集団音楽療法や個別対応の“ミュージック・ケア”
療法的な音楽活動として継続的な取り組みや交流目的のイベントでの“ドラムサークル”
個別や少人数でのたいこの活動“ドラムテーブルアクティビティー”
私の出来ることであれば、たいこや打楽器持参で、和歌山どこでもお伺いいたします。
ご依頼、こころからお待ちしております!(^^)!






集団音楽療法や個別対応の“ミュージック・ケア”
療法的な音楽活動として継続的な取り組みや交流目的のイベントでの“ドラムサークル”
個別や少人数でのたいこの活動“ドラムテーブルアクティビティー”
私の出来ることであれば、たいこや打楽器持参で、和歌山どこでもお伺いいたします。
ご依頼、こころからお待ちしております!(^^)!
入居者さまの余暇の充実、日頃のストレスケア、スタッフさまも同席いただくことにより、スタッフさまのリフレッシュやストレスケアにも役立っていると思っています🍀
継続的な取り組みのおかげで、障害の度合いが重い方も、成長しているのが見守れています。生涯学習の機会にもなっている現場です。
10月はミュージック・ケアの予定です。
継続的な取り組みだからこそ、その中で自然と、障害をお持ちであっても人は成長していきますね✨
参加:グループホームの希望する入居者さまとスタッフさま限定♪
こちらのグループホームさまでは、只今スタッフ募集中!詳しくは、直接ご連絡してみて下さいね。こちらの世話人さまは、70歳代までいらっしゃるようです。(人生100年時代。長く働けるのはありがたい環境だな~と思います✨)
毎月1度、子どもの発達の援助、スタッフさまのストレスケア等を目的に、何年継続してくださっているでしょうか~。今年度も変わらぬご縁に感謝です🍀
小さな子ども達の成長を、ミュージック・ケアを通して見守らせていただいています🎵発達に気がかりな子どもも一緒に楽しみましょう。よかったらムーミンママさまをご利用しお越しくださいね。(ミュージック・ケアは、元々障害をお持ちの子どもの発達の援助のために、現場で作られたメソッドなのです。)
こちらの園では、園長先生が初級認定を取得されていますので、日頃の活動でもミュージック・ケアを楽しんでくださっているようです✨
参加:園に通う希望する子ども達とスタッフさま限定♪この日この時間だけの一時預かりでの参加も可能のようですよ~✨直接、ムーミンママさまにお問い合わせくださいね。
ムーミンママさまでは、園児募集中、保育スタッフさまも募集中だそうです✨
何年振りの開催だったでしょうか~?🤭 私のふれ愛センターでの社会貢献活動。
ありがたいことにお申込みがありましたので、めっちゃ久しぶりに開催でき、新車にたいこを初めて積み、いざ!(キャリアーを積み込み忘れちゃいましたが。。。💦担いで4階まで💦)
社協さんから、YMCAさんに運営が変わっているふれ愛センター。
しかし、以前からずっといる職員さんもいらっしゃり、“お久しぶりです~😊”と、ごあいさつ。
知った顔の方がいると、なんだか安心しますね💖
こちらには初参加。地域でのドラムサークルも8年位前にご参加の、音楽経験豊富な方が来てくださいました。
音楽のプロの方なので。。。導入のアクティビティーをし、いきなり、お好きにどうぞ~♪
すると。。。さすが、25分ノンストップで、叩き続け、自然にトランジションポイントを迎え終了♪その姿もなんと素敵で✨
クールダウンのガンクミニの音色まで、ファシリテートなしの1時間の非言語コミュニケーションでした✨
素晴らしい✨
全身で音を感じて下さり、ありがとうございました🙏
毎日ボチボチ、1人でさつまいもの畝に“すくすく大きくなってね~。みんな待ってるよ~🍠”など、話ながら鎌を使って手で刈りすすめ、昨日除草とつる返し完了!
