heart-music

なぬ~。。。モンドール病とは?

やけどを負ってから数日が経った際、風呂でなんか胸にしこりのような、筋のようなものが触れるようになった💦 反対側にはない。なぬ~💦乳がんにでもなったか?😱だけど、動くから違うのか?何や~?これ。。。と、気になり、

いつも行く乳腺外来の定期検診も期日が過ぎてたので、早速受診。

やけどの跡が、恥ずかしいが、ちょっと布で隠します~と断りを入れて、笑いながら医師と看護師さんに話していたら、長年担当の顔見知りの看護師さんが、そっと滅菌ガーゼを私の目の前で開けてくれ、差し出してくれた。優しい~✨

普通は看護師さんいてたら、こんな対応である。(先日の皮膚科よ~🤔)

更に、帰りには、何枚か持って帰る?とまで言ってくれたよ~🙏ま~、そこまで必要ないから、ご遠慮したけどね😊お気持ちはめっちゃうれしく、さすが、古梅の乳腺外来の看護師さん!と思ったぜ✨

エコーの結果、“モンドール(氏)病” と診断された。1か月ぐらいで自然に治るらしいが、近くにガンがある可能性もあるから、櫻井先生は丁寧に見てくれた。が、ガンはなかったのでひと安心🍀(何十年も経過観察中のも、現状維持で次回は、また半年後。)

帰りがけ、ネットでも調べたら出てくると言われ、病名の書いた紙もくれ、帰宅後調べてみると、外傷や血栓性が原因でもある血管の炎症とも書いていた。。。

やっぱり、やけどで、血管にも影響で出てたんやな~。。。

自分の不注意でごめんね。と言いながら、朝晩やけどのケアはしている。身体は毎日がんばって修復してくれているのだ🍀 ありがとう💖

昨日で、55歳になりました✨

お誕生日の前日に、毎月お世話になっているキッズガーデンムーミンママさまでの、ミュージック・ケアでした。

いつも、前日に園長先生から参加者の情報が送付されるのですが。。。

胸のやけどのことで、いつも通り動けるか不安ですと正直にお伝えしての、訪問でした。

到着すると、2名の子ども(いつも抱きつきそうな子)に、園長先生が事前に話してくれてたようでした。

その1人が早速会場に来て、あいさつ。その時に、かんちゃんの腰にそっと手を回し、おはようと言いましたよ✨すごいな~と思いました。

かんちゃん、ここ痛いん(胸を抑えて)?どうしたん? 日焼け?

と、心配してくれてました。

日焼け。。。と言うのが、かわいかったです。園長先生は、かんちゃん今日ここケガしてるからと伝えていたとのこと。。。

多分、自分の生きてきた数年の経験から、想像してそう言ったのでしょうね😊

日焼けしたら、ヒリヒリして痛いもんな~😁

日焼けじゃなくって、やけどして痛いんよ。と答えました。

その子は、いつもミュージック・ケアでは、おちょけることも多いのですが、この日は初めてきたママに、先生のようにいろいろと教えていましたよ♪かんちゃんの代わりにね✨✨保育士さんも、今日は静かだったな~と感想を言っておられたようです😁

もう一人の子は、自分の服の胸に付いているソフトクリームのアップリケを見てみて~✨と言いに来ました。胸=自分の服のソフトクリーム?😁

セッション中は、ノリノリで、先月まで不穏な状態でしたが、日々の保育士さんのケアで情緒も安定してきていて、この日のミュージック・ケアでは、落ち着いて、泣かずにごねずに、楽しんで1時間を過ごせていました。

