癒しの貸し畑

2021年春~貸し農園をスタート。
長引くコロナのストレスケアや、野外での安心安全な活動の場を提供します。
自然の中で土に触れ、野菜などを育て、収穫の喜びを感じてみませんか?
一般的な区画:月500円/10㎡
お試し小さな区画:月300円/5㎡
場所:和歌山市弘西704 紀伊駅徒歩5~6分位
(コスモス支援学校、紀伊中学校近く。
個人でも法人さまも、障がいあるなし関わらず、どなたでもお借りいただけます。
農業経験者が、我が家にもご近所にも沢山いますので、聞けば教えてくれますよ。
畑での交流も楽しみましょう! 初めての方、大歓迎です! お気軽にお問い合わせください。

さつまいも収穫体験、株数ご予約の方からスタート🍠

親が有機肥料を入れて栽培したシルクスイート(10月中旬からご予約調整します♪)
無農薬無肥料 土のだけで育てた自然栽培の紅はるか(ご予約で完売!感謝m(__)m)
無農薬無肥料 土の力だけで育てた自然栽培のむらさき芋(まだ小さいから生長を期待する🍠)

有機のシルクスイート、ぼちぼち収穫出来そうかな~と思っています🍠

株数ご予約いただきました方々、日程調整お願いします。

時間:10時~、13時~、15時~の枠

対応可能日:10月21日、25日、27日、30日(15時~)、31日

自然栽培のさつまいもは、猛暑の影響でか。。。父の介護で水やりも今年出来へんかったからか。。。安納芋の出来はイマイチかもです💦ホンマ年々栽培が難しいわ~😅

自然栽培の安納芋は遅めのご予約がベストかもです🍠ご希望の方は、万が一の場合、むらさき芋に変更していただくことがあるかもです。ご了承いただきご予約くださいませ。

むらさき芋は、まだ小ぶりですね。でも、猛暑やったのに頑張って育ってくれててうれしいわ✨楽しみ楽しみ✨

自然栽培は、10月下旬にもう一度試し掘りしアップしますね。ご予約はやはり11月~ですね🍠もうしばらくお待ちくださいm(__)m

今年は直前で、株のあまり具合を見つつ、ゲリラ的に募集かけます!ご希望の方は先ずはHPを要チェックです!(情報公開は、HPが1番早いですので~🍠ご縁のある方は、必ず来れます🍀こころからお待ちしております🤗)

精神科病院のデイケアに、園芸療法の勉強に行きました🍂

精神科領域での実践を積みたくて、団体の垣根を超えて、あつかましく学会の園芸療法士の大先輩にお願いし、勉強に行かせていただきました。

実は、私が所属している“日本園芸療法士協会”では、和歌山には先輩がいません。近くは堺にいるとのことでしたが、活動をしていないとのことで、数年前にご縁を頂いた日本園芸療法学会の大先輩が貝塚におり、頼んだら快く受け入れて下さいました。感謝ですm(__)m

病院に行く道中、懐かしい光景✨ミュージック・ケアの初級認定を受けた頃、堺の師匠の同行でよく通った道を今回も途中まで通りました。

貝塚はちょっと手前なので、見たことのある景色が沢山✨秋祭りの準備✨

デイケアでは、ミーティングから参加させていただき、園芸療法の時間、終了後昼食までの休憩時間では、園芸療法に参加していなかった方との会話も楽しみ、ここまでで私はお暇しました。

みなさまとの交流が楽しかったです!

帰りがけ先輩が、病院の理事長が今タイミングよくいたから、あいさつに行こう!と誘って下さり、ご挨拶に😄

パンフレットとかある?と先輩が言ってくれたが。。。あいにく持ち合わせてなく🤣名刺だけお渡しした。

園芸療法の勉強に行っただけだったのに、ドラムサークルの宣伝も先輩がして下さり、感謝、感謝でしたm(__)m

今後、どんな流れになるか。。。期待しつつ、近所のお寺にもお参りして、和歌山まで帰りました。

私は“やっぱり、ケア、療法が好き!”と再確認した日でした😄

在宅で、父を看取りました✨😇お世話になり、ありがとうございました。

HP更新は、めちゃくちゃ久しぶり。楽しい話題ならよかったですが。。。貸し畑の地主でもある父を、9月9日午前8時23分 自宅で笑顔で看取りました。(在宅医の代わりに、死亡確認時間も記録した私🤣)