最終日は、ハートミュージック農園~癒しの貸し畑~の借主さまで、今後就農を考えてらっしゃる方がお手伝いに来てくださり、さつまいものつる返しなどしたことないとのことで、説明しながら一緒にしました🌿
1人でしているのと、おしゃべりしながら2人でするのでは、楽しさが違いますね✨
貸し畑しだし何年ものお付き合いの方ですが、その方の知らないことも知れてよかったし、これから畑でピザ窯もチャレンジ出来そうで、楽しみ!
1人でも楽しいけど、2人なら、みんなとなら、もっと楽しい🌿 私のポリシーです😊👍
ちなみに。。。貸し畑をしだしてから、就農を考えているとか、気軽に農家に憧れていると言って、人生の分岐点で悩んでいる男性が何人も借りてくださってましたが。。。
結局貸し畑の1区画もなかなか維持できず、すごいやめ方をした人も中にはおりましたね~。
しかし、今回の方は有言実行しそうです!私の出来ることは全面的にサポートしたいと思っています🍀
貸し畑をする1つの目的に農業のすそ野を少しでも広げられたら。。。と言う想いも、私にはありますので、この方には期待しています🍀
話はそれましたが。。。只今、さつまいも収穫体験の株数ご予約承り中🍠
早いもので、父が旅立って丸1年。
もう、訳もなく涙が溢れて仕方がないということもなくなりました。
今朝は、両親が亡くなって初めて、早朝までぐっすり眠ることが出来ました。
看取り時~今まで、ずっとショートスリーパーだったのに。。。今朝は2度目までしてしまった。こんなこと親が元気な時は、あ~幸せ~と思いながら寝れていたのが私の普通の日常だった。
今朝は久しぶりに目覚めて、とっても幸せ~な気分で、うれしかったです🥰私の日常がやっと戻ってきたのかも知れません。。。
畑は。。。何とか1年間、維持することが出来ました。
それも、同士や、支えてくださる大切な方、仲良しの畑つながりのご近所さん、癒しの貸し畑の借主さん達のおかげです。感謝です🙏🙏🙏
両親が亡くなり、“ホンマ1人ぼっちになったな~”と思うことが多かったのですが、人は1人では生きていけないし、頼れるのは信頼おける身近な方々。
移り変わっていく部分と、変わらない部分もありますが。。。これからも、自分の出来る範囲で無理なく継続できたら。。。と思っていますので、頼らせていただきたいです。
こんなかんちゃんですが、どうぞ、末永くよろしくお願いいたします🌿😊🙏
追記:一向に咲かなかったお花が、父の命日に1つだけ咲きました✨
もしかして、草に水をやり続けてるのか?と不安になりながら毎日水やり続けてたけど。。。偶然命日に咲き、やっぱりこの花だったんやな~と🤭
やっと、朝夕少し涼しくなってきたので、さつまいも収穫体験畑の草刈りとつる返しをし始めました。(やっと昨日は、ぐるりを刈って、畝は1列。本日2列目終了✨)
毎年8月に除草等するのですが、今年は猛暑で雨も降らなかったから、葉が焼けるのをちょっとでも防げるかな~と思い、わざと除草もせず放置。
先日台風の影響で、雨も降り、やっと葉っぱもクルンと巻いてたけど、元気になってきました。
今年は腰痛が出てきたので、毎日無理せず、ボチボチです💦
やり始めた5年前と、体力も少しなくなってきてるのを実感するな~🤣
ボチボチ楽しみましょっと😊🍠
今は、自然栽培の紅はるか、むらさき芋のみ、株数受付中です。
有機紅はるかと安納芋は、好評につき、受付中止しています!生育状況を見ながら再開するかも⁉です。
今年は、車いすやバギーに乗ったまま、芋ほりが出来る、レイズドベッドにもさつまいもを植えました。
数に限りがございますが、1度やってみたい方は、お早めにご予約くださいね!
