今日4月1日。TVでは、新年号の話題で持ち切りでした。
『令和』
和美の和、平和の和が入っているのは、うれしいですね。
そんなこんなで。。。移りゆくこの時代。
私も、何かを変えたいこと、全く変わらないことがあります。私の『令和』には、何が起こるのでしょうか? 新しい時代、楽しみです(*^^*)
今日4月1日。TVでは、新年号の話題で持ち切りでした。
『令和』
和美の和、平和の和が入っているのは、うれしいですね。
そんなこんなで。。。移りゆくこの時代。
私も、何かを変えたいこと、全く変わらないことがあります。私の『令和』には、何が起こるのでしょうか? 新しい時代、楽しみです(*^^*)
先日、いつもお伺いしている生活介護事業所さまでのミュージック・ケアで、初めて逢った方がいました。どっかで見たことあるな~・・・と思っていたら、単発の放デイさまでのミュージック・ケアで1度お逢いしたことある方でした。
そうや~!あの時逢ったあの子やん~!よっぽどのご縁があるんやな~!
気になっていた数人の子の中の1人だったので、再会できてとってもうれしかったです。それに、その時より反応もよく、あら成長してるやん~(*^^*)とうれしく思いました。
その後、放デイさまからは依頼がなく(私は継続的な取り組みをしてもらえると喜んで関わらせていただきたいと思っていますが。。。)、あの子、どうしているかな~?あの子、継続的な取り組みをすると変わりそうやのにな~。。。と思いながら、ご依頼を心待ちにしている状況です。
そして、その2日後、近所の郵便局に行くと、隣にコンビニがあり、そこの駐車場に見たことのある子がいました。お互いにあれ?と言う表情になり、その子が「どっかであったことあるよな~」と声をかけてくれました。「逢ったことあるよ」と私。
私がまだ高齢者デイに音楽療法の経験を積みたく、勤務していた頃、同系列の障害福祉事業所に勤務してデイに掃除や食事のサポートに来ていた障がいを持った子でした。その子の近況を聴き、「覚えてくれててありがとう。」と伝え別れると、その子は彼氏?旦那さま?のような人と一緒に帰って行きました。
お~!人生を楽しんでいるようで、とってもほほえましかったです。
障がいがあっても、やりがいを持って働き、さらに自分を高め、仕事を選択し、人生を楽しんでいる姿を見れてよかったです。
さらに、覚えてくれていたなんて~。。。
たまにお互いの勤務中、ちらっと話した程度やったのにな~。。。うれしくて、うれしくて仕方がなかったです!(^^)!
過去に関わらせていただき、今は関わらなくなってしまっていても、あの子どうしてるかな~?と思うことはよくあります。 他の支援者に繋がり、よりよい生活を歩んでいるといいな~と思います。私は大きな変化はあまりなく、成長も少しずつですが、人が変化・成長していく姿を見るのは好きです。
出逢ったことのある人といつか、またどこかのタイミングで再会できると、かんちゃんはうれしいのです♪
2017年~月1度、ミュージック・ケアを取り組んでいただいています。
今年度最後のセッションが終了しました。4月からは、市駅目の前のビルに移転されますが、ミュージック・ケアは引き続き開催していただけます。ありがたいです。
場所が今までより広くなるそうです。そして、学童保育もスタートされるとのことですので、ムーミンママさまのご利用料金表のお写真も添付しておきますね。
春から、どんな出逢いが待っているのでしょうか~。楽しみです♫
新しい場所で、子どもの発達の援助に、親のストレスケアに、親子のコミュニケーションに。。。一緒に楽しみながら子どもの成長を見守りませんか?
