heart-music

お別れ遠足🚗

2代目ハートミュージック号のお別れ遠足に行きました🚗

行先は、久しぶりの天河神社です。弁財天さまが祭られているので、クリニック時代からお参りさせていただいてますので。。。かれこれ20年ほどのご縁でしょうか。。。

たまたま、今日は旧暦の七夕さまだそうで、お夜のキャンドルライトなどの準備もされてて、七夕飾りもあちこちに飾っていました✨

こんな日に、偶然居合わせたのも、20年ほどの間で初めての経験でした✨

境内の中のキャンドルは、いろんな形があり、愛 平和 などの意味がある形だと教えていただきました。(写真動画やSNS不可な為、撮ってませんが。)

神社だけでなく、向かいのお寺 来迎院でも、同じように七夕飾り✨

こちらには、坪内の大イチョウが有名

帰りに寄り道。。。初めて栃尾観音堂にも行ってみました✨

こちらには円空の作品が4体もあり、近畿以西で天河村だけだそうで。。。こちらにも弁財天さんがいらっしゃいました。優しいお顔で、しばらく座って眺めていました😊🙏

ほかにも。。。

到着すぐに、地元の方に話しかけられ。。。お堂守りさんという方らしく、御開帳してあげるから、数珠を買ってくれと言われたのですが。。。丁寧にお断りしました。その方も無理強いするつもりもないですと言い、どこかに行ってしまいました。。。その代金でお堂の修理をするとかなんとか。。。本当なのかどうかわからないから~ごめんなさい~🙏しました💦

御開帳してもらわなくても、私は間近でゆっくり眺められてよかったですよ🍀

帰りの道中は、ナビがえらい山の中の道を選び、怖いぐらい細い道などを通り、五条へと抜けました💦

なにはともあれ、けが事故もなく無事に帰ってくることが出来、お別れ遠足は終了🍀リフレッシュにもなりました✨次回からは、相棒も変わり一緒に来れるといいな~✨

初めていちごの苗を採りました🍓

雑草の中に、昨年植えていたいちごがあります。たった、2株。癒しの貸し畑の借主さまからおすそ分けいただいたいちご🍓

親の介護で放置状態で、せっかくなっていた🍓もナメクジなどにやられ、口に入ったのはたった2粒🤣

草を刈り、ランナーを伸ばし、孫以降の苗を採る。

1株目のからは、13個も採れました🌱 

2株目は、6個採れました🌱

たった2株の苗が。。。19株に! 無事について、すくすく育ちますように🙏

来年は、沢山食べれるといいな~🍓🍓🍓

九条ネギを植えました🍀

毎朝、ウオーキングに出かけます。今朝は、朝日がキレイでした✨

その後、九条ネギを植えました。 今まで父が作ってくれてて、真冬になると中がトロッとして美味しい九条ネギ。もう食えないのか~と思うと。。。自分で作らなきゃ!と思えました。

父の最後の親友であり、同士の北林さんに教えていただき倉庫前の畑では、父の方法で有機栽培(鶏糞入り)で12本分、山の畑では、自分が食べたい自然栽培で3本分、チャレンジすることに🌿

①有機の方法。畝を耕し、発酵鶏糞をパラパラっと蒔き、土を混ぜ、畝たてする。

②畝の真ん中を、三角ホーで、くぼみをつける。

父のネギを残して、干していたのに。。。夏の暑さでカスカスになり使えず、残念無念。。。結局、350円で15本ほど入ってる干しネギの苗を買いました。

北南の畝なら、西側に。東西の畝なら、北側にネギをたて、深めに植え、土をかぶせる。

この畝は、東西なんで、北側にもたれかけるように。土をかぶせた後、さっと水をやり、藁を切ったのを置く。

うまくつくと、ネギが立ってくる🌿

山の畑のは、鶏糞は入れず、藁や雑草などは、たくさん置く。(ガッテン農法の本通り)

土寄せしながら、栽培していきます。

どちらも、無事について、成長しますように🍀この冬、美味しいネギを沢山お鍋に入れて食べれますように🍀楽しみ!