どちらも、2株1000円にて、株数ご予約受付ます。
芋ほり実施日程は、11月前後~となります。近くなったら、日程をご予約いただき決めていただくことになります。
今年は、昨年より植え付けできた株数が少ないので、まずは、株数を確保してくださいね!
ご予約はこちらのお問い合わせから、お待ちしております。
ここ数日、この曲ばかり聴いてます。。。私の今の気分🥹こころにしみる。。。
愛とは、なんぞや。。。と、長いこと自問自答の日々。難しいな~。。。まだまだ未熟な愛やと痛感する。。。しかし、これからも努力はする。
自己成長、痛みを伴いながら(成長痛やな~ホンマ💦)。。。自分のこころに正直に生きる💖
私を成長させてくれて、ありがとう🍀
やっと、追いついた~!
看取りをしていた頃、帳簿なんて全く開くことも出来ず。。。確定申告終わってからは今年の入力は放置状態🤣
毎月1回ちゃんとやっていた帳簿やけど。。。両親の行事ごともしつつ、日々の畑の管理もしつつ、音楽療法もしつつ。。。時間のある時、PCと向き合い集中!口内炎出来てる~(苦笑)
わからないこともあるけど、自分の出来る範囲のことは多分あってるはず!
今年は、口座連携にチャレンジしてるから、AIさんの技術も垣間見れて驚くこともあるし、入力も、今までよりま~ま~早くなった✨
追いついて、あ~スッキリ!😊👍
関わりのある法人さまのご担当者さまから、個別に対応して欲しい🪘と、ご依頼をいただきました。ありがとうございます。
第1回目楽しく終了し、継続的な取り組みになり光栄です。とりあえず目標半年の継続🪘
たった、1時間でも、出逢った時と帰りとでは、行動も変わっていましたよ😊👍
余暇活動で行動範囲が広がったり、睡眠のリズムが整ったり、情緒の安定に繋がり、ストレスケア出来たり、楽しみが増えるといいなと思います。
参加:ご予約いただきました方のみ
三代目ハートミュージック号が、手元に届いた。
夢が叶った日である。一緒にドライブにも出かけられてうれしかった日🥰ありがとう🍀
人生初の白い車✨実際はツートンだけど。。。
今回のナンバーは、ま~ハートミュージック(8139) です🤭
見かけたら、声かけてくださいね✨
これからも、たいこや楽器を乗せて、必要としてくださる所に“ドラムサークル”や“ドラムテーブルアクティビティー”や、“ミュージック・ケア”をお届けさせていただきます。
どんな出逢いが待っているだろう🥰
どんな景色が見れるだろう🍀一緒に見に行こうね~💕
2代目ハートミュージック号のお別れ遠足に行きました🚗
行先は、久しぶりの天河神社です。弁財天さまが祭られているので、クリニック時代からお参りさせていただいてますので。。。かれこれ20年ほどのご縁でしょうか。。。
たまたま、今日は旧暦の七夕さまだそうで、お夜のキャンドルライトなどの準備もされてて、七夕飾りもあちこちに飾っていました✨
こんな日に、偶然居合わせたのも、20年ほどの間で初めての経験でした✨
境内の中のキャンドルは、いろんな形があり、愛 平和 などの意味がある形だと教えていただきました。(写真動画やSNS不可な為、撮ってませんが。)
写真をよく見ると、光の筋が見え、鳥居の上に大きな💖が映っているみたい✨ かんちゃんの願いをかなえてくれ、応援してくれていたらいいな~💖ありがとう🙏神様、弁財天さま✨
神社だけでなく、向かいのお寺 来迎院でも、同じように七夕飾り✨
こちらには、坪内の大イチョウが有名
帰りに寄り道。。。初めて栃尾観音堂にも行ってみました✨
こちらには円空の作品が4体もあり、近畿以西で天河村だけだそうで。。。こちらにも弁財天さんがいらっしゃいました。優しいお顔で、しばらく座って眺めていました😊🙏
