

先日、半分だけ大根を蒔きました。あとの半分は、一気に育っても仕方がないので、時差的に蒔こうと計画。
土の酸度を図ると、PHがちと高め。父が残していた肥料を加え、調整しようとしたら。。。
蒔いてから、もしやと思い調べたら、化学肥料ではないか🥹
せっかく、有機で作ろうとしているのに。。。1度は畝たてまでしたが、気になり、やっぱり辞めよう!化学肥料を使っている安い野菜は、スーパーで買えばいいやん。せっかく手間暇かけてつくるなら安心安全なものを食べたい!のが私のささやかなポリシー🤭
化学肥料を混ぜた土を、すべてのけ、別の田んぼから新しい土を持ってきて入れ替えました💦🤣
同士の北林さんにも手ちょこっと伝っていただいた。その際、一輪車のタイヤがパンクして💦チューブを水に入れ、確かめたり、ダメやったから、別の一輪車のタイヤを付け替えてもらった。
しかし、今冬、八朔を運ばないといけないから、あっちゃんの旦那さんの自転車屋さんに聞いたり、情報もらい、新しいパンクしないタイヤを購入したり、また交換してもらったり。。。で、てんやわんや~!!!🤣
結局、丸1日かかり土を入れ替え、こころが納得し気が済んだ😊北林さん、ありがとうm(__)m
半分、タネを蒔き、まだ日中暑いから、日よけに、シートをべたかけしました。
2日目の今日、水やりでみたが、まだ発芽はしてなかった。発芽🌱楽しみ!
今年の冬野菜は、有機と自分用に自然栽培、両方にチャレンジ💕毎年1年生🤭
出来るかどうかはやってみないとわからないけど。。。大忙しになりそうです🌿