癒しの貸し畑

2021年春~貸し農園をスタート。
長引くコロナのストレスケアや、野外での安心安全な活動の場を提供します。
自然の中で土に触れ、野菜などを育て、収穫の喜びを感じてみませんか?
一般的な区画:月500円/10㎡
お試し小さな区画:月300円/5㎡
場所:和歌山市弘西704 紀伊駅徒歩5~6分位
(コスモス支援学校、紀伊中学校近く。
個人でも法人さまも、障がいあるなし関わらず、どなたでもお借りいただけます。
農業経験者が、我が家にもご近所にも沢山いますので、聞けば教えてくれますよ。
畑での交流も楽しみましょう! 初めての方、大歓迎です! お気軽にお問い合わせください。

大根蒔きました🌿

先日、半分だけ大根を蒔きました。あとの半分は、一気に育っても仕方がないので、時差的に蒔こうと計画。

土の酸度を図ると、PHがちと高め。父が残していた肥料を加え、調整しようとしたら。。。

蒔いてから、もしやと思い調べたら、化学肥料ではないか🥹

せっかく、有機で作ろうとしているのに。。。1度は畝たてまでしたが、気になり、やっぱり辞めよう!化学肥料を使っている安い野菜は、スーパーで買えばいいやん。せっかく手間暇かけてつくるなら安心安全なものを食べたい!のが私のささやかなポリシー🤭

化学肥料を混ぜた土を、すべてのけ、別の田んぼから新しい土を持ってきて入れ替えました💦🤣

同士の北林さんにも手ちょこっと伝っていただいた。その際、一輪車のタイヤがパンクして💦チューブを水に入れ、確かめたり、ダメやったから、別の一輪車のタイヤを付け替えてもらった。

しかし、今冬、八朔を運ばないといけないから、あっちゃんの旦那さんの自転車屋さんに聞いたり、情報もらい、新しいパンクしないタイヤを購入したり、また交換してもらったり。。。で、てんやわんや~!!!🤣

結局、丸1日かかり土を入れ替え、こころが納得し気が済んだ😊北林さん、ありがとうm(__)m

半分、タネを蒔き、まだ日中暑いから、日よけに、シートをべたかけしました。

2日目の今日、水やりでみたが、まだ発芽はしてなかった。発芽🌱楽しみ!

今年の冬野菜は、有機と自分用に自然栽培、両方にチャレンジ💕毎年1年生🤭

出来るかどうかはやってみないとわからないけど。。。大忙しになりそうです🌿

さつまいも収穫体験畑 Vol.2

毎日ボチボチ、1人でさつまいもの畝に“すくすく大きくなってね~。みんな待ってるよ~🍠”など、話ながら鎌を使って手で刈りすすめ、昨日除草とつる返し完了!

最終日は、ハートミュージック農園~癒しの貸し畑~の借主さまで、今後就農を考えてらっしゃる方がお手伝いに来てくださり、さつまいものつる返しなどしたことないとのことで、説明しながら一緒にしました🌿

1人でしているのと、おしゃべりしながら2人でするのでは、楽しさが違いますね✨

貸し畑しだし何年ものお付き合いの方ですが、その方の知らないことも知れてよかったし、これから畑でピザ窯もチャレンジ出来そうで、楽しみ!

1人でも楽しいけど、2人なら、みんなとなら、もっと楽しい🌿 私のポリシーです😊👍

ちなみに。。。貸し畑をしだしてから、就農を考えているとか、気軽に農家に憧れていると言って、人生の分岐点で悩んでいる男性が何人も借りてくださってましたが。。。

結局貸し畑の1区画もなかなか維持できず、すごいやめ方をした人も中にはおりましたね~。

しかし、今回の方は有言実行しそうです!私の出来ることは全面的にサポートしたいと思っています🍀

貸し畑をする1つの目的に農業のすそ野を少しでも広げられたら。。。と言う想いも、私にはありますので、この方には期待しています🍀

話はそれましたが。。。只今、さつまいも収穫体験の株数ご予約承り中🍠

さつまいも収穫体験畑

やっと、朝夕少し涼しくなってきたので、さつまいも収穫体験畑の草刈りとつる返しをし始めました。(やっと昨日は、ぐるりを刈って、畝は1列。本日2列目終了✨)

毎年8月に除草等するのですが、今年は猛暑で雨も降らなかったから、葉が焼けるのをちょっとでも防げるかな~と思い、わざと除草もせず放置。

先日台風の影響で、雨も降り、やっと葉っぱもクルンと巻いてたけど、元気になってきました。

今年は腰痛が出てきたので、毎日無理せず、ボチボチです💦

やり始めた5年前と、体力も少しなくなってきてるのを実感するな~🤣 

ボチボチ楽しみましょっと😊🍠

初めていちごの苗を採りました🍓

雑草の中に、昨年植えていたいちごがあります。たった、2株。癒しの貸し畑の借主さまからおすそ分けいただいたいちご🍓

親の介護で放置状態で、せっかくなっていた🍓もナメクジなどにやられ、口に入ったのはたった2粒🤣

草を刈り、ランナーを伸ばし、孫以降の苗を採る。

1株目のからは、13個も採れました🌱 

2株目は、6個採れました🌱

たった2株の苗が。。。19株に! 無事について、すくすく育ちますように🙏

来年は、沢山食べれるといいな~🍓🍓🍓

九条ネギを植えました🍀

毎朝、ウオーキングに出かけます。今朝は、朝日がキレイでした✨

その後、九条ネギを植えました。 今まで父が作ってくれてて、真冬になると中がトロッとして美味しい九条ネギ。もう食えないのか~と思うと。。。自分で作らなきゃ!と思えました。