たまたま同じ時間に居合わせた癒しの貸し畑の借主さんも、今年やってみようかな~って言っておられましたよ😊

9/13ハピネスドラムサークル、再開🪘(ふれ愛センター)

お待たせいたしました🪘リスタートです🪘

コロナと親の介護とで、長い期間お休みしていましたが、9月から再開します~♪

3連休の初日に開催です。夏の疲れ癒しに来ませんか?

子育て世代の方は、夏休みの疲れ溜まってませんか?

障害児等は、新学期始まり生活や睡眠のリズム、情緒面が不穏ではないでしょうか?

障害あるなし関わらず、老若男女、どなたさまもごちゃまぜで、輪になってたいこドコドコ叩いて楽しみましょう🪘

ファシリテーターのかんちゃんがガイドしますので、練習なく、どなたさまもすぐに楽しむことが出来るのが、ドラムサークルの魅力🪘初めての方は1度体験しに来てみてくださいね。

来たことのある方は、お久しぶりにお目にかかれることを楽しみにしています🤗

日時:9月13日(土)9時30分~10時30分

参加費:FREE! 

たいこの準備があるため、要予約。12日17時までに受付。定員になり次第締め切ります。

お申し込みがない場合は、現地には行きませんので必ずご予約くださいね♪

場所:ふれ愛センター4大会議室

住所:和歌山市木広町5丁目1番地の9

地下に障害者専用PKあり、建物裏にPKあり(台数に限りがあります。満車の場合は近隣コインPKへお願いします)

💕ふれ愛センターさまでのハピネスドラムサークルは、2013年~継続しているかんちゃんの社会貢献活動の1つです。ボランティアチームの名前は“クロスハーツ”

クロスハーツは2007年から細々と活動しております。只今、サポートメンバー募集中🍀

貸し畑空き情報🍀(8/23更新)

自分で野菜を育てたい方、要チェックです! 只今募集中の区画情報です。

5㎡は、№12のみ、空きあり。

10㎡は、共有通路沿いで1番広い区画 №32

真ん中の区画で、№20,26,27,28

1番南の区画で、№7,8,19

これから、秋冬野菜の時期です。今から土づくりをして準備したら、ちょうどいい🍀

なるべく、化学肥料を使わず、身体と地球に優しい方法で、野菜や花を作ってみたいお仲間を募集しています!

現地ご案内は、お互いのタイミングの合う日時で、見学可能です。

どうぞ、お気軽にご連絡くださいませ。

さつまいも収穫体験株数ご予約🍠受付中🍠

今は、自然栽培の紅はるか、むらさき芋のみ、株数受付中です。

有機紅はるかと安納芋は、好評につき、受付中止しています!生育状況を見ながら再開するかも⁉です。

今年は、車いすやバギーに乗ったまま、芋ほりが出来る、レイズドベッドにもさつまいもを植えました。

数に限りがございますが、1度やってみたい方は、お早めにご予約くださいね!

どちらも、2株1000円にて、株数ご予約受付ます。 

芋ほり実施日程は、11月前後~となります。近くなったら、日程をご予約いただき決めていただくことになります。

今年は、昨年より植え付けできた株数が少ないので、まずは、株数を確保してくださいね!

ご予約はこちらのお問い合わせから、お待ちしております。

初収穫🍉

初めて、自分でスイカを作りました🍉

毎年、父が売るほど作っており、夏は水を飲むように当たり前にバクバク食べていたスイカ🍉

今年は、初盆に供えたくて、タイミングを合わせるようにし、父が植えていた時期よりちょっと遅くに苗を植えました。

順調に育っていたのに、カラスに何個もやられ、盆には間に合わず💦昨日、母の月命日に供えてみました。自己満足🥰

赤いほうだったか、黄色いほうだったか、忘れてしまい。。。暑いのですぐにたばって、割ってみたら、黄色いスイカでした✨

ま~ま~甘かったが、ちょっとピークは過ぎていたな。。。お盆がちょうどよかったのかもね。

姉が大きなスイカ供えてたから遠慮して供えなかったから。。。残念😌親のしていたことはすごいよな~と、自分でやってみて、改めてありがたみがわかるし、ホント感謝です💞

少しでも、真似したい。来年もがんばって、作ってみよう!🍉日々努力🍀日々成長🍀

BON DANCE

ご近所の仲良しおじさまに誘っていただき、近所の神社の盆踊りに行きました。

丹生神社の盆踊りが11日雨により中止となり、残念だったけど、今日は晴れ✨

行くと、すごい人。。。公民館での盆踊り練習会で教えていただいた先生発見!

