今、私の人生に起きた まさか を楽しんでいます😊
大変な状況の中でも、こころウキウキドキドキしながら、こころ穏やかに1日1日過ごせています。ありがとうございます🍀
昨日は満月✨月がキレイでした✨ワームムーンと呼ぶそうです😆
今、私の人生に起きた まさか を楽しんでいます😊
大変な状況の中でも、こころウキウキドキドキしながら、こころ穏やかに1日1日過ごせています。ありがとうございます🍀
昨日は満月✨月がキレイでした✨ワームムーンと呼ぶそうです😆
このところ、母の介護に集中しています。
昨年9月に父を在宅で見送り、その後四十九日を終える頃から、母の調子が悪くなり。。。
在宅で今、いろんな支援を受けながらケアをしています。
音楽療法の単発イベントは、こんな事情を抱えていることをご理解ご協力いただける方のみ、お引き受けさせていただいております。
新規継続的な取り組みは、もうしばらくは様子を見ての対応とさせていただいております。(中途半端に関わるのは、自分の想いに反するため🙏)
年度替わりで、自然な流れで、契約打ち切り等あり、残念だったのですが、今は家族最優先の生活をさせていただきますから、ちょうどよかったです🙏長年セラピストとして育てていただき、お世話になり、大変ありがとうございました。
今は、母の人生の最終章を、最後まで伴走し、1日1日を大切に生きたいと思っています🍀
後悔してくありませんので。。。😊
かんちゃん流、癒しの貸し畑の区画を最大限に活かす畝たての方法です。
Googleなどで検索すると、どんなことでもすぐにGoogle先生が答えを教えてくれますが。。。ご参考までに書きましたので(適当な絵ですが😅)、お役に立てるようなら試してみてね🍀
まず、畝は北南に、他区画の方と同じ方向にたてます🍀
癒しの貸し畑内の、椅子の中の農機具、くわ(これで通路になる部分を掘ってすくい上げたり。。。)、スコップ(これで大きく掘ったり。。。)、四つ又(固い土をほぐしたり。。。)等を使って、畝をたててみてくださいね🍀 1回やるとだんだんとご自分流のスタイルが出来てくると思います。まずはトライ♪
使い終わりましたら、中にある、ミッキーのブラシで土を落とし、除菌シートで持ち手部分は拭き、片付けてください。こんなご時世ですので、ご協力をお願いいたします。
ゴミはお持ち帰りくださいね。農園内にはゴミ箱がございません。
🍀感染拡大中につき、倉庫内の機具は、ただいまレンタル休止中ですm(__)mもう少し感染者数が減ったら再開いたします。ご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
2025年、自分で野菜を育てたい方、要チェックです! 只今募集中の区画情報🍀
5㎡は、現在満員御礼。ありがとうございます。4/1~空き予定有!今からでも見学は可能です。
4月空き予定は、№12、11
10㎡は、№3、7(大人気!1番南の広い区画が空きましたよ!!)20、21、26、27、28、32
4月下旬頃空き予定は、№19(大人気の1番南の広い区画です。)
2区画必要な方は。。。今すぐなら№3と№21の縦2区画なら可能。№20と№21の横2区画。(私個人的には横2区画の方が使い勝手がよいと思っていますがね~🤗みなさまは、いかがですか?)
現在、園主の私は、家族の介護の為、バタバタしていますが。。。現地ご案内は、お互いの都合のいい日時で開催可能開です。お問い合わせから、ご連絡くださいね🍀
やった!だいぶ目途がついた~👍
確定申告の季節。青色申告にしてまだ3回目の申告だ。
会計ソフトにも慣れてきたが、この前までまた帳簿が合わず(毎年なんで?🤣)、領収書、クレジット明細、パソコンの画面、この3つとにらめっこ。帳簿探偵の日々🧐
合わない💦合わない💦何で~😭と、事務所の中はしちゃかめっちゃかになり、何回領収書をチェックしたことか~!