父の最後の親友であり、同士の北林さんに教えていただき倉庫前の畑では、父の方法で有機栽培(鶏糞入り)で12本分、山の畑では、自分が食べたい自然栽培で3本分、チャレンジすることに🌿

①有機の方法。畝を耕し、発酵鶏糞をパラパラっと蒔き、土を混ぜ、畝たてする。

②畝の真ん中を、三角ホーで、くぼみをつける。

父のネギを残して、干していたのに。。。夏の暑さでカスカスになり使えず、残念無念。。。結局、350円で15本ほど入ってる干しネギの苗を買いました。

北南の畝なら、西側に。東西の畝なら、北側にネギをたて、深めに植え、土をかぶせる。

この畝は、東西なんで、北側にもたれかけるように。土をかぶせた後、さっと水をやり、藁を切ったのを置く。

うまくつくと、ネギが立ってくる🌿

山の畑のは、鶏糞は入れず、藁や雑草などは、たくさん置く。(ガッテン農法の本通り)

土寄せしながら、栽培していきます。

どちらも、無事について、成長しますように🍀この冬、美味しいネギを沢山お鍋に入れて食べれますように🍀楽しみ!

たまたま同じ時間に居合わせた癒しの貸し畑の借主さんも、今年やってみようかな~って言っておられましたよ😊

初収穫🍉

初めて、自分でスイカを作りました🍉

毎年、父が売るほど作っており、夏は水を飲むように当たり前にバクバク食べていたスイカ🍉

今年は、初盆に供えたくて、タイミングを合わせるようにし、父が植えていた時期よりちょっと遅くに苗を植えました。

順調に育っていたのに、カラスに何個もやられ、盆には間に合わず💦昨日、母の月命日に供えてみました。自己満足🥰

赤いほうだったか、黄色いほうだったか、忘れてしまい。。。暑いのですぐにたばって、割ってみたら、黄色いスイカでした✨

ま~ま~甘かったが、ちょっとピークは過ぎていたな。。。お盆がちょうどよかったのかもね。

姉が大きなスイカ供えてたから遠慮して供えなかったから。。。残念😌親のしていたことはすごいよな~と、自分でやってみて、改めてありがたみがわかるし、ホント感謝です💞

少しでも、真似したい。来年もがんばって、作ってみよう!🍉日々努力🍀日々成長🍀

今年は水の確保が大変です💦

昨日の雨は、たいしたことなく。。。畑はカラカラのまま。水のタンクもほとんどたまらず💦

今朝は早朝より、水汲みです💦

田んぼの水引の日に合わせて、ポンプを使って汲み上げます。今まで父とボランティアさんにお任せ状態の私でしたが、今年から私も参戦😊👍 ポンプの使い方も教えていただき出来るようになってきました✨

タンク満タンの水。水は貴重です。必要不可欠ですね~。貸し畑のタンクも、ボランティアさんが自発的に草刈りしてくださったり、バケツで水をくみ上げてくださったりしています。感謝m(__)m

新車が来ました✨

新車は、フィアット500✨🚲

事務所から畑まで、このフィアット500で、風を感じながら颯爽と走ろうと思います😊

マイ自転車は、なんと35年ぶりくらいでしょうか~(笑) ジープと悩みましたが、赤がかわいかったのと、またいで漕ぐのが、こちらの方が細くて漕ぎやすかった。

結局一番最後に出逢ってしまった、フィアット500に決めることに✨

自転車を車に積むとき、店員さんにお手伝いいただいたが、おろすときどうしようか~😌と。。。思いながら車を走らせていたら、事務所近くの仲良しのおじちゃんが、家に前にいて、頼ることに!

お願いしたら、こころよく手伝ってくださった。ありがとうございますm(__)m 

持つべきものは、近くのご近所さま✨

こんな助け合いに、こころほっこりします。

人は1人では生きてゆけないし、1人じゃないよね😊

畑で花を育てています💐

初めて畑でお花を育てました。母が残していた花のタネが3種類あり、春に蒔いたのですが、ケイトウだけ無事に育ってきました。 

そのお花を、初めて墓に供えました💐

いつも母が、当たり前にしていたことです。自分で育て、墓に供える。まだ母のようには上手く育てられないけれど。。。想いは受け継ぎ、同じようにしたいと思い、チャレンジ✨

なかなかええやん✨ 自画自賛、自己満足😊

びしゃこも、うちで植えているものです🌿切ってきて、一緒に組みました🌿

そして、私の初めてのお花、大切な方にも少しおすそ分けしました。(自分勝手な押しつけかもわからないけど。。。)お父さんの為に飾ってくれてたらいいな~💞

お花のタネを蒔きました🌸

そういえば、お正月用の葉牡丹、母夏頃蒔いていたな~と思い出し、タネを入れてる袋を探しました。

夏蒔きの用の花と、秋蒔き用の花のタネは入ってたけど、葉牡丹はなかったので買いました。

袋の後ろを見ると、やはり夏に蒔くようで。。。購入し、蒔いてみることに✨

春に蒔いたケイトウは、少し育ってきたけど。。。母のようには上手く育てられません😌

しかし、母のように畑でお花も作り仏さんやお墓に供えたいので、想いは引き継いだような気がしています💞

事務所のご近所の仲良しのおじちゃんは、1年ほど前に奥様を亡くされ、お花が欲しいといい、私の畑を見に来た時に、“お前、よ~さん花作っといてくれ。ワシも仏さん用に花欲しいさかいに”と頼まれました。 だから、母がよく買っていたタネも2袋買い足しました。

秋蒔きの花は、あと3種類蒔く予定です。秋は、野菜にお花に種まき忙しくなるよ~😊