
Instagramを見ていて、紀の川市さんで認知症サポーター養成講座があるのを知りました。
たまたま、私のをフォローしてくれたのもあり、どなたか知ってる方かな⁉と気にもなり。。。お申込みすることに。
音楽療法や、勤務時代、認知症の方ともよくかかわっていたので基礎知識は持っているつもりだけど。。。サポータの勉強ってどんなことをしているのか、改めて勉強するのもいいかもね~と思って😊
途中、グループで話合いする機会もあり、参加者同士、一緒に考えたりもしました。
終了後、認知症の方やご家族様の交流会などもしていると伺い、主催者さまに私の音楽療法の宣伝もさせていただきました。
認知症の方が音楽療法を継続して行うことにより、進む速度が緩やかになるとも言われています。
また、情緒の安定をはかったり、関係性の改善をはかったり。。。いろんな効果目的を期待しながらご提供していますが、和歌山は残念ながら他県に比べ、積極的に音楽療法を取り組んでいるところは少ないように感じます。
ドラムサークルのファシリテーターの大先輩に脳科学者であり、医師である宮崎氏は、著書にこう書いている。抜粋し、まとめたものを添付しておきます。
認知症の当事者の方や、ご家族様など、必要な方に。。。今後、ご縁がつながり、私の持っている技術がお役に立てることが出来ると大変うれしいです♪🪘💕🤗
お気軽にご相談、ご依頼くださいませ。