Arrow
Arrow
Slider


ピザ窯試運転しました!

先日、クロスハーツの活動で新しく入ってくださった草刈ボランティアさまと話していて、今年こそピザ窯試運転したいと伝えました。

すると、その1週間後、“日曜にしましょう“と。ラインが来て、たまたま3人の都合が合いました。

急遽、お世話になっている方々にも声をかけたりし、GO!

準備に試行錯誤しつつ。。。試しにダッチオーブンも使いつつ、到着を待つ。

写真許可取りしていないため、アップせずですが。。。

そして、みなさんの持ちよりの食材が、それぞれま~豪華で✨

うちの畑で、新鮮なお魚も食べれて、思わぬプレゼントに参加者のみなさまの笑顔を見ているだけで、胸がいっぱいになりました🥹

準備やら何やらで疲れもあり。。。あっという間にお腹もいっぱいに🤣

ご近所さんも出入りしてくれ、子どもちゃんも来てくれ。。。

開設して約5年ずっとしたかったことがボランティアさま達のおかげで実現出来た日でした✨ありがとうございますm(__)m 感謝です。

次は、BBQやな~と自発的にいってくれてたのがうれしかったです🤭おひとりさまだからBBQなんて何十年もしたことない私。いつ実現できるかな~♪次回も楽しみ!!!

にんにくとほうれん草

山の畑に、にんにくを植えました。

南側に、母が頼んで作ってもらった最後の有機の大きいにんにく16個。真ん中に自然栽培の私のにんにくを29個やったか?。。。植えました。上手く育つのか、楽しみです。

そして、倉庫前の畑の花の南の畝に、有機肥料をいれた場所にほうれん草も蒔きました。

これも、親が残していたタネです。期限が切れているから発芽率が悪くなっているかもだけど。。。チャレンジ!

今年の冬の野菜は、いっちょ前に親がやっていたような種類くらい、どんどん準備が進んできています。もう自分で作らないと美味しい野菜、誰も作ってくれないからね~(笑)

無事にうまく育ってくれますように🍀

結岸の法要

秋のお彼岸の最終日。本日26日、結岸の法要に行ってきました。

今までは、ガンを患っている親の命を最優先にしていたので、人の集まるところには出かけず、こういう場も何年もご遠慮していたのですが、今回は参列しました。

母が元気な時は、何十年もこのように参列し先祖供養をしていたのだな~と思いました。

私も人生のステージが変わり、シニア世代の仲間入りなんやな。。。

今までも、これからも。。。世間体とか、みんながやるから。。。とかではなく、自分軸でしっかりと自分で考え、自分の気持ちで、自分のこころや気が済むよう、自分らしくありのまま動いていきたいと再確認した、結岸の法要参列でした。

認知症サポーター養成講座に参加しました。

Instagramを見ていて、紀の川市さんで認知症サポーター養成講座があるのを知りました。

たまたま、私のをフォローしてくれたのもあり、どなたか知ってる方かな⁉と気にもなり。。。お申込みすることに。

音楽療法や、勤務時代、認知症の方ともよくかかわっていたので基礎知識は持っているつもりだけど。。。サポータの勉強ってどんなことをしているのか、改めて勉強するのもいいかもね~と思って😊

途中、グループで話合いする機会もあり、参加者同士、一緒に考えたりもしました。

終了後、認知症の方やご家族様の交流会などもしていると伺い、主催者さまに私の音楽療法の宣伝もさせていただきました。

認知症の方が音楽療法を継続して行うことにより、進む速度が緩やかになるとも言われています。

また、情緒の安定をはかったり、関係性の改善をはかったり。。。いろんな効果目的を期待しながらご提供していますが、和歌山は残念ながら他県に比べ、積極的に音楽療法を取り組んでいるところは少ないように感じます。

ドラムサークルのファシリテーターの大先輩に脳科学者であり、医師である宮崎氏は、著書にこう書いている。抜粋し、まとめたものを添付しておきます。

認知症の当事者の方や、ご家族様など、必要な方に。。。今後、ご縁がつながり、私の持っている技術がお役に立てることが出来ると大変うれしいです♪🪘💕🤗

お気軽にご相談、ご依頼くださいませ。

秋じゃが、葉物野菜植えました🌿

ウォーキング途中に懐かしい音がしました。

昔の耕運機の音。トラクターがない頃、父も使っていたような音に引き寄せられ、見入ってました。

おじちゃんと話をしていると、40年前から使っているイセキの耕運機だが、エンジンはヤンマーのを積んでいるそうで、うちのと一緒だった😊だから、懐かしい音だったのか✨

なんやかんや話してると、秋じゃがの種芋を2種類くれた。場所あるなら植えてときな~と🥔

。。。で、早速植えました。山の畑の1番下1つが秋じゃがの畝になりました。

その後ネギの横に、畝の南から、去年ご近所のおばちゃんにもらった人参のタネ、真ん中にビタミン菜、北の端に私の自然栽培の人参のタネを蒔きました。

無事🌱出るとうれしいです😊

10/13,20,28障害を持つとの方々との、余暇の充実や生涯学習の為のドラミング♪(岩出市)

作業所に通う青年たちと、余暇の充実や、障害学習、健康維持、ストレスケアなどを目的に、毎月ドラミングをしています。

対象:ご依頼いただきました方のみ。

💞障害あるなし関わらず、個別や、少人数でも対応可能です。ご興味のある方は、お気軽にお問合せフォームよりご相談くださいませ。

ドラムサークルの効果などの資料添付しておきます。よかったらお読みいただき、不明な点等あれば、聞いてくださいね😊

単発イベント、新規継続的な取り組み等、ご依頼受付中♪

集団音楽療法や個別対応の“ミュージック・ケア”

療法的な音楽活動として継続的な取り組みや交流目的のイベントでの“ドラムサークル”

個別や少人数でのたいこの活動“ドラムテーブルアクティビティー” 

私の出来ることであれば、たいこや打楽器持参で、和歌山どこでもお伺いいたします。

ご依頼、こころからお待ちしております!(^^)! 

