ご協力ありがとうございます。自宅でのセッションにお越しいただいたり、地域の場所での介護予防の為のドラムサークルでも、参加者のみなさまの感染予防の為、ガイドラインに沿った方法で対応させていただいています。
今日、自宅の玄関に貼っていました。気づいたかな~(*^^)v
そして、私に関わる周りの人の為に、こちらもやっています。
ご協力ありがとうございます。自宅でのセッションにお越しいただいたり、地域の場所での介護予防の為のドラムサークルでも、参加者のみなさまの感染予防の為、ガイドラインに沿った方法で対応させていただいています。
今日、自宅の玄関に貼っていました。気づいたかな~(*^^)v
そして、私に関わる周りの人の為に、こちらもやっています。
今年は、家族の支援の年のようである。。。
うちの近所のサ高住に、今年91歳になる叔母が住んでいます。長年通所していたデイサーヒスが最近あまりいろんな取り組みをしなくなり、おもしろくないと言い出しました。
私は随分前から、自立に近い要支援の叔母の為には、もっとリハビリに力を入れているデイサービスに変わった方が良いと言っていました。それに加えて、音楽療法の取り組みも無いため、地域で私が場所を借り、サポートすることにし、毎月通ってくれていました。
あまり認知機能も落ちたり進んだりすることなく、89歳まで一人暮らしをし、90歳の今も自分で食事も作ってサ高住で生活しています。
やっと、気が向いたようなので、タイプの違うデイサービスを3件ピックアップをし、HP等も見せながら説明しました。その中から自分で1件選び、近々見学に行かせていただくことになりました。
90歳で自分で自分のことを選択出来ることは、私は幸せなことだと思います。
見習いたいですね~(*^^*) それより90歳まで生きてるやろか~???そこやな(笑)
地域向け かんちゃんのミュージック・ケアは、健康維持、介護予防を目的として行っています。
日時:7月16日(木)10時~11時 要予約 5名さま限定
場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506(紀伊コスモス支援学校近く)
当日来られる際は、検温し、いつもより高ければお休みしてください。
大丈夫の場合は、マスク持参でお越しくださいね。
会場には、消毒液、体温計、空気清浄機、除菌効果のあるアロマオイルを焚いて、窓を開け、感染予防対策をし、こころからお待ちしています。
かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆がいます。
全て自己責任でご参加くださいませ。
長引くコロナで、不安やストレス溜まっていませんか?
赤ちゃん~高齢者まで、どなたでもお越しいただけます。
子どもには、打楽器の楽しさを!ママには子育てのストレス発散に!高齢者には健康維持、認知症予防に!みんなで一緒にたいこを叩きませんか?
日時:8月4日(火)11時~12時 要予約
場所:うららさま 和歌山市弘西773-25(紀伊駅近く 喫茶kiwa裏 1階コロッケ工房)
参加費:子ども500円、大人1000円
こちらは、高齢者さまの参加が多いのです。
ご予約の上、当日朝、検温し、いつもより高ければ無理せずお休みしてください。いつも通りなら、マスク持参でお越しくださいませ。
会場には、消毒液、体温計、除菌効果のあるアロマ、窓を開け、座席もいつもより距離を取って開催します。
たいこは、足で挟むものが多いです。PK有り。
玄関にかんちゃんのオレンジの車が置いています。目印にお越しくださいね♪
全て、自己責任でご参加ください。
今日は、コロナ自粛後初の、社会福祉法人一峰会 グループホーム日向さまでの音楽療法でした。
やはり、みなさまストレスが溜まっているとのことで、ドラムサークルをリクエストいただき、いつも使っているたいこやら、今回初めて使う新しいたいこも積み込み、大雨の中、海南へ♪
こちらでの活動は、余暇活動の為、自由意思の自由参加なのですが、いつもは参加しないことが多い方も参加してくれ、総勢12名でたいこドコドコしましたよ~!(^^)! うれしかった!
