大変なことが起こる時期ってみなさんあると思うのですが。。。
そんな中でも『タイミングいいな~♪』と言う事もありますよね。
今日、そんなことがありました。それって、何だか全て上手くいっているのではないかな~?と思わざるを得ません(*^^)v
タイミングバッチリです。ありがとうございます💖
大変なことが起こる時期ってみなさんあると思うのですが。。。
そんな中でも『タイミングいいな~♪』と言う事もありますよね。
今日、そんなことがありました。それって、何だか全て上手くいっているのではないかな~?と思わざるを得ません(*^^)v
タイミングバッチリです。ありがとうございます💖
ご近所さんで、稲刈りが始まりました。秋の香りです。
稲が刈り取られる時の匂いって、結構好きなんですよね~(*^^*)
そんな秋の気配を感じている昨日と今日、初体験をしました。
昨日は、個別対応してる子どもがうちの近所のコスモス支援学校に先生を探しに入ってしまい、追いかけて一緒に塀を越えて入りました~(‘ω’)ノ
子どもの気分を味わい、ちょっとドキドキ、ワクワクした出来事でした。
普段なら誰かいたら怒られたり(理解があるなら怒られないか?!)、防犯カメラとかあったら、バッチリ乗り越えてるのを撮られているだろうな~。ごめんなさい~🙇💦
個人的には。。。普段経験出来ないことを経験出来て、おもしろかったです😁
そして、今日は、LINEでビデオ通話を初体験!
こんなこと出来るんやね~。。。大阪に住んでる姪っ子が、電話してくれました。高齢の両親も孫の顔を見れて、しゃべれて大喜び~!(^^)!
アナログな私。なかなか文明の利器についていけてませんが。。。これは、両親にとってはコロナで逢えない孫の顔を見れるよい方法だわ!
先日購入した除菌する機械の会社から送って頂いた説明書きに、ハートミュージックの名前が入ってます~(*^^)v 玄関に一緒に貼ってます♪
今日はこじんまりとした感じでした♪
ミュージック・ケアの曲の合間に、母の先生になる時間も作っています。長年デイサービスで培ったことを参加者さまにご提供(*^^)v すると、参加者さまも今通っているデイサービスで教えてもらった方法も私達に教えてくれましたよ~(*^^)v
私も事故後、足や膝の調子が悪いので、一生懸命やりました~(*^^)v
来月は、また日程が決まりましたらHPで告知いたします。お楽しみに♪
💕写真は許可を得て掲載させていただいてます。
2015年~月に1度、ぐりっとらさまで、ミュージック・ケア教室の講師をさせていただいています。9月はお休みになるそうです。
小さい子ども達は親子で、大きくなってきたら支援員さんと一緒に来て、元気にミュージック・ケアに参加してくれています。
ぐりっとらさまのスタッフさんは、みなさんしょうがいを持つ子どものママ達ですので、子育ての不安や経験なども、共有できたりすると思います。
子どもたちには発達の援助として、ママ、パパ、支援員さんのストレス発散に、一緒にミュージック・ケアを楽しみながら、子どもの成長を見守りませんか?
ミュージック・ケアの基本メソッドは、日本の音楽療法の礎を築いた加賀谷哲郎氏が障がい児の為に長年現場で作り上げたものです。それを私も所属している日本ミュージック・ケア協会の理事宮本啓子が継承し、進化させ、今では日本→海外にも広まっている集団音楽療法です。
ぐりっとらさまとの出会いは、サークルさまでの1番大切にしていることと、ミュージック・ケアの理念がマッチしていると言うことから共感いただき、ご縁をいただきました。
随時会員さま募集中です!一緒に子どもの成長を楽しみながら見守りませんか?
対象:ぐりっとら会員さま限定
お問い合わせ・お申し込みは、直接ぐりっとらさまでお願いいたします。
https://www4.hp-ez.com/hp/glittra2010/
コロナの影響で開催どうかな?とドキドキしていましたが、予定通り開催出来るとご連絡いただきました。
まだ空きがあるようです。私の師匠である東田先生のセッションを体験してみませんか?