親子参加可能の日や、子どもさまだけの日もあり、一時預かりでのご参加も可能だそうですよ。
お問い合わせ、申し込みは、直接ムーミンママさま(073-431-4188)へお願いいたします。
ここ数年、夏休み明けに外部講師をお呼びしてイベントを行っています。
花王さまより助成金をいただきますので、今年も外部講師をお呼びし、9月にイベントを行うことが出来ます。ありがとうございます。
先日、場所を予約に行きました。第1希望日はGET出来ませんでしたが、予定より少し早まり、講師の先生のご都合もあり、9月8日(日)午前に決定いたしました。
詳細は、だいぶ決まっていますが、告知は準備が出来次第、アップいたします。
今年は、市の後援をいただきたいと思っていて申請もしようと勉強、準備中。どうなるかしら~?!
昨年は、ほぼ大々的な告知をしないでも、定員が埋まっちゃいましたが。。。今年はどうなるかしら~。。。???ご縁を大切にしつつ、告知をします。
情報公開は、もうしばらくお待ちくださいませ。
主催:和歌山ミュージック・ケア研究会、クロスハーツ、ハートミュージック
助成:花王ハートポケット倶楽部さま
自宅の和室2部屋の畳とふすまが新しくなりました。い草の香りに癒されています。
地域でのセッションは、昨年から自宅で行っていて、家にも対象者さまが来てくださることも増えました。次回からはこの香りにも癒されること間違いなしです。フローリングが多いこの時代、昔ながらの日本家屋の良さを実感しています。
最近、父の姉がうちの近所の高齢者住宅に越してきて、その時、家を処分しました。その影響か、はたまたご近所様の歳の近い人が亡くなったからか、終い支度なのか。。。父は、いろんなことをしだしています。
昨年は台風が多く和歌山に来ましたが、その前に屋根を点検し、隙間を漆喰で補強。台風時には、全く被害がありませんでした。そして今年は、畳とふすまを交換です。
いつも行くガソスタの方にご紹介していただき、ご近所の畳屋さん(私の母校、北高の後輩だと思われるお若い店主さん)が来てくれました。
さすがプロ!大きな家具も器用に1人で動かし、畳みを持って行き、あっという間に新しいものになりました。(新築時以来、初めての交換らしい)
父の母への想いか。母は父より7つ年下なので、自分が先に旅立ってもしっかりした家で安心して暮らせるようにという想いもあるのでしょうか?また、出戻っていついている娘の私にも住むとこだけは確保してくれているのかもしれません(;^ω^)
口には出しませんが(84歳、そんな世代の頑固者です)、こころに秘めた愛情を形に変え、終い支度をしているようにも思えます。
親ってありがたいな~とつくづく思います。(私も口には出しませんがね~(;^ω^)
これからも個人セッションや地域でのセッションに来られる方が、少しでもこころ穏やかに癒される空間になるよう、私はこの和室でも音楽療法をしています。(我が家の空いてる空間が、仏間しかなくそこでセッションやってるんです。長男である父の影響で我が家は信仰心はあまりないのですがね~(;^ω^))
音楽療法を楽しみに、い草の香りに癒されにも、お気軽に、かんちゃんちにお越しくださいませ~♪ ホントええ匂いですよ~♪
3・11。自然の怖さを思い知らされた日となりました。あれから8年。
当時、クリニックに勤務をしていました私は何度も何度もTVで流れるあの映像を見て、こころが落ち着かなくなる人、眠れなくなる人などの患者さまのお話を聴くことがありました。自分も何かしないと平常心を保てず、プライベートの時間に仲間達と何度となくボランティアで募金を募り、送付させてもらったものです。そんな日が、長く続きました。気持ちが沈み、自分もボランティアに疲れ果てていた時に、頻繁に会えなくなっていた仲間からのメールにハタと気づかされたことを今も、3.11の日に思い出します。
そこには、その仲間の家族の満面の笑顔の写真に、たったひと言。
“僕たちは元気です”
と、書かれていました。
さすが、看護師! と思いました。自分が元気でないと、誰かのご支援って出来ないものですよね~。彼は、日ごろからそんなスタンスでお仕事をしていたのでしょう。
その後、私も環境が変わり生活もガラッと変わり、音楽や人に関わる形も変わりましたが、今も“かけがえのない命”と向き合うお仕事を私は続けています。
今は、会社組織に守られていませんので、自分の身体を大切にしないと契約していただいてます施設さま、対象者さまに多大なご迷惑をかけてしまいます。
なので。。。まずは自分の身体が1番大事です。歳のせいか、無理をしなくなりました。休めるようになりました。その次に、自分の家族が大事です。家族が健康でないと、自分の好きなことを思いっきり出来ないですしね~。
今・ここ。を大切に、ドラムサークルとミュージック・ケアを通じて、かけがえのない時間を、かけがえのない命と向き合いながら、これからもご縁のある方と音楽療法を楽しみたいと思います。
私は、今日も元気です!