ほかにも。。。
到着すぐに、地元の方に話しかけられ。。。お堂守りさんという方らしく、御開帳してあげるから、数珠を買ってくれと言われたのですが。。。丁寧にお断りしました。その方も無理強いするつもりもないですと言い、どこかに行ってしまいました。。。その代金でお堂の修理をするとかなんとか。。。本当なのかどうかわからないから~ごめんなさい~🙏しました💦
御開帳してもらわなくても、私は間近でゆっくり眺められてよかったですよ🍀
帰りの道中は、ナビがえらい山の中の道を選び、怖いぐらい細い道などを通り、五条へと抜けました💦
なにはともあれ、けが事故もなく無事に帰ってくることが出来、お別れ遠足は終了🍀リフレッシュにもなりました✨次回からは、相棒も変わり一緒に来れるといいな~✨
雑草の中に、昨年植えていたいちごがあります。たった、2株。癒しの貸し畑の借主さまからおすそ分けいただいたいちご🍓
親の介護で放置状態で、せっかくなっていた🍓もナメクジなどにやられ、口に入ったのはたった2粒🤣
草を刈り、ランナーを伸ばし、孫以降の苗を採る。
1株目のからは、13個も採れました🌱
2株目は、6個採れました🌱
たった2株の苗が。。。19株に! 無事について、すくすく育ちますように🙏
来年は、沢山食べれるといいな~🍓🍓🍓
毎朝、ウオーキングに出かけます。今朝は、朝日がキレイでした✨
その後、九条ネギを植えました。 今まで父が作ってくれてて、真冬になると中がトロッとして美味しい九条ネギ。もう食えないのか~と思うと。。。自分で作らなきゃ!と思えました。
父の最後の親友であり、同士の北林さんに教えていただき倉庫前の畑では、父の方法で有機栽培(鶏糞入り)で12本分、山の畑では、自分が食べたい自然栽培で3本分、チャレンジすることに🌿
①有機の方法。畝を耕し、発酵鶏糞をパラパラっと蒔き、土を混ぜ、畝たてする。
②畝の真ん中を、三角ホーで、くぼみをつける。
父のネギを残して、干していたのに。。。夏の暑さでカスカスになり使えず、残念無念。。。結局、350円で15本ほど入ってる干しネギの苗を買いました。
北南の畝なら、西側に。東西の畝なら、北側にネギをたて、深めに植え、土をかぶせる。
この畝は、東西なんで、北側にもたれかけるように。土をかぶせた後、さっと水をやり、藁を切ったのを置く。
うまくつくと、ネギが立ってくる🌿
山の畑のは、鶏糞は入れず、藁や雑草などは、たくさん置く。(ガッテン農法の本通り)
土寄せしながら、栽培していきます。
どちらも、無事について、成長しますように🍀この冬、美味しいネギを沢山お鍋に入れて食べれますように🍀楽しみ!
たまたま同じ時間に居合わせた癒しの貸し畑の借主さんも、今年やってみようかな~って言っておられましたよ😊
自分で野菜を育てたい方、要チェックです! 只今募集中の区画情報です。
5㎡は、№12のみ、空きあり。
10㎡は、共有通路沿いで1番広い区画 №32
真ん中の区画で、№20,26,27,28
1番南の区画で、№7,8,19
これから、秋冬野菜の時期です。今から土づくりをして準備したら、ちょうどいい🍀
なるべく、化学肥料を使わず、身体と地球に優しい方法で、野菜や花を作ってみたいお仲間を募集しています!
現地ご案内は、お互いのタイミングの合う日時で、見学可能です。
どうぞ、お気軽にご連絡くださいませ。
ご近所の仲良しおじさまに誘っていただき、近所の神社の盆踊りに行きました。
丹生神社の盆踊りが11日雨により中止となり、残念だったけど、今日は晴れ✨
行くと、すごい人。。。公民館での盆踊り練習会で教えていただいた先生発見!