最近、畑ネタばかりですが。。。🤭

今朝のウォーキングで、雲見て、立ち止まった。。。なんだか、あちこちから集まってくる龍みたいに思えた雲。 (ホンマはなにかは、私にはわからないけどね😁かっこよかった雲)

写真を撮ろうとしていたら、もう一人立ち止まった方がいて同じようにスマホを取り出していた✨

今日は、朝からいろいろとタネを蒔きました🌿半結球の白菜とケール。自然栽培用です🌿

山の畑はすべて自然栽培の予定。1畝に、南から小松菜、春菊、水菜、春菊の順に蒔きました。春菊はコンパニオンプランツがわりに、間に少しづつ🌿

もう1畝に土ぼかしを入れ蒔く準備。人参とビタミン菜を蒔こうと思っています。

午後からは、すのこベッドを解体し、そのすのこに防腐剤を塗り、山の畑にはアライグマが入ってきているので、入口をふさぐためのゲートにしました✨

以前、防腐剤を塗ったことがあるから、今回はスイスイ~とサクサク作業も進みました。何事も経験に勝るものなしですな~😊👍

少しづつ、景色が変わってきています🌿

山の畑の畝の横を耕し、花を適当にパラパラッと蒔きました。こんなんで無事咲いてくれたらいいのだけど。。。😆 母は、几帳面だったので連結ポットで育苗してから畑に移していたけどね。私は、めっちゃ適当~🤣

右からクリムソンクローバー、百日草、カンパニュラ、キンセンカを蒔きました✨

緑肥と両親のお供えの花用で。。。無事に育ってくれるとうれしいです🌱

彼岸花

母の月命日やな~と思いウォーキングをしていたら、田んぼの畔に彼岸花が咲きていました。

彼岸の入りは次の日。ほんと、彼岸に咲くよね~。自然の営みは、素晴らしい✨

時期が来たら、そっと畔に咲いてて。。。なんだかホッとする。春の桜もそう思わされるが。。。桜は派手でキレイで儚い。

そんな日の朝、いつも逢う仲良しの70歳代の方とお話していたら。。。今日こんなことを言ってくださった。

“私をお母さんだと思ってなんでも話してね。頼りなさいね~”と。

もう、何でも話し出来る関係性になっているが。。。

“母の年齢より7歳ぐらい若いから、お母さんとは言いずらい。。。人生の先輩やな”と私は言ったが、その方は、

“お母さんでいい🤭”と言ってて笑っていた。だから、直川のお母さんと想うことに決めました✨🤗

紀伊の畑に近くには、両親の代わりのように慕っている北林さんご夫婦がいて、

直川の事務所近くにも“直川のお母さん”が出来た、2025年のお彼岸です✨ 

ありがとう😊よい出逢い、ご縁に感謝🙏

ちなみに。。。偶然にも、その方も現役時代歯科医院で働いていたそうで、孫は歯科衛生士の卵。私も歯科衛生士😁見た目気が強そうで芯がしっかりしてるが、内面は愛情あふれてて情にもろいお母さん。考え方もよく似ていてて、シンクロしている🤭 目指す人生の先輩が増えました。ありがとう。

大根蒔きました🌿

先日、半分だけ大根を蒔きました。あとの半分は、一気に育っても仕方がないので、時差的に蒔こうと計画。

土の酸度を図ると、PHがちと高め。父が残していた肥料を加え、調整しようとしたら。。。

蒔いてから、もしやと思い調べたら、化学肥料ではないか🥹

せっかく、有機で作ろうとしているのに。。。1度は畝たてまでしたが、気になり、やっぱり辞めよう!化学肥料を使っている安い野菜は、スーパーで買えばいいやん。せっかく手間暇かけてつくるなら安心安全なものを食べたい!のが私のささやかなポリシー🤭

化学肥料を混ぜた土を、すべてのけ、別の田んぼから新しい土を持ってきて入れ替えました💦🤣

同士の北林さんにも手ちょこっと伝っていただいた。その際、一輪車のタイヤがパンクして💦チューブを水に入れ、確かめたり、ダメやったから、別の一輪車のタイヤを付け替えてもらった。

しかし、今冬、八朔を運ばないといけないから、あっちゃんの旦那さんの自転車屋さんに聞いたり、情報もらい、新しいパンクしないタイヤを購入したり、また交換してもらったり。。。で、てんやわんや~!!!🤣

結局、丸1日かかり土を入れ替え、こころが納得し気が済んだ😊北林さん、ありがとうm(__)m

半分、タネを蒔き、まだ日中暑いから、日よけに、シートをべたかけしました。

2日目の今日、水やりでみたが、まだ発芽はしてなかった。発芽🌱楽しみ!

今年の冬野菜は、有機と自分用に自然栽培、両方にチャレンジ💕毎年1年生🤭

出来るかどうかはやってみないとわからないけど。。。大忙しになりそうです🌿