合ってて当たり前の帳簿なのですが、人間のやること。
ホンマ、ここやったんか~💦二重入力してる~💦あと1つやん!250円💦どこ~🧐と、帳簿探偵。。。
キターーーーーー!
バチッと帳簿が合った✨
帳簿はこうでなくっちゃね~!
あ~✨スッキリした🤗
自分の出来ることはたぶん出来た!あとは、税理士さんに教えていただく🙏
未払金の次のステップは。。。口座連携だな。税理士さん曰く、連携するとめっちゃ楽らしい。来年のチャレンジだ✨
無農薬はっさく収穫体験、スタートしました🍊
今年は、はっさくも値上がりしていますが。。。うちはお値段据え置きで
みなさまに体験していただき、自然の中での癒しのひとときをご提供しています。
ご希望の方は、HPお問い合わせから、もしくはチラシのQRコードからお申込みください。お互いのタイミングの合う日に収穫いただけます。
お申し込み後、こちらからお返事し、ご協力のお願いをご了承いただけた方のみご参加いただけます🍊
毎月1度、子どもの発達の援助、スタッフさまのストレスケア等を目的に、何年継続してくださっているでしょうか~。今年度も変わらぬご縁に感謝です🍀
小さな子ども達の成長を、ミュージック・ケアを通して見守らせていただいています🎵発達に気がかりな子どもも一緒に楽しみましょう。よかったらムーミンママさまをご利用しお越しくださいね。(ミュージック・ケアは、元々障害をお持ちの子どもの発達の援助のために、現場で作られたメソッドなのです。)
こちらの園では、園長先生が初級認定を取得されていますので、日頃の活動でもミュージック・ケアを楽しんでくださっているようです✨
参加:園に通う希望する子ども達とスタッフさま限定♪この日この時間だけの一時預かりでの参加も可能のようですよ~✨直接、ムーミンママさまにお問い合わせくださいね。
ムーミンママさまでは、園児募集中、保育スタッフさまも募集中だそうです✨
健康の為に、たいこを叩いて元気に過ごしませんか?
ご予約お待ちしています😄
ご予約が2人でしたので、少人数でのドラミングを楽しめる“ドラムテーブル”を持参してみました✨ 少人数であれば、少ないなりの楽しみがありますよ🤗
毎月第1火曜日は、うららさまでのドラムサークルです!健康維持に、地域交流に、みなさまとたいこを叩いています。
たいこを叩いた後、脳内では“セロトニン”が活性化されると言われています。
セロトニンは眠りにも関係するホルモンです。参加者さまの中には、たいこを叩いた夜はぐっすりと眠れると言います。また、夜中のトイレの回数が減ったとも。
セロトニンが活性化すると。。。こころの安定や、睡眠の質の向上はもちろんのこと、低血圧、低体温の改善や、慢性頭痛の改善、便秘解消、姿勢がよくなる、やる気、集中力のアップ等の効果も期待出来ます。(セロトニンを長年研究している有田秀穂氏の著書より。かんちゃんも、有田氏のセロトニン・オキシトシン認定講座でもお勉強しました。)
みなさまも健康の為に、みんなでたいこを叩きませんか? 間違いも失敗もないので、どなたさまも簡単に楽しむことが出来ますよ✨
日時:2025年4月1日(火)11時~12時 要予約
いつもは、うららさまでのたいこですが、4月は感通寺でのお花見ドラムサークルです🌸
晴れの場合:和歌山市弘西483
雨天の場合、いつもの場所:うららさま 和歌山市弘西773-25(紀伊駅近く 喫茶kiwa裏 1階コロッケ工房)入口近くにかんちゃんのエンジ色の車が止まっています。目印のどうぞ~♪会場は、階段上がっての2階です。
参加:1000円 (たいこの準備がある為、要予約♪) お花見後、お弁当食べる方は、弁当代580円飲み物は各自持参くださいね✨
※こちらは、高齢者のご参加が多いため、みなさまにマスク着用での参加にご理解、ご協力いただいてます。また、2週間以内に感染症等に罹患した方、ご参加お控えくださいませ。m(__)m
毎月開催中ですので、ベストなタイミングで、こころからお待ちしています♪