私も行く予定です(*^^)v
そして、和歌山で10月~初級認定研修が始まります。その前に、体験されたい方がいらっしゃいましたら、9月の体験会にお越しくださいね。どちらも、講師は私の認定指導者であり、日本ミュージック・ケア協会理事であり、保育士、介護福祉士、今は大阪堺で放課後等デイサービスを経営されている東田和子先生です。
愛溢れる、楽しいミュージック・ケアを体験し、10月から一緒に和歌山でミュージック・ケアを勉強し、あなたの現場で実践しませんか?
こちらは、専用申し込み用紙があります。
問い合わせ、お申し込みは直接主催者さま 介護労働安定センターさまへお願いいたします。
地域向け かんちゃんのミュージック・ケアは、健康維持、介護予防を目的として行っています。
日時:9月12日(土)10時~11時 要予約 5名さま限定
場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506(紀伊コスモス支援学校近く) PKあり
当日来られる際は、検温し、いつもより高ければお休みしてください。
大丈夫の場合は、マスク、水分持参でお越しくださいね。
会場には、消毒液、体温計、空気清浄機、除菌効果のあるアロマオイルを焚いて、窓を開け、感染予防対策をし、こころからお待ちしています。
かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆がいます。
全て自己責任でご参加くださいませ。
コロナの感染予防拡大の為に、長い間外部講師はクローズになっていましたが、10月より月に1度~お伺いできそうです。子供たち元気かな~(*^^*) 久々に逢えるのが楽しみです。
10月はミュージック・ケアです♪
参加:施設さまに通う子供たちとスタッフさま限定
月に1度のグループホーム日向さまでの音楽療法の日です。
2018年~入居者さまの余暇活動の充実、健康維持、ストレスケア、他者とのコミュニケーション、スタッフさまのストレスケアなどを目的として、継続的な音楽療法の取り組みをしていただいています。
9月はドラムサークルでした。回を重ねてきて、みなさまたいこにも慣れてきましたよ~(*^^)v
今年の後半は、ドラムサークルとミュージック・ケアを交互に取り組んで下さいます。
10月は、ミュージック・ケアです♪ 9月逢えなかった人に逢えるといいな~(*^^*)
対象:施設入居者さまとスタッフさま限定
みなさまの『生きがい』って何ですか?
私は、『仕事』や『家族』が生きがいかな~? ある時からは、趣味が仕事になり趣味の生きがいが無くなっちゃったんでね~😅
先日、うららさまでのドラムサークルで、初めてご参加の方々がいらっしゃったので、久々に1人ずつ感想を聴いてみました。「楽しかった」とか、「いろんな人との出逢いがありうれしい」など、話してくれてました。
最後の方で、「ここに来るのが生きがい。」と言ってくれて方がいらっしゃいました。
そんな風に思ってくれている高齢者さま。。。私はこころの中で~😂
同じように継続的に取り組みをしていても、このコロナ禍で施設さまの事情で必要でなくなるところもあり、私のご提供してる手法はこれで、目的を持ってやってるのですが、私ってなんやろか?と思うことも時々ありますが。。。こんな風に必要として下さる方々もいらっしゃるのはうれしいですね。 やっぱり、ご縁やと思うんです。『たいこの円の縁』
ここで出逢う高齢者さまは、人生の最終章で、新しいことに出逢い、新しい人に出逢い、楽しいひとときを共有できる。それが自分の健康にも繋がる。なんて素敵で豊かなことでしょう♪
今後も、自分の出来る事を本気で取り組み、本気で継続的に取り組みたい方と繋がり、同じ方向を向いて1歩ずつ進みたいですし、自立して施設さまで継続的に取り組めるようになったらお任せし卒業し、次の必要としてくれる場所に行きたいと思っています。
自然な流れに身をまかせて~一旦今の私のバランスに合わせ、今年11月ぐらいから、『生きがいであるお仕事』がコロナの影響受けずに動いてくれるとうれしいんだけどな~(*^^)v