まずは、父の命を支えてくださり、関わって下さいました全て方々に感謝します。ありがとうございましたm(__)m

父は今年に入り入退院を繰り返してて、最期は在宅ケアを自ら選び、最後まで自分の畑で作った作物を、口から食べていました。

植物が自然に枯れていくように、ある時から父は食べなくなり、水も飲めなくなり、自然に枯れていきました。そこからも医師や看護師の予想をことごとく覆し、ミラクルを起こし✨余命宣告は当てにならないな~と🤣

最期、息がおかしくなったことを気づいたのは私。隣りの間続きの部屋にいた母に伝え、別に部屋にいた姉を呼び。。。最期は大中家の家族3人に見守られ、父は穏やかに、笑顔で旅立ちました✨😇

えっ!なぜ、命が消える時に、“笑顔”って、みなさま思うかも知れませんね😅

看取りの本などを読むと、人はまず、呼吸が止まり、その後、心臓が止まると書いています。そして、身体に酸素が廻らなくなったら、脳がヤバい!と察して、脳内でエンドルフィンという脳内麻薬を出すと書いています。そのホルモンこそ、笑って幸福感を感じるホルモンなのです。もちろん、私が勉強しているセロトニンやオキシトシン等も出るようですが。。。大量に出るのが“エンドルフィン”だそうです。

そう、父も、息が止まり、完全に心臓が止まる前に、一瞬✨ニコッ😄✨と、笑ったのです~!

今回勉強してたので、頭では知っていましたが実際に見たのは初めて。家族を看取る2回目の経験の私は、父を見て、読んだ本の通りなんだな~と、理解出来、勉強になりました。いらんことせんかったら、楽に、自然に、穏やかに逝けるんやな。。。とも🍀

この日まで10日程しんどそうな息づかいだったので。。。(本人はしんどさは感じていないらしい。読んだ本によると。)

息が完全に止まった瞬間私は、“あ~~!やっと楽になれて、幸福感に包まれ、旅立てたのだな~!お疲れさま~!“と思いました。

そして父の笑顔を見て、“笑ってるんか~い!”と言いながら、私も笑っていました😄

(母には事前に死ぬ時の脳内のメカニズムは伝えてましたが、母と姉は泣いてましたがね~😂)

父の旅立つ瞬間を動画にも納めましたが。。。福祉器具を借りてた業者さんなど、介護に携わる方でも、“人が死ぬ瞬間を見たことがない”と言っておられたので、父の生きた証としても兼ねて、レンタルしていた福祉器具の返却日に、私は父の動画を見せました。

落ち着いたら、私が体験した看取りで、『家族が出来る死に逝く者へのケア』を、必要なみなさまにもお伝えできるようなお話会が出来たらいいな~と思っています。 知りたい方いらっしゃいますか?需要があるかどうかは。。。💦😅

でもきっと、私と同じように。。。家族として出来ることは何か無いかな~?と、時に無力感にさいなまれながら、ジレンマの中で、なんとか日々介護している家族さまがいるかも知れないな~と思ってます。在宅で看取ることが、今後、多くなってくるんちゃうかな~。。。高齢者が多くなるし。。。。とも思っています。

ありますよ!ありましたよ!見つけましたよ!こんな未熟な私にも。だから、あなたにもあります。きっと、どんな状況下でも出来ることが🍀

死に逝く(かも知れない)人が、その人の人生の最終章を、その人らしく、最期まで過ごすために、家族が、あなたが、出来ることが。。。きっとあります!

家族だからこそ出来る何かが。。。あなたも、ぜひ見つけて欲しいし、お役に立てるお手伝いがもし私に出来るとしたら。。。幸いです🍀

私が自分の学んだ3つの資格、技術を使って、身をもって父に恩返し出来た経験は、誰にでも出来ることです。そう、あなたにもきっと出来ます!

それを、お伝え出来れば。。。と考えています。しばらく、自分のメンテナンスをしつつ、資料を作って準備したいと思ってますので、必要な方いらっしゃれば、お目にかかれるとうれしいです。(需要はあるかどうかは、別やけどな~😅)

最後に、貸し畑の借主さま、約4年間お世話になりありがとうございました。

父に負担軽減の為、必要性を感じ、自分で出来るスタイルで、先祖代々の土地を守る為に始めた貸し畑ですが、今後、相続の問題があり、地主が誰になるかでどのようになっていくのか、まだ見通しが経ちません。