入居者さまの余暇の充実、日頃のストレスケア、スタッフさまも同席いただくことにより、スタッフさまのリフレッシュやストレスケアにも役立っていると思っています🍀
継続的な取り組みのおかげで、障害の度合いが重い方も、成長しているのが見守れています。生涯学習の機会にもなっている現場です🎶
今まで、1時間の間の後半で、ヒーリングドラムサークルをしたことは何度もあったが、この日私にも参加者のみなさまにもチャレンジ!長いことコロナで距離も取りながら入れずにいたアクティビティー、“シェーカーパス”も入れてみた✨
数年ぶりでも覚えてる人もいて、感動✨なにより。。。数年この時期ずっとお部屋にいて会場には来なかった人が、今日はこころが動いたようで、はじめて会場に来てくれたのだ!🤗ファシリテーター冥利に尽きる♪
ノックし続けることは、大切である🍀
継続的な取り組みだからこそ、その中で自然と、障害をお持ちであっても人は成長していきますね✨
参加:グループホームの希望する入居者さまとスタッフさま限定♪
こちらのグループホームさまでは、只今スタッフ募集中!詳しくは、直接ご連絡してみて下さいね。こちらの世話人さまは、70歳代までいらっしゃるようです。(人生100年時代。長く働けるのはありがたい環境だな~と思います✨)
障害者さまの元気の度合いを上げると言うミッションを与えられていまして、継続的に取り組ませていただいています。
来た時より、たった1時間のドラミングですが、セロトニン神経が活性化され、帰る時は、たいこ(ドラミング)の効果が現れることがよくあります。
例えば、歩く速度があがる。言葉が出やすくなる。姿勢がよくなる。まぶたが下がっていたのが上がり、目が大きく見える。(抗重力筋の活性化)、自発的なことが増える。。。等々。
1人の方に、沢山の支援の手が差し伸べられている。そのチームの1人とし、少しはお役に立ててるかな~と思っています。感謝です🍀
一般的にドラミング後1時間程度は脳内でセロトニンが活性化されると言われています。(セロトニンを長年研究されている有田秀穂先生によると)
3か月継続すると脳内も変わると有田先生。実際少しずつ効果が出てきているようです。
セロトニン神経が活性化すると睡眠の質の向上、低体温や低血圧の改善、こころの安定、集中力・やる気アップ!、便秘解消、慢性頭痛の改善なども期待出来ます。
以前、雪の寒い日、痛みの軽減は顕著に見られましたよ。
継続的に行い、少しでもQOLが上がることを願いながら、お手伝いをさせていただいてます🍀必要な方にも、ドラミングの効果を体感いただけるとうれしいです。
最近では、新しいことにもチャレンジしています。みなさま、素晴らしいです✨
対象:ご予約いただきました方々限定♪
子どもから高齢者まで、沢山の方にドラムサークルを体験いただきました。主催のみなさま方、お世話になりました。ありがとうございました。
ハートミュージック農園にはボランティアチームがあります。日々の農園の水の管理や草刈り、破損した器具などの修理。。。いろいろと助けていただいています。
その方は、亡き父の最後の親友。畑を借りるまで鍬1つ持ったこともなかったのに、4年経った今では、我が家の畑や山まで全てお手伝いしてくださってる足を向けて寝れない位お世話になっていますm(__)m
その方用に、新しいマキタの草刈り機を購入しました。一緒に組立、試してみました✨
今までのバッテリーの使え、パワー倍のモデル(バッテリー2個付け)!40Vがでたおかげでこの36Vは4割引くらいだった。父からの彼へのプレゼントです✨
自宅で!施設内で!畑に来れない状況でも、さつまいも収穫体験が出来ます🍠
園芸療法の一環です。
畑に来れなくても、脳や、五感に心地いい刺激を与えたり、やりたい気持ちを引き出したり、また今まで畑が好きだったのに、病気や障害の為に、畑に行けなくなって諦めていたことが、もしかしたら“まだ出来る✨”に変わるかも?!