小さな子ども達も、それぞれに日々いろいろある状況ですが、この日は、みんなの成長をヒシヒシと感じた日となりました✨

終了後、園長先生と大きな子ども達がお誕生日の歌を、サプライスで歌ってくれ、メッセージカードもいただきました😭小さい子は、手拍子してくれてましたよ✨

まさか、そんなことを準備してくれてたなんて✨

ミュージック・ケアに参加してなかった子も、保育士さんと一緒に絵を描いてくれてました。ありがとうございます。

私は自分の子どもには恵まれなかったですが、こんな風に子育てのほんの1部分を一緒に見守らせていただけて、幸せ者です💕 宝物やわ~✨🤗

お写真は、保育園さまより許可を得たものを掲載させていただいてます。

スクーリングの思い出Vol.5

北海道から帰り早くも、1か月が過ぎた。

学園内にあった、ミント3種類お土産にいただいてて、モヒートとアップルミント、普通のミント🍀畑に植えたのだけど、上手くつかず枯れちゃった💦

でも、アップルミントと普通のミント、乾燥させ、ハーブティーに初めて自分でしてみました。日本園芸療法士協会でもB型作業所を運営しており、作業所で教えていただいた方法で自宅で1か月乾燥したんです。

かんちゃん、ハーブティーも作れるようになりました✨ 植物は素晴らしいですね🍀

さつまいも収穫体験の準備🍀

草刈りスタート時🍀 草ボーボー💦かんちゃんの背丈くらいありまっせ~🤣

まだ、こんな感じ💦 みなさまの安全第一に、収穫体験スタートまで毎日ボチボチとかんちゃん1人で草刈りしてますよ~🍀

さつまいも収穫体験の準備🍀試し掘り🍠

試し掘りをしました。

これは、安納芋(3種類ある品種で、もともと1番小さい大きさ)ですが、

まだ小さいですね~。。。6月中旬から下旬に植えたしね。あと、1か月ほどは、待ちましょうか🍠楽しみは、おあずけですね😊

ご予約いただいています方々、もうしばらくお待ちくださいませ~🍀

随時、アップしますので、要チェックです🍠

お久しぶり~ちくわパン✨

最近、私はパンをあまり食べません。。。

歳を重ねてきて、体質が変わってきたのか。。。なんなのか。。。😅💦

なぜか小麦粉を食べると頭の皮膚が痒くなる気がして。。。🤣🤣💦

しかし、お仕事の帰りイオンに行くと、久しぶりに目が合ってしまった~!

大好きな ちくわパン✨

このパン、いつもあるわけでなく。。。季節商品。(たぶん、春秋に見る?🙄)

保育園さまでのお仕事を終えたので、ご褒美ということで、買ってみたら。。。

え~!!!お値段1.5倍で、更にちっちゃくなってるやん~。。。😂

ま~味は今までと変わらず、美味しかったです✨✨

スクーリングの思い出Vol.4

新千歳空港に着き、高速バスで札幌市内へ✨

時刻はもう夕方。。。バスを降り地下鉄で宿泊施設へ。今回の旅は、3か所も移動しながらの宿泊である。

まずは、スクーリン初日近い場所。ペンション雪輪さまに。

事前に位置確認に直接電話したら、対応がとても親切だったので、決めました。

次の日、札幌国際大学への見学とスクーリング初日に、レンタル自転車を借りようと思ったら、“壊れているので私がそこまで送ってあげます。”と言ってくれました。ありがたい~✨私は今期も赤字覚悟、今回貧乏研修旅ですので、 お言葉に甘えさせていただきました😁

レンタル自転車→すごい高級車に✨ 壊れてて、逆にありがとう✨初のLEXUS✨それも社長気分で、後部座席に✨(感染予防対策も兼ねて😁)

札幌国際大学✨玄関にも植物が✨

北海道の信号。雪深いから縦型です!北海道の方にそのことを言うと、びっくりしてましたよ😄 何が珍しいのかって感じでした~😅

当たり前の、違い。。。ですね。 おもしろいです😆

ほんと、音楽療法のお仕事をしていると、“普通”、とか、“当たり前” とか。。。人それぞれだな~と、つくづく思います🍀

。。。旅の思い出は、まだまだ続く🍀

スクーリングの思い出Vol.3

今回の北海道への旅は、約6年ぶり?

