年に6回無料開催しています、社会貢献活動。クロスハーツのハピネスドラムサークルは、2021年4月感染予防対策をしながら、少人数から再スタートいたします。
障がいあるなし関わらず、どなたでもお越しいただけるコミュニティードラムサークルです。
たいこは、足で挟むものが多いです。楽器の準備がございますので、必ずご予約をお願いします。
場所:ふれ愛センター 4階大会議室 和歌山市木広町5丁目1番地の9
定員:10名さま限定。 要予約 073-461-0956
年に6回無料開催しています、社会貢献活動。クロスハーツのハピネスドラムサークルは、2021年4月感染予防対策をしながら、少人数から再スタートいたします。
障がいあるなし関わらず、どなたでもお越しいただけるコミュニティードラムサークルです。
たいこは、足で挟むものが多いです。楽器の準備がございますので、必ずご予約をお願いします。
場所:ふれ愛センター 4階大会議室 和歌山市木広町5丁目1番地の9
定員:10名さま限定。 要予約 073-461-0956
3月の雪うさぎさまでの、音楽療法は、ドラムサークルでした♪(この写真は、下のお部屋でしていた時のものです。最近は2階で活動しています。)
子どもの自己表現として、協調性、自己調整力を養う、ストレスケア、脳の前頭前野の血流をよくしセロトニン活性、睡眠や、情緒の安定などを促す等。。。さまざまな効果を期待し、ご提供しています。
参加:施設さまに通う子ども達とスタッフさま限定♪
4月はミュージック・ケアです。スタッフさまのセラピストとしてドンドン成長されてて、今までより幅の拡がったセッションになってきたな~と感じています。そして、私も一緒に成長出来ています(*^^*)
春は別れあり、出会いの季節ですね。来月、出逢いはあるのかな~?楽しみに伺おう!(^^)!
昨日、看板が出来ました。予算の都合上、設置は自分ですることに(*^^)vまだ設置場所への準備が出来てないけど、めっちゃうれしくって、とりあえず、2階のシャッターに仮に貼って設置しました~!(^^)!
昨日雨が降るとわかってたので、雨水タンクを設置して、利用者さまに使ってもらえるように雨水を貯めました。父は、普通に上が開いている物を使ってますが、藻が発生しているのが私は嫌で💦、利用者さま用のは奮発して藻が生えにくい黒色の大きなタンクや、安価だけど蓋付きであまりゴミが入りにくい機能がついててコックもあり省スペースの折り畳み式のタンクを試しに購入(*^^)v
雨樋から雨水を取ると、一晩で200リットル満タンです!(^^)!
今まで食べるの専門の私でしたが、自分で考えながら、イメージしたようには1回ではなかなかスムーズには準備は出来ませんが、試しては失敗という名の“経験”を繰り返し試行錯誤し、自分の納得のいく形を作っていく“過程”がめっちゃ楽しい~!毎日のように畑行ってます(*^^*)
私の出来ることは“場の提供だけ”ですが、ある環境で自分の出来る最善を尽くす💖 まだまだこれからも、準備は続きます(*^^)v
只今、借りてくださる方募集中です♪
区画作りは、測っては杭を打ち、また測っては杭を打ち。。。始めようと決めた時のイメージ通りには上手く行かず(>_<)何度もやり直しては、杭を打ちました。杭は、ハートミュージックのロゴカラーのピンクです💖
一般的な区画:約10㎡、小さな区画:5㎡ ちょっと広めに取ったつもりです。
備品も少しづつ届き、設置しつつあります。
井戸を掘るのを地主である父が反対したので、基本は各自でお好きな水タンクを備えてもらえるとうれしいのですが、農園設備として大きなタンクやら、いろんなパターンのタンクを設備しております。(これから雨水を貯めます。父の畑には雨水タンクに水はあるし、田植えの頃には上の池からミネラル豊富な水が流れてきて汲めますので、ご安心を♪)
おもしろい水の貯め方もチャレンジしようとしてるのですが、まだ設置が上手くできてないので、今後のお楽しみ~です(*^^)v
出来るまでやります!(^^)!