今年のさつまいも収穫体験は11月末までに、ご相談くださいね🍠
来年は、必要ならその都度ご準備いたします。
在宅での、園芸療法🍀1つの事例
私のしてますこと、経験が、必要な誰かのお役に立てるなら幸いです。
日本園芸療法士協会正園芸療法士 ハートミュージック大中和美
先日、かんちゃんは園芸療法士になりました!
私いくつか資格持ってますが、この認定書が1番立派です✨(国家資格2つ持ってるけど、その証書ペライチやで~💦🤣)
北海道のNPO法人 日本園芸療法士協会がやって、協会の事業としては、触法の方の支援や、障害福祉事業所等も何か所もやっています。
内閣府認証NPO法人 日本園芸療法士協会 (engeiryohoshi.or.jp)
園芸療法士のお勉強は、普通なら根詰めてすれば1年でスムーズに取れそうなものの、私はコロナ禍の影響や、家族の介護等で何度もストップがかかり、3年半~4年程かけて取得したのかもしれません。。。忘れるくらい前です💦😅
本当にいつだったのか忘れるぐらい前に入学し、勉強をし始めて、スクーリング前もギリギリで家庭の都合でドタキャンや、途中何度も思うように進まなかったのですが。。。最後まで諦めずに、協会のスタッフさまにもいろいろと調整いただき、今回ギリギリまで親の体調を見つつ、勉強もままならん状況下で、今回逃したら、次また見通しが立たんかも⁉と思い、一か八か試験に行きました。
自己採点では微妙なとこで😅手ごたえは全くなかったのですが、こんな立派な認定証が届き、大変だった分、喜びは倍増です✨ありがとうございます!
さて、スタートラインにやっと立てましたので、次回は園芸療法士として、1つの事例をアップしようと思います。乞うご期待✨
ハートミュージック農園~癒しの貸し畑~は、障害あるなし関わらず、畑での活動を通して、区画の借主さま同士や、地域の方との交流や、心身の健康維持増進やストレスケア、外出の機会を増やし余暇の充実に、子どもには発達の援助や、野菜っこんな風に育って、食べることにより自分の身体を作ってくれているという食育や収穫体験、野菜作りで農業の裾野を広げたり、休耕田の有効活用に繋げる、農園内での小さな循環を通して地球環境に対して自分達でも出来るSDGsのご提案、今後はより専門的に園芸療法の提供(園主であるかんちゃんは、園芸療法士のお勉強もしている為🍀)等を目的にしております。
ルールをお守りいただけない方がいらっしゃるので、(多様性の世の中ですが。。。)ちょっと目に余る方もおるのも事実です。なので、ルールをお守りいただけない方にはこちらからお断りすることもございます。
ルールをお守りいただけたら、うちは自由なんですが。。。ね🍀😄(これ、普通やと思うし、当たり前のことです。土地の契約なんですから。)
ささやかな設備ではありますが、想いを持って貸し畑を提供していますので、どうぞ必要としている方々が、ハートミュージック農園~癒しの貸し畑~に集まり、楽しんでいただけますように🍀
怒涛の10日間。
うちの母の育ての親(調月のおばちゃん)が先日95歳で旅立ちました。
最後の8年程は、岩出のやよい苑さまにお世話になり、そこで息を引き取りました。
まずは、やよい苑のスタッフさま、いろいろとありがとうございました。
2月に入りすぐ、少しあぶないかもと連絡が来ていました。母が見に行った日の次の日は、とても寒い日でした。ちょうど私の車が故障しバイクしかなかったのですが、今行っておいた方がいいかな~。。。と、こころがざわざわし、こたつから出て、バイクを走らせました。
ベッドサイドには、子供や孫、ひ孫が何人か来ていました。しばらく様子を見て、みんなが出て私だけでになったとき、そっとかばんからヒーリング楽器を出しました。