生かされていることに感謝しつつ。。。あの日から。。。そして、あの旅からはかなり成長しているよね。私(*^^*) まだまだ未熟者ですが、支援とは何か? ケアワーカーとして、ファシリテーターとしてかけがえのない命に向き合いながら日々勉強。日々成長。日々試行錯誤中です。
和歌山ミュージック・ケア研究会のブログ(アメブロ)にも書きましたが、こちらにも書いておこう~(*^-^*)
今日は、花王ハートポケット倶楽部地域助成金贈呈式に、和歌山ミュージック・ケア研究会の代表として出席してきました。
今年は、過去10年間で最多の応募数だったと伺いました。数年前、スタートアップ団体に選んでいただき、今回3団体のみのパワーアップ団体に選んでいただきありがとうございました。感謝いたします。
授与いただきました際、ハートポケット倶楽部の会員さまからのメッセージもいただきました。A-44枚にぎっしり、いろんなメッセージが寄せられていて、こころが暖かくなると同時に、今後も継続し、和歌山ではまだ広まっていない音楽療法『ミュージック・ケア』を必要として下さる方に届けるために細く長く続けなければ。。。と改めて思いました。励みになるようなお言葉を沢山いただき、うれしかったです。
メッセージの中にも、ミュージック・ケアや音楽療法を初めて知ったというお言葉もありました。音楽療法の認知度は、まだまだですね~。。。
企業内でのメンタルヘルスケアの取り組みにも音楽療法はお役に立てると思っていますし、そういった取り組みも私は必要だと思っています。
また、同じ会場には、いろんな活動をしていらっしゃる方が沢山いて、お話を聴いていると勉強にもなりました。なんと、日ごろ何と私は狭い世界にいることか。。。とも(*^^*)
交流会では、食事や飲み物のおもてなしもしていただきました。
私はこんな仕事をしている割には、自分から大勢の輪の中に入るのが苦手ですが、興味を持ってくれた方からお声もかけていただきました。よっぽどご縁があるのだろうと思います。お名刺を頂戴しまして、ありがとうございました。
さ~!これから、仕事の合間に、今年のイベントに向けて少しずつ準備を進めていかないといけないな~。。。と思います。
私達和歌山ミュージック・ケア研究会~Hopi smile~は、母体である日本ミュージック・ケア協会からも、人数が少ないという理由で今は全く支援を受けていません。ですが、私は継続していないと和歌山ではミュージック・ケアという手法が広まらないと思い、こだわって継続しています。継続することが少しでも認知度の上げ、実践する人も増えると思うからです。新参者が最初から大きく出来るはずがないのです。地道な活動、継続がこそが大事。それは協会の和歌山での課題だとも思っています。
研究会代表である私がミュージック・ケアを続けている限りは、どんなことがあっても、細々でも続けようと思っています。
今回、上記のようなそんな気持ちを再確認し、花王さまのご支援を受け、更なる高みを目指し、パワーアップ出来るように、日々努力していきます。
花王ハートポケット倶楽部のみなさま、本当にありがとうございました。
お世話になっている『おもちゃのバオバブ』の西田さんから連絡があり、取り行ってきました。
デカい!