盆踊人のTシャツ来ていて、後ろは喝采✨ 1時間の滞在で、BON DANCEのはしご✨
しばし、先生の横で踊らせていただきました😊
その後、おじさま達に交じって、雑談やら。。。宮司さんともお話。
やはり、ダンシングヒーローが、めちゃ楽しい♪
おもしろい写真が勝手に取れてたので、記念にアップしておきます🤣 なんやろか~!
作業所に通う障害をお持ちの青年達と、毎月3回ほど、ご依頼をいただき、継続的にたいこの活動をしています。
きっかけは、コロナ禍で1人の青年がQOLが落ち、引きこもりがちになったことです。レクリエーションで数回関わらせていただいていたのですが、個別対応で、元気の度合いを上げてほしいとご依頼をいただいたのが始まりです。
それから、約80回のセッションを継続中!
元気になり、お仕事にも行けるようになってきているみたいだし、情緒的にも安定してきているご様子。
たいこ好きなもう1人の青年は、余暇の充実、ストレスケアは目的。
長く継続していると、どんどんやることもレベルアップしてきて、人は障害があってもなくてもいくつになっても、成長されますね。素晴らしい✨
たいこの活動は、障害あるなし関わらずどなたさまも対象となり、個別でも、少人数でも、対応可能です。
お問い合わせから、お気軽にご相談くださいませ♪
かんちゃん流、癒しの貸し畑の区画を最大限に活かす畝たての方法です。
Googleなどで検索すると、どんなことでもすぐにGoogle先生が答えを教えてくれますが。。。ご参考までに書きましたので(適当な絵ですが😅)、お役に立てるようなら試してみてね🍀
まず、畝は北南に、他区画の方と同じ方向にたてます🍀
癒しの貸し畑内の、椅子の中の農機具、くわ(これで通路になる部分を掘ってすくい上げたり。。。)、スコップ(これで大きく掘ったり。。。)、四つ又(固い土をほぐしたり。。。)等を使って、畝をたててみてくださいね🍀 1回やるとだんだんとご自分流のスタイルが出来てくると思います。まずはトライ♪
使い終わりましたら、中にある、ミッキーのブラシで土を落とし、除菌シートで持ち手部分は拭き、片付けてください。こんなご時世ですので、ご協力をお願いいたします。
ゴミはお持ち帰りくださいね。農園内にはゴミ箱がございません。
🍀感染拡大中につき、倉庫内の機具は、ただいまレンタル休止中ですm(__)mもう少し感染者数が減ったら再開いたします。ご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
先日、かんちゃんは園芸療法士になりました!
私いくつか資格持ってますが、この認定書が1番立派です✨(国家資格2つ持ってるけど、その証書ペライチやで~💦🤣)
北海道のNPO法人 日本園芸療法士協会がやって、協会の事業としては、触法の方の支援や、障害福祉事業所等も何か所もやっています。
内閣府認証NPO法人 日本園芸療法士協会 (engeiryohoshi.or.jp)
園芸療法士のお勉強は、普通なら根詰めてすれば1年でスムーズに取れそうなものの、私はコロナ禍の影響や、家族の介護等で何度もストップがかかり、3年半~4年程かけて取得したのかもしれません。。。忘れるくらい前です💦😅
本当にいつだったのか忘れるぐらい前に入学し、勉強をし始めて、スクーリング前もギリギリで家庭の都合でドタキャンや、途中何度も思うように進まなかったのですが。。。最後まで諦めずに、協会のスタッフさまにもいろいろと調整いただき、今回ギリギリまで親の体調を見つつ、勉強もままならん状況下で、今回逃したら、次また見通しが立たんかも⁉と思い、一か八か試験に行きました。
自己採点では微妙なとこで😅手ごたえは全くなかったのですが、こんな立派な認定証が届き、大変だった分、喜びは倍増です✨ありがとうございます!