この楽器を持って行ったのは、前日に母から痛い痛いと言っていたと聴いていたからだ。
ずっと目を閉じて、肩で息をしていたおばちゃんの耳元でしばらく奏でていると、(おばちゃんは耳が遠く、普段から大きな声で言わないとわからない状況で、この日は、聞こえる方の耳は、枕についていた。)
たぶん、聞こえていないだろうな~。。。と思いつつ。。。しばらくすると、
パッチリ目を開けて、ハッキリとした声で「痛いんよ~」と言った。
聞こえているのかも。。。と感じた。
布団をめくるとパンパンに浮いたふくらはぎが、反対の踵で、押さえつけてて、くっきりとかたがついていました。これが痛いんかな~?と言いつつ、足の位置をかえ、間に小さいクッションを挟み、布団をかけてまた、しばらく奏でていました。
すると、そっと目を閉じ、その後は何も言いませんでした。
その次の日の朝、旅立ったのですが。。。最後に逢えて、ヒーリング出来、かつ、痛みを取り除くことが出来たことが、唯一セラピストとして、死に逝くおばちゃんに少しはお役に立てたのかな。。。と。数日経って思えるようになりました。
亡くなる最後まで、耳だけは聞こえるとよく言いますね。
あんな小さい高い音のヒーリング楽器なのに、元気な時だときっとあの音はおばちゃんには聞こえなかったんじゃないかな~?どうやろか。。。(元気な時に、音楽療法出来なかったことだけは残念だったが。。。)
あの状況で、メルヘンクーゲルの音、よく聴こえていたんだな~。。。と、思います。
『きっと、これは、おばちゃんから私に、死ぬ間際に身をもって教えてくれたことだ!』
と思いました。
本当に元気な時からおばちゃんは、人に与える人でした。
亡くなる直前まで。。。お通夜、告別式でも、死んだ姿で私や孫やひ孫に、知らないことを教えてくれ、与え続けている姿を見て、いのちと真摯に向き合って音楽療法のお仕事をしている私は、再度自分のいのちを(時間を)何に使うか。。。と言うことを再認識させられました。
私はこの15年、自分のいのちの使い方を意識し、生きてきたつもりではあるが。。。
ありがとう。おばちゃん。
おばちゃんが元気なときに出来なかった音楽療法、これからも変わらず、ブレずに、必要として下さる高齢者さまの為にも、こころ穏やかな、楽しいひとときを過ごせるお手伝いをさせていただこうと思いました。
そして、死に逝く人にも、音楽療法が、その方の『最後の何か』にお役に立てるのかな~と、セラピストとして体感させてもらった出来事でした。
愛犬ラッキーちゃんが、2月13日19:10 虹の橋を渡りました🌈
怒涛の看取り生活。。。実家の高齢の両親では見きれなくなり、可哀想でよ~見てやん。。。となり、内緒で事務所内で1人で看取りをしていました。
ここで、鳴いたらあかんよ~と言い聞かせていたら、旅立つ瞬間も、大きな声も出さず、私の腕の中で、“かっ”“かっ”と2回息をして、心臓が止まった。。。
エンジェルケアをしようと、ベットに置こうとしたら、もう1度“かっ!”と言いまして。。。💦💦“ラッキーごめん💦、まだ生きてたんか~ 笑😅💦” と1人で大笑い🤣🤣🤣
最後の最後まで、ユーモアたっぷりに、私を悲しませないように旅立った愛犬ラッキーちゃん✨
生後6ヶ月で私の誕生日に我が家に来て、 17年と111日。かんちゃんの家族になってくれてありがとう💖
手作り感満載の棺。偶然にも、何かの段ボールがベットにピッタリで、ラッキーが寝てる間に折ったハートの折り紙を沢山付けて飾りました💖ラッキーの額には、ハートの柄があったのですよ💖色白の女の子やから、お花もカラフルなのをチョイス✨友人の花農家の駒井ちゃんにもお願いし、お花を買わせてもらい入れました。