これと同じ物を購入予定なのですが、メーカーのギムニクさまにも在庫がなく、入荷にかなり時間がかかるとのことで、ギムニクの住本さんご厚意とバオバブさんの西田さんの計らいで、見本をお借り出来ることに。
子ども~大人まで、関わらせていただいている障がい児にも使わせてもらいます。
まずは、自分で乗ってみました!(^^) 体幹鍛えられそう。
早速、今月の個人セッションで試そうと思います。楽しみ~♪
5月に行われる、お城のイベントで、ドラムサークルをさせていただこうと考えています。(予定としては、5月26日(日)午前。雨天の場合、不参加になります。)
過去2回、がん征圧、24時間お城でタスキをつなぎ、リレーする リレーフォーライフ和歌山のイベントで、ドラムサークルで社会貢献させていただきました。
2年程、お声もかからず不参加でしたが、先日、仲間と話をしていて、今年は自分たちから参加しようかと言う話になりました。
私もがんを経験している家族がいます。実行委員をしている同級生から初めてお声がかかったのは、第2回目の開催で、父にがんが見つかり手術した年でした。
その時、仲間もがん家族でしたが、その後親御様は亡くなられ。。。いろいろな想いがある中、その想いにも共感し、5月の参加へと決めました。
やるからには、過去2回の野外ドラムサークルより、バージョンアップして、ご提供したいと考えています。以前、会場でお逢いしたがん経験者の方に、再びお会いできるかな~?
お元気に逢えることを願い、今から体力作りです!
野外は、音をまとめるファシリテートも、楽器運搬も、パワーが要ります!
仲間に助けてもらいながら、少しでも参加者の方のケアにも、また24時間タスキを繋ぎ、走ったり歩いたりしている方への、元気のレベルが上がるように、お役に立つことが出来ればうれしいな~と思います。
詳細が決まったら、随時ご報告いたします。
ちなみに、リレーフォーライフもアメリカから来たイベントですが、ドラムサークルでも、ガン征圧の『ドラムストロング』ドラムを通じて“Beat Cancer” がんと闘おう!と言うイベントがあるんですよ!(^^)! ご存じですか?
家族で旅に出かけました。父、母、甥、姪、姉、私の6人です。(お留守番は、姉の旦那と、ワンちゃんのラッキーとムック)
私が小さい頃は、共稼ぎで、土日は農業をしていた両親。旅行に行った記憶もとても少なかったのですが、親が高齢になって、ゆっくり、みんなで思い出づくりです。
車2台で行きました。
宿に到着し、夕食まで那智の滝に行こう!と若者達で、車を走らせました。時間があったら、神倉神社に寄ってとお願いしたら、先に行ってくれ、この後那智の滝にも行きました。
10数年前、行こうとし、一緒に行った友人の親戚の方が危篤と言う知らせが来て、行けず、あきらめて帰ったことがあるんです。それから来る機会もなく。。。今回も団体行動だから、あきらめていたけど。。。お~!やっと来れました。ホント1度見たかったんよね~(*^^)v
朝、早く目覚め、大島から登る朝日
海は癒されます~( *´艸`)
次の日は、両親が行きたかった潮の岬と一枚岩へ。
若かりし頃、ダイビングはまってて串本はよく来ましたが、観光はほとんどしたことがなかった私。今回、姉、甥、姪とタイミングを合わせ来れてよかった~(*^-^*)
みんなお休みが取れやすいお仕事してるんで、こんな時私もフリーランスの仕事にシフトしてよかったと実感♫
和歌山に帰る途中、日置川で再び温泉に!とろっとろのお湯に癒された~。
なんだか、盛り沢山でせわしかったが、たまには家族で旅もいいものですね。
あと、何回こんな旅が出来るのかな~。。。(*^^*)