のメンテナンスをしつつ、資料を作って準備したいと思ってますので、必要な方いらっしゃれば、お目にかかれるとうれしいです。(需要はあるかどうかは、別やけどな~😅)

最後に、貸し畑の借主さま、約4年間お世話になりありがとうございました。

父に負担軽減の為、必要性を感じ、自分で出来るスタイルで、先祖代々の土地を守る為に始めた貸し畑ですが、今後、相続の問題があり、地主が誰になるかでどのようになっていくのか、まだ見通しが経ちません。

私は、母が生きてる内は園主として継続出来れば。。。とは思っております。

生前、畑で父と仲良くして下さった方々、ありがとうございました🍀

私は畑で“父と娘として、不器用な口下手な親子のコミュニケーション”としてのケンカ出来なくなったのは、ちょっぴり淋しいです🤣ただ、調子が悪くなる直前、ケンカもし、父らしい1面も在宅で見れましたよ。今思い返せば、元気のバロメーターでしたね“父のケンカ”は。。。😁

父の入院、看取りで、園内、PKスペースが、草まみれで、ごめんなさい。ボチボチと、草刈りやってます~💦🤗

今後も今まで以上に草刈りが大変に💦🤣 お時間のある方、ヘルプ・ミー🍀🙇

この虹🌈の写真。父が自宅を出る直前、雷が鳴りどしゃぶりで、父の気持ちみたいやな~😂と。
そんな中ご近所さま達、傘をさして沢山見送って下さったんです。
感謝の気持ちを伝えるかの如く、車が出発した後、大きな虹🌈
みなさまの健康とご多幸を願っていますと、口下手な父が言っているかのようでした🌈

個別対応、単発イベント募集中♪

ドラムサークル、ドラムテーブルアクティビティー、ミュージック・ケアの個別や単発イベント募集中です。必要な方に、情報が届きますように🍀

がんを患っている親のサポートもありますが、ご理解、ご協力いただける方で音楽療法、療法的な音楽活動が必要な方、ご連絡お待ちしております✨

ハチドリの如く。。。

人間って、本当にちっぽけな存在ですね。。。

命の現場では、人は無力を感じてしまうこともある。

傲慢な自分と向き合っているのだろうか。。。

そんな今、ここで、出来る事を、ハチドリの如く。。。いろいろと探しては、ゆっくりと動く。

コロナ禍も、そうだったな~😁と、数年前のことも思い巡らす🍀

先週出逢った法人さまを見学させていただきました✨

ちょうど、先週の今頃。。。ビック愛の就活イベントで出逢ったかつらぎの障害福祉事業所さまに、昨日見学に行かせていただきました。外観などの写真等取り忘れ💦

法人さまの情報は、こちらで!HOME – 青葉会 (free-pocket.jp)

重心児の方々多い施設さまだと聞いていたので、雰囲気が重いのかな。。。とか、ちょっと勝手に思っていたのですが、(ミュージック・ケアを学びに過去に愛徳さまに行った時、日曜で薄暗く重かったイメージがあり。。。😅)

施設さま内は陽が燦燦と降りそそぎ明るく、各部門少人数で、スタッフさまも個別対応されていて、なるほど~。。。かんちゃんにはまだまだ経験のない知らない、未知の世界でした。

いのちに向き合う現場、勉強になります!知らないって、ワクワクドキドキする💕(見たことのない景色を見てみたいと、このところずっと思っていたので。。。)

スタッフさまは、全ての部屋に案内して下さり、利用者さまの様子もお話ししてくださいました。

お忙しい中、私の提供していることにも、いろいろ質問して下さり、真剣にメモまでとってくださっていて。。。1時間ほどの楽しいひとときを過ごしました。

ポケットハウスのみなさま、ありがとうございます✨また、いつかお目にかかれることを楽しみにしております🍀