私とはまた何年か後に天国で逢えるように目印に、私の大好きなカラーを手に持たせ、“天国にいる私の赤ちゃんと一緒に楽しく待っててね”とお願いし、お別れしました🍀
大好きなおいもさんも、母が作った魚の煮付け、父がよくラッキーにあげていた大好きなパンなど、おやつもいっぱい入れ、お散歩大好きだったので、リードも首輪も入れさせてもらい、点火スイッチは私が押しました。
車の中で待っている間、私と一緒に写ってる散歩の写真を一緒に焼きたかったのに、入れ忘れてたことに気づき、スタッフさんに慌てて言うと、本当は開けれないけど、横の様子を見る窓から、入れてあげるわ~といってくださり、投入🔥
悔いも残らず、その後、骨あげもし、終わることが出来ました🍀
体調が悪くなってからは、かんちゃんちに来たから出来ることを私は毎日、ラッキーにヒーリングをしていました。いろんな楽器を使って。。。🎶ミュージック・ケアセラピストでもあり、レイキヒーラーでもある私は、これだけヒーリングをしているから苦しんで旅立つことないと確信してはいましたが。。。
私の腕の中で旅立つ数時間前に(この時はこんなに早くにお別れになるとも思いもよりませんでしたが)、もう、水もチュールも食べれなくなっていった矢先。。。なぜかこの日だけ、動画を撮りました。
今日は外は雨だから。。。お散歩行けないね。雨の音ですよ~とレインスティックを奏でていると。。。身体はグラングランで、支えがないと座っていられないくらいだったけど、左の耳の近くで奏でると耳がクーッと動き、聞こえているよと言ってるかのごとく、反応を示したラッキー✨
動画撮ってるのに、サイズが大きく、ここにはめ込めないのが残念!💦
人も亡くなる時まで聴覚が生きている言いますが、犬も、一緒のようで、最後まで聞こえていたようでした✨
この後、食べたものを全て排泄し、身体の中も綺麗にして、天国へと旅立ったラッキー✨あっぱれでした! 私もこんな風に、最後まで食べて、自然に、枯れるように逝きたい。。。いいお手本だったな~と感心しました🍀
人1人見送るのと同じように。。。ワンコも同じやわ~と思って、悔いが残らないよう今出来ることをやれたので、よかったかな。ラッキーも幸せな人生だったと思ってくれていたらうれしいな🍀
最後の最後まで、いろいろと見せてくれて、教えてくれてありがとう💖ラッキーちゃん✨
4、5月に刈った草が、梅雨のひと雨ごとにすくすく成長し💦、もうこんな景色に🍀
本日ちょっと涼しそうだったので、朝、ボランティア会員さまと一緒に、農園草刈りボランティア出動しました!
前回は、草丈が腿くらいまであったので、手押し式は使いませんでしたが、今回ちょっと伸びすぎかも?と思いつつ、やってみることに。
彼はチップソーの方がやりやすいと言い、この後、交代。かんちゃんはマキタの樹脂刃より、手押しの方が楽だから、手押しで。
あっという間にロープ無くなり2つ交換💦💦
周りだけ刈りましたが、エンジンのは早いね~✨😁
また、暇つぶしにボチボチやります🍀お仲間募集中!ヘルプミー!🤗
麦の郷 ゆめ・やりたいこと実現センターさまより、昨年開催された文部科学省主催“共に学び、生きる共生社会コンファレン近畿ブロック大会”で発表されましたドラムサークルの様子をYouTubeにアップ出来たとのことで、かんちゃんにも送ってくださいました♪今回、HPにもはめ込めましたよ~✨8分49秒までです。どうぞご覧くださいませ✨(1時間のドラムサークルを、ぎゅぎゅっと8分49秒)
その後は、和歌山でいろんな活動をしてらっしゃる事業所さまの発表等もあります。福祉関係者の方々の日頃の活動も見れて、私も大変勉強になりました。
障害あるなし関わらず、誰もが生きやすく、優しい世の中になりますように🍀より多くの方に見ていただきたいです!(^^)!