その間に、長引くコロナの影響もあり、空港もガラッと変わっていた💦

今まで気づかなかっただけやろか~?

チェックインや手荷物は、スマホがあれば便利に、非接触で✨(写真なし💦)

こんなものも、空港内のあちこちに✨

障害をお持ちの方にもいいスペースだよねぇ~✨
歩く距離が長いから、楽に移動出来るよね✨ちょっと、乗ってみたかった~!が、時間が無かったのと恥ずかしかったので、残念😅

充電出来るスペース、椅子のあちこちに✨

トイレには ✨ 清掃スタッフさまへの評価? お仕事のモチベーションアップに繋がるよね✨

手荷物検査場もこんなんやっけ?と思いつつ。。。通り、

機内に乗り込むのも、グループ分けで順番に✨ 蜜を防ぐための対応から、多分数年前からこうなっているのかな~?

コンビニは、日本国内各地のご当地お菓子も✨ 同じコンビニでも、空港内では置いてるものも違うな~😄見てるだけでも、楽しい✨

そんなこんなで、たった数年で、なんだか浦島太郎気分や、初めてのお使い気分で、搭乗時間まで過ごし、母の退院も飛行機に乗り込む前に無事帰宅したとの連絡があり、ホッとして、ANAの飛行機に乗り込んだのである😄

次回に続く。。。🍀

スクーリングの思い出Vol.2

今回のスクーリングは、1年越しに叶った✨

家族がガンの治療中だったが今回のサポートは姉が引き受けてくれていたので、安心して行くつもりだった。

。。。が、

旅に出る少し前に、母に電話すると。。。なんと、姉家族にコロちゃんが出ていた💦 親のサポート、ほったらかしかい~💦何1つ、私に連絡なし😤

オーマイガー💦💦💦

次の日、抗原検査キット持参し、両親に移ってないか調べる。その後母は、治療の為入院。退院の前の日(出発前日でもある)電話すると。。。体調がすこぶる悪い声。。。💦

時間的に私も迎えにも行けそうになく、仕方なく、ご近所さまに頼ることに!念のため、抗原検査をしてもいただき陰性確認し、迎えをお願いした🙇

持つべきものは、遠くの身内より、近くの他人だわ😂感謝、感謝です🍀

母が帰ってくる間に、当面の両親の食料を買い出しに行き、父2日間の服薬管理出来てなく💦、薬飲んでなかったりで、飲ませたり検温、血圧チェックしたり。。。体温計電池切れで、また電池取りに行って入れ替えて。。。💦💦

ギリギリ30分前に全ての段取りを終えて、紀伊発の関空行きの電車に飛び乗った💦💦💦

自分の今出来ることは全部した!あとは、2人でしばらく頑張ってくれ~と祈るような思いで、出かける羽目になったのだった。(キャンセル料も払いたくないし💦💦💦今年は絶対に行く!と、決めていたので😅)

。。。続く🍀

スクーリングの思い出✨

私かんちゃんは、今54歳学生なんです。。。😁

コロナ禍で自宅時間が多かった時、ずっと気になっていた“園芸療法”を学びだしました🍀

そう、貸し畑の影響もありますが。。。音楽療法と同時期からずっと気になっていたセラピー🍀

今だな~!と思い、泣けなしの大金をはたき、NPO法人日本園芸療法士協会の園芸療法学園に入学することに🍀54歳で園芸療法士への扉を叩いたのです😁

多分、この人生最後の資格取得だろうな~と思っています。

昨年の行く予定だったがコロナの影響で1年延期となり、今年9月初旬スクーリングに行ってきました。(北海道)

しばらく、園芸療法のスクーリングの思い出を振り返ることにします🍀

ちなみに、イネーブルガーデン とは。。。可能性を拡げる庭という意味があるようです🍀

続く。。。😄