さて、スタートラインにやっと立てましたので、次回は園芸療法士として、1つの事例をアップしようと思います。乞うご期待✨
怒涛の10日間。
うちの母の育ての親(調月のおばちゃん)が先日95歳で旅立ちました。
最後の8年程は、岩出のやよい苑さまにお世話になり、そこで息を引き取りました。
まずは、やよい苑のスタッフさま、いろいろとありがとうございました。
2月に入りすぐ、少しあぶないかもと連絡が来ていました。母が見に行った日の次の日は、とても寒い日でした。ちょうど私の車が故障しバイクしかなかったのですが、今行っておいた方がいいかな~。。。と、こころがざわざわし、こたつから出て、バイクを走らせました。
ベッドサイドには、子供や孫、ひ孫が何人か来ていました。しばらく様子を見て、みんなが出て私だけでになったとき、そっとかばんからヒーリング楽器を出しました。
この楽器を持って行ったのは、前日に母から痛い痛いと言っていたと聴いていたからだ。
ずっと目を閉じて、肩で息をしていたおばちゃんの耳元でしばらく奏でていると、(おばちゃんは耳が遠く、普段から大きな声で言わないとわからない状況で、この日は、聞こえる方の耳は、枕についていた。)
たぶん、聞こえていないだろうな~。。。と思いつつ。。。しばらくすると、
パッチリ目を開けて、ハッキリとした声で「痛いんよ~」と言った。
聞こえているのかも。。。と感じた。
布団をめくるとパンパンに浮いたふくらはぎが、反対の踵で、押さえつけてて、くっきりとかたがついていました。これが痛いんかな~?と言いつつ、足の位置をかえ、間に小さいクッションを挟み、布団をかけてまた、しばらく奏でていました。
すると、そっと目を閉じ、その後は何も言いませんでした。
その次の日の朝、旅立ったのですが。。。最後に逢えて、ヒーリング出来、かつ、痛みを取り除くことが出来たことが、唯一セラピストとして、死に逝くおばちゃんに少しはお役に立てたのかな。。。と。数日経って思えるようになりました。
亡くなる最後まで、耳だけは聞こえるとよく言いますね。
あんな小さい高い音のヒーリング楽器なのに、元気な時だときっとあの音はおばちゃんには聞こえなかったんじゃないかな~?どうやろか。。。(元気な時に、音楽療法出来なかったことだけは残念だったが。。。)
あの状況で、メルヘンクーゲルの音、よく聴こえていたんだな~。。。と、思います。
『きっと、これは、おばちゃんから私に、死ぬ間際に身をもって教えてくれたことだ!』
と思いました。
本当に元気な時からおばちゃんは、人に与える人でした。
亡くなる直前まで。。。お通夜、告別式でも、死んだ姿で私や孫やひ孫に、知らないことを教えてくれ、与え続けている姿を見て、いのちと真摯に向き合って音楽療法のお仕事をしている私は、再度自分のいのちを(時間を)何に使うか。。。と言うことを再認識させられました。
私はこの15年、自分のいのちの使い方を意識し、生きてきたつもりではあるが。。。
ありがとう。おばちゃん。
おばちゃんが元気なときに出来なかった音楽療法、これからも変わらず、ブレずに、必要として下さる高齢者さまの為にも、こころ穏やかな、楽しいひとときを過ごせるお手伝いをさせていただこうと思いました。
そして、死に逝く人にも、音楽療法が、その方の『最後の何か』にお役に立てるのかな~と、セラピストとして体感させてもらった出来事でした。
愛犬ラッキーちゃんが、2月13日19:10 虹の橋を渡りました🌈
怒涛の看取り生活。。。実家の高齢の両親では見きれなくなり、可哀想でよ~見てやん。。。となり、内緒で事務所内で1人で看取りをしていました。
ここで、鳴いたらあかんよ~と言い聞かせていたら、旅立つ瞬間も、大きな声も出さず、私の腕の中で、“かっ”“かっ”と2回息をして、心臓が止まった。。。