ハートミュージックかんちゃん💖 こと、私、大中和美。
まだまだ、未熟者ではありますが。。。和歌山で細々とミュージック・ケアを継続し11年目。
歌唱などするボランティア時代、何度となくミュージック・ケアに触れる機会があり、その後私の認定指導者になる東田和子先生が和歌山に来た際に、めっちゃ楽しくて、素人ながらに高齢者デイで提供していたことが、ミュージック・ケアのプログラムにもあり、専門的な音楽療法を学びたい!と思ってすぐ初級認定講座を申し込みました。あれから11年か。。。
当時の仲間は自分の現場を開拓する力がなく、みんな辞めてしまい、私だけ実践する現場を持っていたおかげで、やり続けることが出来ています。ありがたい限りです。
この10年の間に、初級→中級→ケアワーカーを無事に取得し(ケアワーカーの上は→上級→認定指導者と全部で5ランクある資格です。)、こうしてお仕事としてミュージック・ケアを実践出来る講師のお墨付きを協会からいただき、ご縁のある施設さまやサークルさま、個別対応と和歌山で細々と継続中✨
(中級までは、ボランティアか自分の職場で実践が出来る資格。和歌山ではまだ10名弱しかおりません。私が知っている限りですが。。。他にもいらっしゃるのかも?
ケアワーカーは私のみのようです。今は私は上級以上には行くつもりはないので、どんどんお若い方に追い越して欲しいと思っています😁)
コロナの影響も受け、大変な数年を過ごしましたが。。。やっとリアルに営業活動も出来る時期になりました。
さて、これからの10年は、もっと和歌山で知らない方のところにお届けに行きたいと思っています。
そして、現場でミュージック・ケアを使える人材を増やしたい✨この手法の良さを知っていただきたいと思っています。
かんちゃんと手を繋いでいただける施設さまや、サークルさま、大募集中🍀
楽器持参で、いつでもお伺いします。し、
初級認定講座は、日本ミュージック・ケア協会がセラピストの育成は毎年やっております。
私は、スタッフさまが自信を持って現場で使えるまで、縁の下の力持ちで同じ方向を向いてサポートは出来るかな~と思っています。
私が初級を受けた当初、現場で悩んだり、この曲の動作どうだったっけ?疑問に思った際には、大阪堺の認定指導者の先生や、上級の先輩方によくアドバイスを求めたものです。(たった1時間のセッション同行に、下道で往復5時間かけて行くことも多々ありました。高速が苦手な為、毎回下道で通ってましたわ😅懐かしい思い出です。)
コロナ以降は、他県に行くことも全くなくなりましたが。。。
同じ和歌山で、ケアワーカー以上の有資格者の先輩はいない為、私は大変苦労しました。
だから、私は和歌山の私を介して関わりのあるスタッフさまが受講された際には、惜しみなく私の知りえた情報は流し、一緒に手を取り合って、悩み考え、実践し、技術を磨きあい、私のことが必要なくなったら、バトンタッチし、また次の現場を開拓して、良さを伝えに行きたいのです✨
ミュージック・ケアもそうですが。。。ドラムサークルやドラムテーブルアクティビティーも、和歌山で広めている人がいないのよね~。なんで、こんな素晴らしい手法、みんな知らんのかな~?和歌山は何でも遅れている。。。不思議やわ✨
是非、かんちゃんと出逢ってね~🤗
セロトニンを長年研究している医師であり、セロトニンDojoの有田秀穂先生の講座を受け、認定証が届きました。
有田先生は、NHK等のメディアや私のご提供してますドラムサークルの教本にもドラミングとセロトニン活性の話を書いてくださっていたり、勉強会に講師として来てくださっている方です。
私は、クリニック勤務時代にも講演会を聞いたこともありお目にかかった記憶もありますし、著書も何冊も読ませていただいています。
今回は、直接有田先生から活用方法をしっかりと学ばせていただきました。
今、個別で関わっている方にも有効活用出来るといいなぁとも思っています。よくなった事例があるとも伺いましたので、今のアプローチで継続して変化を見守っていきたいと思います。