盆踊人のTシャツ来ていて、後ろは喝采✨ 1時間の滞在で、BON DANCEのはしご✨

しばし、先生の横で踊らせていただきました😊

その後、おじさま達に交じって、雑談やら。。。宮司さんともお話。

やはり、ダンシングヒーローが、めちゃ楽しい♪

おもしろい写真が勝手に取れてたので、記念にアップしておきます🤣 なんやろか~!

両親の初盆

今年は、両親ともに初盆を迎えることになりました。

長女の姉が段取りしてくれていて、立派な初盆の飾り。

役割分担をしてくれました。お膳を半分担当。

私は母がやっていたように、自分ちで採れた野菜などを手作りをし、受け継いだ通りすることにしました。(姉とこのやり方は、すべて出来合いの買ったものばかりで、お膳のみらしい。)

お膳は13日夜から、14日昼まで私の担当。

13日夜は、父、母、ご先祖さまようにと、3つになりました。

父用には、里芋の入れました。

最期に里芋が食べたいと言った父に、秋に出来る里芋の、夏に掘り、柔らかく煮て食べさせた思い出があり、去年の今頃、美味い!と言って最期食べてたな~と。。。思い出しながら炊きました。(真ん中が父の.お漬物も自家製。野菜はすべて自分ちの物😊👍親の真似です。)

母用には、最期大変お世話になった加太の漁師さんから購入している、わかめやひじきと炊いて入れました。喜んでいるやろな~😊もちろん、父のにも入っています。

父の妹から、1組お膳をかしていただき、父のに使わせていただきました。うちの元々あるお膳は、母に。

14日 次の日の朝は、あんころもちと決まっており、母がやっていたようにご先祖さまにお供えしました。手前には、私が畑で作った野菜や果物、花も供えています。

初盆のお膳はしなくてよいとのことだったが、両親の写真の前空いてるし、おかずも炊いたしで。。。2人で分け分けして食べな~と、お膳を1つ作りました。なすびとトマトは、加太の海藻の廃棄を入れて土作りをし出来たものです。トマトは、ぬか漬けにしています💕喜んでくれているやろか?

もちろん、朝のあんころもちも入れましたよ!

本来、昼はカボチャ煮、おやつはそうめん、送る前にひじき煮と、母から教わっていました。

ただ、私の役割は昼で終わりだったので、ひじき煮で準備しました😊

両親の前にもお膳を。仲良く、一緒に食べなはれ~😊私の水子ちゃんもラッキーちゃんも一緒に帰ってきてたらいいな~🥰

ホンマは、せんでいいみたいだけど。。。なんか写真の前にないのも淋しいし~😌 死んでても親の食事を作れるのは、ありがたき幸せですわ💕

そんなこんなで、あっという間に私の役割が終了しました。

明日、送るのは本当なら夕方だけど、姉の都合で昼過ぎにはお墓に送るらしい。ま~、私は両親は畑にいつもいると思っているので、墓の中では2人ともあんましゆっくり、じっとしてへんと思うんよね~🤭 

今年は水の確保が大変です💦

昨日の雨は、たいしたことなく。。。畑はカラカラのまま。水のタンクもほとんどたまらず💦

今朝は早朝より、水汲みです💦

田んぼの水引の日に合わせて、ポンプを使って汲み上げます。今まで父とボランティアさんにお任せ状態の私でしたが、今年から私も参戦😊👍 ポンプの使い方も教えていただき出来るようになってきました✨

タンク満タンの水。水は貴重です。必要不可欠ですね~。貸し畑のタンクも、ボランティアさんが自発的に草刈りしてくださったり、バケツで水をくみ上げてくださったりしています。感謝m(__)m