
毎朝、ウオーキングに出かけます。今朝は、朝日がキレイでした✨
その後、九条ネギを植えました。 今まで父が作ってくれてて、真冬になると中がトロッとして美味しい九条ネギ。もう食えないのか~と思うと。。。自分で作らなきゃ!と思えました。
父の最後の親友であり、同士の北林さんに教えていただき倉庫前の畑では、父の方法で有機栽培(鶏糞入り)で12本分、山の畑では、自分が食べたい自然栽培で3本分、チャレンジすることに🌿
①有機の方法。畝を耕し、発酵鶏糞をパラパラっと蒔き、土を混ぜ、畝たてする。

②畝の真ん中を、三角ホーで、くぼみをつける。

父のネギを残して、干していたのに。。。夏の暑さでカスカスになり使えず、残念無念。。。結局、350円で15本ほど入ってる干しネギの苗を買いました。

北南の畝なら、西側に。東西の畝なら、北側にネギをたて、深めに植え、土をかぶせる。

この畝は、東西なんで、北側にもたれかけるように。土をかぶせた後、さっと水をやり、藁を切ったのを置く。
うまくつくと、ネギが立ってくる🌿
山の畑のは、鶏糞は入れず、藁や雑草などは、たくさん置く。(ガッテン農法の本通り)
土寄せしながら、栽培していきます。

どちらも、無事について、成長しますように🍀この冬、美味しいネギを沢山お鍋に入れて食べれますように🍀楽しみ!
たまたま同じ時間に居合わせた癒しの貸し畑の借主さんも、今年やってみようかな~って言っておられましたよ😊