今日から、自分で、食べるときに食べる分だけ、自分好みに精米してます。

いつも母が家の大きな精米機で精米してくれていましたが、このコンパクトな精米機は、3分づき~いろんな精米の加減が出来そうです。
米ぬかは、お掃除や生ゴミ堆肥作りに有効利用してます。
53歳、長引くコロナ禍、初めてのことをいろいろと楽しんでいます✨
今日から、自分で、食べるときに食べる分だけ、自分好みに精米してます。
いつも母が家の大きな精米機で精米してくれていましたが、このコンパクトな精米機は、3分づき~いろんな精米の加減が出来そうです。
米ぬかは、お掃除や生ゴミ堆肥作りに有効利用してます。
53歳、長引くコロナ禍、初めてのことをいろいろと楽しんでいます✨
今年は初めて、自分でさつまいもの苗を取ろうと準備していますが、4月下旬には間に合わなかったので💦、結局、苗を40本予約しました。(紅はるか20本、安納芋20本)
去年自分で作ったさつまいもからの苗。今日の生育状況🍀
むらさき芋は、4本植えて、2本出てきたよ🍀
紅はるかは、6本植えてるけど、まだ、1つだけ。
イメージでは、4月に植え出す時に、自分の苗だけでいける予定が。。。💦自然相手は、イメージ通りにはいかへんね~😅 音楽療法のお仕事と相通じます✨
そして、買った分だけ先に植える為の畝たては、予定通り本日完了(*^^)v
今年は、畝の中心に、秋に集めていた“ねこじゃらし”を入れて、草木灰をパラパラっと入れました。
畑で休憩してた時、近所の農業に先輩おじちゃんに教えてもらった言葉🍀
百姓は、100回やっても同じようには出来ないから、百姓と言うんや。
ふ~ん、なるほど~!やっぱり、ドラムサークルと同じやな~(*^^*)
やっと、駐車スペース拡張出来ました✨入り口の右側のスペースです🍀
草がモリモリと育ってて。。。💦手ごわかったですが、本日より使っていただけます。まだ、土が沈まず、柔らかいので、くれぐれもゆっくりと止めて下さいね。
畑の隣の家のおじちゃんが、入り口と畦の草を刈ってくれてました。ありがたいです。地域の高齢者さまは、優しさに溢れています💖 感動、感謝✨
おじちゃん、草刈ってくれたん?ありがとうと言うと。。。
そう。車止めるんに、困るやろ~と、サラッと言ってるのが、カッコイイ✨ やったったぞ~などとは言わず。。。ね。
私はまだまだ未熟者で、なかなかそんな風にはできないのですが💦、歳を重ねるごとに、そんな人になりたいです😄💕
貸し畑の利用者さま、くれぐれも、雨の日と雨上がりの晴れの日は、駐車不可ということは、お忘れなく😁
4月3日(日) 10時~ (平日タイミングが合えば、対応可能です。)春期最後の現地説明会となります🍀要予約!
貸し畑の場所:和歌山市弘西704の畑
要予約:お問い合わせフォームから、または 電話は073-461-0956
集合場所:和歌山市弘西700の倉庫前
コロナ感染拡大予防の為、マスク着用、検温、手指消毒をお願いし、畑にご案内いたします。状況によっては、開催を見合わせることもございます。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
また、現地説明会でご説明することは、アップしています。長文ですがご興味があればご覧くださいね🍀
確定申告の準備もしないといけないのに💦4月末には苗を植えるから、今しかないので~。。。回答待ち時間の間に、さっさと準備🍀
昨年自分で作ったさつまいもを越冬させ、苗をとるための種芋にし、ぬるま湯で殺菌消毒してから植えました!
隣りの畑のおじちゃんにアドバイスをもらい、自分でもネットで調べてやってみました。
自分の研究に😁、いろんなタイプでチャレンジ✨生えてくるのに違いはあるのかな~(*^^*)
忘れないように、ここにもアップし、メモっておくことに(*^^)v
全部で10本埋めました。🌱芽が出て30~45日ぐらいしたら、苗が取れるらしい。これからが楽しみです🍀
昨日は、今年初めてのチャレンジで、さつまいもの苗を育てる場所を作りました。むらさき芋用の畝には、真ん中に畑の雑草を、紅はるか用の畝には、自然農法で有名な三浦さまのガッテン農法の本通り、ねこじゃらしを2列に入れ畝を立ててみましたよ🍀
土の温度って、どれぐらいだろうと思い、初めて計ってみました🍀15℃でした。
まだ低く、マルチして温めてもう少し高くなってから、越冬させたさつまいもを植えて苗をとりたいと思います。初チャレンジ✨
土のPhも 初めてはかる🍀ぎりぎりOK!もう少し低くてもいいらしい。
日々勉強。日々成長(*^^*)
2年目ともなると、いろんなトライが出来るようになってきました。まだまだ、これから(*^^)v
今年初めての場所の、さつまいも掘り収穫体験用畑の準備を久々にしました。
前回カチカチの田んぼを2時間かけ耕し
今回、雨上がりを狙って、溝を作りましたよ🍀
スコップで、□にざっくり堀り、くわで丁寧に溝にしていき、雨水など落ち水口まで導くようにしましたよ(*^^)v
あとは、コロナ感染者ボチボチ少なくなってきそうな4月に入ってから、畝たてをボチボチしましょうかね🍀
2年目になると、一人でサクサク進めることが出来るようになりました。去年の今ごろは、農業経験者の知人に見に来てもらったりし、サポートをしていただきましたけど。。。日々経験、日々成長。
そして、いつか、ここに✨ 夢は膨らみます✨
いつかやってみたいと思っていた、手前味噌作り。1からするのは大変かと思い、よく利用するやさかのキットを購入して初めてチャレンジ✨
母を誘うが断られ、1人でやってみました。
大豆かなり煮てくれてたので、たった45分で完成🍀
一応、今後のことが書いてるので、こうじの入ってる袋を置いといたら、愛犬ラッキーちゃん、毎日のようにみそをクンクン嗅ぎに来ます😅
秋ごろ出来上がるみたいで。。。今から楽しみです!(^^)!
暮らし (rokaru.jp) ロカル和歌山の暮らしのページに ハートミュージック農園~癒しの貸し畑~の情報を掲載いただきました。
和歌山市内の体験型の農園5つの中に、ハートミュージック農園~癒しの貸し畑~も加えていただきましたよ🍀感謝です。
リビング和歌山の川口さま、ありがとうございました。
玄関わきに放置しすぎて伸び切っていた多肉ちゃん。短くし、部屋に飾りました✨
土は、自分で畑で作ったコロコロの土。
ちゃんとつくのかな~?(*^^*) 毎日時間だけはたっぷりあるので 要観察🍀
サボテンや苔球も枯らす。。。私。今回は大丈夫かな~😁