最近、かんちゃんちの電化製品が調子悪くなることが増えました💦いろんなものが新しく移行中。。。次のステップです。
そして、こころはコロコロと忙しいです。
苦手なこととも向き合いつつ、いい意味のことも、想定内の心配な出来事にも😅
久しぶりのこころ忙しい状況を、ちょっと俯瞰しながら、見守りながら。。。ボチボチと人生の下り坂を、元気に元気に、ゆっくりゆっくり、焦らないように自然体で進んで行きたいのです。
。。。と、これを書きながら自分に言い聞かせている、本日節分です🤗
それにしても、スーパーの恵方巻の売れ残りの数には、驚きました。。。閉店までに残ってたら廃棄なんやろか。。。💦もったいないな。。。
昨日、不思議に思うことがありました。
音楽療法は、ボランティア時代からやっていることは変わっていません。“ミュージック・ケア”と“ドラムサークル”
ドラムサークルの勉強会でアメリカの音楽療法士さんに直接学び気に入った“ドラムテーブルアクティビティー”が増えましたが。。。
変わらず12年ほどやり続けているのです。今も未熟者だから、学び続けています。変わらず昔も今も。。。
ミュージック・ケアを学び続けている過程で、ケアワーカー試験に合格し、講師として協会にお墨付きをいただき、お仕事として出来るようになった時に、ボランティアから関わらせていただいていた施設さまにこちらから金額を提示したら、その後ぱったりご依頼がなくなりました。
それからかれこれ、何年経ったでしょうか。。。
ご依頼がなかったが、年賀状等のやり取りは続いており。。。コロナ禍もあり、合わない月日が長く続いていましたが、ご縁は繋がっていたのです。
すると。。。今年単発イベントのご依頼があり、そのやり取りをしていたら。。。
“今後も自分たちの活動に、一緒に動いてほしい”とメールで言ってくれてました。そのメールを見た時、ちょっと心の中でガッツポーズでした✨
ありがたい限りです。
ただ。。。私は変わっていないのです。ボランティア時代から今の今まで。。。やっていることも、音楽療法に向き合う姿勢も、大切にしていることも、やりたい分野も。。。変わっていったのは。。。でも、凄い勇気が言ったのでしょうかね。。。?もしかしたらその方。。。
人のご縁は、おもしろいですね😄 以前にもこんなことあったな。グループホームさまの施設長さまとの再会✨よく似ているのかも✨
ま~、よい形で細く長くプッツリ切れずにご縁が繋がっていたからこそ、更なる今後の展開があるのかもしれません。
再びご一緒できる今年以降~、どうなっていくのか私は今から大変楽しみです✨
少しずつ、確定申告の準備をしています。
毎年、この時期は憂鬱。。。今年はパソコンの調子が悪く、新しいのを買ったが。。。どう移行するのか? 今のパソコンで確定申告終わるまでイケると思っていたが何だか雲行きが怪しく。。。ごきげんナナメなサーフェスちゃん💦
帳簿も、未払金が合ってなさそうな気配💦 毎年あわあわなり、事務所内がしっちゃかめっちゃかになり、徐々にクリアになっていく🤣
こんな具合ですが、今年はさらに難関、パソコンの移行まで💦前途多難だが、助けてもらいながらするしかない!がんばる~!と自分を励ます日々😁
昨年クリスマス🎄イベントに、ドラムサークルで久しぶりに参加させていただきました。
お世話になっている障害福祉関係者さまや、イベント主催者さまから、素敵なお写真を沢山いただきました。ありがとうございました。
その中で、許可をいただきましたものを公開させていただきます。
一緒に写っている親子さまは、日頃ミュージック・ケアで関わらせていただいてて、この日は初ドラムサークル✨20分間も集中して座ってたいこをみんなで叩けたね✨素晴らしい✨楽しいひとときをありがとうございました🎄
下の写真は、ご縁のある方々が偶然にもみんな写っているわ~✨これまたミラクル✨ 撮ってくださった奥さま、グッジョブです👍ありがとうございます。
今年は、身体が空いていてタイミングが合えば、各種イベントに出張ドラムサークル等も参加出来るといいな♪
お問い合わせ、ご依頼等は、HPお問い合わせ欄から、遠慮なくご連絡くださいませ。こころからお待ちしております🤗