毎月個別で関わらせていただいています。
たいこが大好きな青年は、ドラムテーブルアクティビティーやドラムサークルを親子で参加して下さっています♪
最近では、最後にギター持参で毎回歌ってくれています♪新曲にもチャレンジ!前回は、自発的な行動が増え、お母さんと感動しっぱなしでした👏
個別対応セッションは、障がいあるなし関わらず、どなたでも対応可能です。ご希望の手法を選び、ご予約くださいませ。
ドラムテーブルアクティビティー、ドラムサークル、ヒーリングドラムサークル、ミュージック・ケア♪
参加費:おひとり1000円 要予約
💖写真は許可を得て掲載されていただいてます。💖無断転載はご遠慮くださいませ。
月に一度の、地域向けのミュージック・ケアです♪
身体を動かすことは、心身によいことは誰でも知っていますが、一人ではなかなか継続が難しかったりしますね(*^^*)
月に1度、みんなで楽しみながら身体を動かし、ミュージック・ケアをしてみませんか?
消毒液、検温、空気清浄機、換気も行いながら感染予防対策を講じて、少人数で毎月集まっています♪マスクのご協力をお願いいたします。
我が家には、愛犬ラッキーがいます。
自己責任でおこしくださいませ。
参加:1000円 要予約 5名様限定。
2015年~月に一度、しょうがいを持つ子どもと親のステップアップサークルぐりっとらさまで、ミュージック・ケア教室の講師をさせていただいています。
今年度で、私が関わらせていただくことになってから、1番長く関わった子ども達が卒業していきました。
今日受験日です。頑張っている頃かな? 希望する学校にいけますように✨
次年度は、ぐんと子どもの数が少なくなるのですが、それでも必要だから継続を決定してくださいました。ありがたいですね。
ぐりっとらさまのスタッフさまは、みなさん障がいを持つ子どものママです。
子育ての不安や経験を共有出来る場でもあります。
一緒親子で参加出来る時期って人生の中では限られたひとときだと私は思います。
みんなで、一緒に子どもの成長を見守りませんか?
問い合わせ、お申し込みは、ぐりっとらさまへ直接お願いいたします。
参加:ぐりっとら会員さま限定。
我が家では、こんな野菜を植える予定です。
3月:里芋、小松菜、かぼちゃ、ブロッコリー、レタス
4月:トマト、きゅうり、なすび、ゴーヤ、ピーマン、いんげん、枝豆、トウモロコシ
5月:さつまいも
今まで食べるの専門でした私かんちゃんも、1から教わる予定ですので、初めてでも大丈夫!一緒に教わりながら楽しく野菜作りをしてみませんか?
ただ今、借りてくださる方、募集中! 区画 月300円/5㎡、月500円/10㎡
コロナ禍で、奈良県立医大のこんなニュースがあったのをご存知でしょうか?
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/r2nendo/documents/press_2.pdf
その後、ご縁のある医療、福祉事業所を経営されている院長先生が使っている機械を、たまたま教えていただきました。
私も調べて、他の歯科医院等でも使われているのを知ったり(私は歯科衛生士でもあるので😁)、私の使う楽器の素材にも安心安全に使えると販売元の方から伺ったので(素材によっては、アルコールだと変色したり劣化したり、買い替えを余儀なくされる物もあり。。。大変だったんです💦)、購入を決め、販売店と繋がりのある院長先生に頼み、購入させてもらいました。
今までも楽器の消毒は使ったら全て必ずし、メンテナンスをしていましたが、8月からこれを使い“より安心安全”にみなさまにご提供して、今まで以上に安心安全に楽しんでいただこうと思っています!(^^)!
今日は、日本ミュージック・ケア協会のケアワーカー更新研修でした。
コロナ渦で、更新研修が延期変更などあり、今年は初めてZoomでの開催でした。
通常石川県でのケアワーカー更新研修なのですが、Zoomさえ出来、自宅で受けれるなら。。。と思い、昨年から感染リスク回避の為に更新保留にしていたのですが、Zoomは初チャレンジでしたが、ギリギリに滑り込みで更新書類を整え、申し込み、本日参加!
前日に幼なじみに使い方をレクチャーしてもらい、いざ当日。
あわあわすることもありましたが、わからないことはわからないと伝えて協会の方にもサポートいただき、無事研修終了♪
よかった~👍
日本全国に沢山の方々学び実践していて、このコロナ禍で、現場で実践出来てない方も多いことが知れた。
私は、まだ実践できる場所もあり、(まだクローズのところもありますが)、ありがたいな~と再確認しました。
さ~!これからも地道に、コツコツ、和歌山でミュージック・ケアを実践し、精進いたします。
只今、継続的に伺える施設さま、単発イベント、どちらでも、かんちゃんを必要として下さるところなら、どこへでも伺います~!(^^)! よろしくお願いいたします。