私は、母が生きてる内は園主として継続出来れば。。。とは思っております。

生前、畑で父と仲良くして下さった方々、ありがとうございました🍀

私は畑で“父と娘として、不器用な口下手な親子のコミュニケーション”としてのケンカ出来なくなったのは、ちょっぴり淋しいです🤣ただ、調子が悪くなる直前、ケンカもし、父らしい1面も在宅で見れましたよ。今思い返せば、元気のバロメーターでしたね“父のケンカ”は。。。😁

父の入院、看取りで、園内、PKスペースが、草まみれで、ごめんなさい。ボチボチと、草刈りやってます~💦🤗

今後も今まで以上に草刈りが大変に💦🤣 お時間のある方、ヘルプ・ミー🍀🙇

この虹🌈の写真。父が自宅を出る直前、雷が鳴りどしゃぶりで、父の気持ちみたいやな~😂と。
そんな中ご近所さま達、傘をさして沢山見送って下さったんです。
感謝の気持ちを伝えるかの如く、車が出発した後、大きな虹🌈
みなさまの健康とご多幸を願っていますと、口下手な父が言っているかのようでした🌈

私、園芸療法士になりました!

先日、かんちゃんは園芸療法士になりました!

私いくつか資格持ってますが、この認定書が1番立派です✨(国家資格2つ持ってるけど、その証書ペライチやで~💦🤣)

北海道のNPO法人 日本園芸療法士協会がやって、協会の事業としては、触法の方の支援や、障害福祉事業所等も何か所もやっています。

内閣府認証NPO法人 日本園芸療法士協会 (engeiryohoshi.or.jp)

園芸療法士のお勉強は、普通なら根詰めてすれば1年でスムーズに取れそうなものの、私はコロナ禍の影響や、家族の介護等で何度もストップがかかり、3年半~4年程かけて取得したのかもしれません。。。忘れるくらい前です💦😅

本当にいつだったのか忘れるぐらい前に入学し、勉強をし始めて、スクーリング前もギリギリで家庭の都合でドタキャンや、途中何度も思うように進まなかったのですが。。。最後まで諦めずに、協会のスタッフさまにもいろいろと調整いただき、今回ギリギリまで親の体調を見つつ、勉強もままならん状況下で、今回逃したら、次また見通しが立たんかも⁉と思い、一か八か試験に行きました。

自己採点では微妙なとこで😅手ごたえは全くなかったのですが、こんな立派な認定証が届き、大変だった分、喜びは倍増です✨ありがとうございます!

さて、スタートラインにやっと立てましたので、次回は園芸療法士として、1つの事例をアップしようと思います。乞うご期待✨

いざ!受験へ🍀

園芸療法士の資格取得試験です!

やっと、ここまできた!もう、何年越し。。。勉強しだしたのは、コロナが蔓延していて行動制限がかかっていた頃。

机上の勉強は済んだのに、次のステップのスクーリングは、家族の介護の為に行けず💦ストップがかかった😂1年後のタイミングで、やっとご近所さまの協力でなんとかスクーリングに行けました。その後の受験は、また家族のサポートでストップがかかり。。。🤣今年やっと、なんとかギリギリまで様子を見て、GO!

お勉強もままならん状況だけど、次のチャンスが来るか見通しが立たないから、一か八か行く!飛行機も宿も、ギリギリ1週間きっての予約取ったから。。。😱

行くことだけを考え、その他のことは目をつぶり。。。。とにかく受験しに行くのだ~!健康に守られ、無事一発合格を目指してます!神頼みも完璧!済ませた(^_^)v

ほっていく家族の健康も守られ、無事私も予定通り行けますように🍀

さつまいも収穫体験、株数確保のご予約承ります🍠

今年のさつまいも収穫体験の苗を植え付け、すくすく成長中です。

毎年、自然栽培も有機肥料を使って栽培のも3種類作ってますが、今年は、有機肥料を使って栽培したのは、母の作ったシルクスイートのみとなります。

今年は父の介護のサポートがあり、また苗作りも紅はるかの🌱芽が全く出なかったので。。。m(__)m 母の苗は購入した物ですが、それを伸ばしたのを植えています。

自然栽培は、むらさき芋、安納芋、紅はるか(ご近所の仲良しのおじちゃん達に、分けていただきましたが、すでに完売です!m(__)mです!)

自然栽培の予約受付は、むらさき芋と、安納芋となります🍠

価格は、値上げの世の中ですが据え置き!有機は、3株1000円。自然栽培は、2株1000円です🍠

今年も、猛暑が予想されているので、無事に育つか今はわかりませんが。。。ご理解、ご了承いただき、本日からご予約承ります!