今年3月に1度ドラムサークルをして、今回2回目でした。初めての方々も楽しんでくれ、2回目の方は慣れてきてジャンプインし、ファシリテートにも挑戦しましたよ~(*^^)v 素晴らしい!
今年後半は、ミュージック・ケアとドラムサークルと交互に取り組んで下さるようです。
今日お休みの方も次は参加してくれるといいな~(*^^*) 今後もどんな変化、成長が見られるのか楽しみです!(^^)! ワクワクする~♪
2015年~月に1度、ぐりっとらさまで、ミュージック・ケア教室の講師をさせていただいています。
小さい子ども達は親子で、大きくなってきたら支援員さんと一緒に来て、元気にミュージック・ケアに参加してくれています。
ぐりっとらさまのスタッフさんは、みなさんしょうがいを持つ子どものママ達ですので、子育ての不安や経験なども、共有できたりすると思います。
子どもたちには発達の援助として、ママ、パパ、支援員さんのストレス発散に、一緒にミュージック・ケアを楽しみながら、子どもの成長を見守りませんか?
ミュージック・ケアの基本メソッドは、日本の音楽療法の礎を築いた加賀谷哲郎氏が障がい児の為に長年現場で作り上げたものです。それを私も所属している日本ミュージック・ケア協会の理事宮本啓子が継承し、進化させ、今では日本→海外にも広まっている集団音楽療法です。
ぐりっとらさまとの出会いは、サークルさまでの1番大切にしていることと、ミュージック・ケアの理念がマッチしていると言うことから共感いただき、ご縁をいただきました。
今年も会員さま募集中です!一緒に子どもの成長を楽しみながら見守りませんか?
対象:ぐりっとら会員さま限定
お問い合わせ・お申し込みは、直接ぐりっとらさまでお願いいたします。
https://www4.hp-ez.com/hp/glittra2010/
かんちゃんちでの、個別対応セッションに毎月来てくださっています。1年以上積み重ね、最近ではギターを持ってきてくれドラムサークルでも即興演奏を楽しんだり、ベース自らしたいと言ったり、人との関わりが増えたり等々、自発的な行動も増えて、感動しっぱなしです。
人は人の中で、安心安全な場所で、イキイキとし、成長していきますね。枠が拡がる、行動が変わる、自らやりたいと思うまで待つ。。。と、こんな素晴らしい瞬間に立ち会わせていただけることが、ドラムサークルファシリテーター冥利に尽きます(*^^)v
ミュージック・ケアで毎月来てくれる子どももいます。1年継続していて、ゆっくり、少しずつ成長している姿に感動します。出逢った時からの変化、成長をお母さんも自ら気づき、楽しめるようになってきましたよ。
聞こえない方と聞こえる方と一緒にたいこでコミュニケーション♪
最近は、少しずつ利用者さまとスタッフさまもたいこに慣れてきた様子です。
今回は過去最高の人数になりそうな予感です!(^^)! フェイスシールド姿でファシリテートがんばります♪
参加:加納の手さまに通う利用者さまと、スタッフさま限定
7月もドラムサークルでお伺いする予定です♪
パターンを同じくして、少し工夫も加えてご提供出来れば、みなさまも慣れてくると思います。ゆっくり、ゆっくり。。。
楽しみです!(^^)!
参加:施設さまに通う利用者さまとスタッフさま限定。
x6月。ちょっと見ないうちに成長している子どもたちの姿をミュージック・ケアを通して見せていただきました♪ 自発的なことが多くなったり、一体感を味わったり(協調性も養われてきた)、小さい音に耳を傾けるれるようになったり(聞く力がついてきた)、小さい音で奏でらるようになっていたり(自己調整力がついてきた)。。。と、久しぶりでテンションも高かったけど、成長に驚くことも多かったです(*^^*) 子どもの成長に関われてありがたいです。
参加:ムーミンママさまに通う参加希望の子ども限定。