エンジェルケアをしようと、ベットに置こうとしたら、もう1度“かっ!”と言いまして。。。💦💦“ラッキーごめん💦、まだ生きてたんか~ 笑😅💦” と1人で大笑い🤣🤣🤣
最後の最後まで、ユーモアたっぷりに、私を悲しませないように旅立った愛犬ラッキーちゃん✨
生後6ヶ月で私の誕生日に我が家に来て、 17年と111日。かんちゃんの家族になってくれてありがとう💖
手作り感満載の棺。偶然にも、何かの段ボールがベットにピッタリで、ラッキーが寝てる間に折ったハートの折り紙を沢山付けて飾りました💖ラッキーの額には、ハートの柄があったのですよ💖色白の女の子やから、お花もカラフルなのをチョイス✨友人の花農家の駒井ちゃんにもお願いし、お花を買わせてもらい入れました。
私とはまた何年か後に天国で逢えるように目印に、私の大好きなカラーを手に持たせ、“天国にいる私の赤ちゃんと一緒に楽しく待っててね”とお願いし、お別れしました🍀
大好きなおいもさんも、母が作った魚の煮付け、父がよくラッキーにあげていた大好きなパンなど、おやつもいっぱい入れ、お散歩大好きだったので、リードも首輪も入れさせてもらい、点火スイッチは私が押しました。
車の中で待っている間、私と一緒に写ってる散歩の写真を一緒に焼きたかったのに、入れ忘れてたことに気づき、スタッフさんに慌てて言うと、本当は開けれないけど、横の様子を見る窓から、入れてあげるわ~といってくださり、投入🔥
悔いも残らず、その後、骨あげもし、終わることが出来ました🍀
体調が悪くなってからは、かんちゃんちに来たから出来ることを私は毎日、ラッキーにヒーリングをしていました。いろんな楽器を使って。。。🎶ミュージック・ケアセラピストでもあり、レイキヒーラーでもある私は、これだけヒーリングをしているから苦しんで旅立つことないと確信してはいましたが。。。
私の腕の中で旅立つ数時間前に(この時はこんなに早くにお別れになるとも思いもよりませんでしたが)、もう、水もチュールも食べれなくなっていった矢先。。。なぜかこの日だけ、動画を撮りました。
今日は外は雨だから。。。お散歩行けないね。雨の音ですよ~とレインスティックを奏でていると。。。身体はグラングランで、支えがないと座っていられないくらいだったけど、左の耳の近くで奏でると耳がクーッと動き、聞こえているよと言ってるかのごとく、反応を示したラッキー✨
動画撮ってるのに、サイズが大きく、ここにはめ込めないのが残念!💦
人も亡くなる時まで聴覚が生きている言いますが、犬も、一緒のようで、最後まで聞こえていたようでした✨
この後、食べたものを全て排泄し、身体の中も綺麗にして、天国へと旅立ったラッキー✨あっぱれでした! 私もこんな風に、最後まで食べて、自然に、枯れるように逝きたい。。。いいお手本だったな~と感心しました🍀
人1人見送るのと同じように。。。ワンコも同じやわ~と思って、悔いが残らないよう今出来ることをやれたので、よかったかな。ラッキーも幸せな人生だったと思ってくれていたらうれしいな🍀
最後の最後まで、いろいろと見せてくれて、教えてくれてありがとう💖ラッキーちゃん✨
麦の郷 ゆめ・やりたいこと実現センターさまより、昨年開催された文部科学省主催“共に学び、生きる共生社会コンファレン近畿ブロック大会”で発表されましたドラムサークルの様子をYouTubeにアップ出来たとのことで、かんちゃんにも送ってくださいました♪今回、HPにもはめ込めましたよ~✨8分49秒までです。どうぞご覧くださいませ✨(1時間のドラムサークルを、ぎゅぎゅっと8分49秒)
その後は、和歌山でいろんな活動をしてらっしゃる事業所さまの発表等もあります。福祉関係者の方々の日頃の活動も見れて、私も大変勉強になりました。
障害あるなし関わらず、誰もが生きやすく、優しい世の中になりますように🍀より多くの方に見ていただきたいです!(^^)!