まずは、今まで収穫体験にお越しいただいたことのある方のみ、株数ご予約承ります!(日程は、昨年同様、無事に育ってから調整させていただきますね。大体例年通り少し涼しくなってきた10月中旬頃~11月末までの収穫となります。)

その後、株が余っていたら、ご新規さまを受付予定です。

今年はリクエストのお答えして、オプションもありま~す♪よろしければ一緒にどうぞ!

ご予約は、HPお問い合わせから、または、QRコード

メールにて happiness.dc.kanchan@gmail.com

よろしくお願いいたします!ご連絡こころからお待ちしております🍠

ハートミュージックかんちゃん💖🤗

農園のルールをお守りいただける方のみ貸し畑区画お貸しいたします🍀

ハートミュージック農園~癒しの貸し畑~は、障害あるなし関わらず、畑での活動を通して、区画の借主さま同士や、地域の方との交流や、心身の健康維持増進やストレスケア、外出の機会を増やし余暇の充実に、子どもには発達の援助や、野菜っこんな風に育って、食べることにより自分の身体を作ってくれているという食育や収穫体験、野菜作りで農業の裾野を広げたり、休耕田の有効活用に繋げる、農園内での小さな循環を通して地球環境に対して自分達でも出来るSDGsのご提案、今後はより専門的に園芸療法の提供(園主であるかんちゃんは、園芸療法士のお勉強もしている為🍀)等を目的にしております。

ルールをお守りいただけない方がいらっしゃるので、(多様性の世の中ですが。。。)ちょっと目に余る方もおるのも事実です。なので、ルールをお守りいただけない方にはこちらからお断りすることもございます。

ルールをお守りいただけたら、うちは自由なんですが。。。ね🍀😄(これ、普通やと思うし、当たり前のことです。土地の契約なんですから。)

ささやかな設備ではありますが、想いを持って貸し畑を提供していますので、どうぞ必要としている方々が、ハートミュージック農園~癒しの貸し畑~に集まり、楽しんでいただけますように🍀

初めてのDIY🍀 Vol.3

防腐塗料を全て塗り終え、ハートミュージック農園ボランティアさまにお手伝いいただき、組み立てました!

沢山の方々に教えていただき、お手伝いいただき、完成✨

達成感✨ええ顔ですね~✨😄👍

ビス約100本!下打ちも約100か所。計200か所分💦

師匠北林さんにお手伝いいただいた個所もいくつかありましたが。。。90本×2計180か所ほどは、“ドリルすんのか~い😅”と、自分でドリルしました!

あ~💦がんばったわ~💦💦😆

レイズドベッド作成のために、アドバイス、ボランティアいただきました方々。

材料や組立。。。クロスハーツボランティア仲間の北林さん。

木のカット。。。クロスハーツボランティア仲間の紺ちゃん。と、ご近所の上野さん。

サイズや製作材料等のアドバイス。。。デイサービスセンター晴耕雨読舎の石神さま、日本園芸療法士協会さま(かんちゃんが園芸療法を学んでいる団体です🍀)

製材所やホームセンターのお兄さん達。お得な製材所の情報くれた海南のオープンガーデンのおじさま。

ありがとうございます!感謝🍀m(__)m

初めてのDIY Vol.2

短いほうの板に、防腐塗料を塗りました✨ウッドデッキみたいな色つきです😄

元の木は、こんな色

防腐塗料もいろいろ種類があり、あちこち見に行き迷いましたが。。。結局、1番お得なのをGET😅

とりあえずのお試しですので。。。💦

次は、長いのに挑戦!まだまだ道のりは長いですが、新しいチャレンジは楽しい。生きてるうちに作って、是非とも活用してもらいたい!!!

その前に、家から出たいと思える“生きる、生きていると言う意欲”を引き出さねば🍀😄👍

やっと、さつまいもの畝たてスタート🍠

父の入院騒ぎで、自分のことが後回しに。。。なってましたが、やっと秋のさつまいも収穫体験用の畑で、草を引き、畝たてをスタートしました。ここに10畝あるんです🍠全て手で耕して、新鮮な空気と、自然栽培の本通り、畝の中にも仕込みます🍀

まだ、身体が慣れてないので、少しずつボチボチやって、腰痛にならんように気をつけて進めます~😁🍠 今年で4年目のさつまいも収穫体験。どんな出逢いと笑顔が待っているのか。。。想像しながら、かんちゃん1人で準備しています🤗