
無農薬はっさく収穫体験、スタートしました🍊
今年は、はっさくも値上がりしていますが。。。うちはお値段据え置きで
みなさまに体験していただき、自然の中での癒しのひとときをご提供しています。
ご希望の方は、HPお問い合わせから、もしくはチラシのQRコードからお申込みください。お互いのタイミングの合う日に収穫いただけます。
お申し込み後、こちらからお返事し、ご協力のお願いをご了承いただけた方のみご参加いただけます🍊

無農薬はっさく収穫体験、スタートしました🍊
今年は、はっさくも値上がりしていますが。。。うちはお値段据え置きで
みなさまに体験していただき、自然の中での癒しのひとときをご提供しています。
ご希望の方は、HPお問い合わせから、もしくはチラシのQRコードからお申込みください。お互いのタイミングの合う日に収穫いただけます。
お申し込み後、こちらからお返事し、ご協力のお願いをご了承いただけた方のみご参加いただけます🍊

やっと、寒おこしをスタートしました。
例年なら、1月3日くらいからボチボチとさつまいも収穫体験用の畑をたがやすのですが。。。今年は半月遅れです💦
昨年のクリスマスイベントで、張り切り過ぎて右足を捻挫(?!) かかとがピンポイントにめっちゃ痛く、足をつくと激痛が走った。つま先でビッコ引きながら。。。。腫れやにえたりしてなかったので、じっと安静にしてました😅
おひとりさまなので、動かないわけにもいかず。。。傘を杖代わりに😆買い物に行ったりしてて。。。身体のバランスが悪かったですが、やっと3週間たち、杖なしで歩けるように。
普通に歩けるってうれしい✨感謝!
今日からボチボチと、畑仕事をしています。畑に行くとスッとする~😁私には必要で、日常になっているのだと実感🍀
そんなこんなの、年末年始でしたが。。。
今年も、秋にさつまいも収穫体験を出来るよう、ボチボチ準備しております。
自然栽培でさつまいもを栽培しているので、消毒や化学肥料を使いません。霜などがおりることにより、土を消毒します。土も肥えるようですよ。
さ~、今年もみなさまの笑顔を楽しみに、無理なくがんばります!😄

ハートミュージック農園にはボランティアチームがあります。日々の農園の水の管理や草刈り、破損した器具などの修理。。。いろいろと助けていただいています。
その方は、亡き父の最後の親友。畑を借りるまで鍬1つ持ったこともなかったのに、4年経った今では、我が家の畑や山まで全てお手伝いしてくださってる足を向けて寝れない位お世話になっていますm(__)m
その方用に、新しいマキタの草刈り機を購入しました。一緒に組立、試してみました✨
今までのバッテリーの使え、パワー倍のモデル(バッテリー2個付け)!40Vがでたおかげでこの36Vは4割引くらいだった。父からの彼へのプレゼントです✨

今年で3年連続、自然栽培でタネから苗を作り、玉ねぎを育てていますが、今年初めてのさつまいもの畝でリレー。輪作っていうやつですね😁
いや~!感無量✨ 少しずつ園芸をしている期間が積み重ねてきてるのだな~。。。という実感で、自己満足🤗今日は、1つの畝に80本植えました🌱(今回は腐葉土と草木灰を混ぜて)

タネから作った苗は、まだまだあります✨初年度から比べると4倍種蒔きしました!今年こそ、1年分自分で育てた自然栽培の玉ねぎだけを食うぞ~😁👍

全て植え替え2畝になり(今回は何も入れず62本)142本になりました🌱無事玉ねぎが出来たら、今年TVで見た“完熟玉ねぎ”にして収穫しようと思います✨楽しみ✨


お待たせしました!一般受付スタートです!

ルールをお守りいただいたメール、チラシの2次元コードからのお申し込み最優先です。(同時間での到着の場合)
ご希望の日時と、希望の品種(今は、むらさき芋、安納芋のみ受付中🍠)何株必要か、を書いてご予約くださいませ♪今年はオプションもございます♪
さつまいもの株は、かなりございますが、週末は、枠に限りがございます。1組限定貸切で、何名さまでも大丈夫なので、お誘いあわせてご予約くださるとうれしいです。
こころから、ご予約をお待ちしております。予約メール後、次の日には確定のお返事を差し上げます。どうぞ、よろしくお願いしたします。
【時間枠】10時~、13時~、15時~
【平日の対応可能日】“すべての枠 ”25,27,28日です。
“10時~”上記の日です。
“13時~”上記の日です。
“15時~”22,26日です。
【土日祝の対応可能日】
“15時~”24,30日,
です。
今年、収穫体験用畑の草刈りが間に合ってません💦近くにセイタカアワダチソウが沢山生えています🙇
安納芋、残りわずか!ご希望の方はお早めにどうぞ~🍠私の1番のお勧めむらさき芋は沢山あります🤗 11末で終了。12/1全て掘り上げますので、購入のみご希望の方は、私が畑にいる時間帯にお越しくだされば、販売させていただきますね🍠
先日、1ヶ月振りに精神科病院のデイケアでの園芸療法の時間に、伺いました。
前回道に迷って少し遅れたのですが、今回は最初から参加!まずは、ラジオ体操✨え~!覚えてない🤣身体ポキポキなるやん💦畑やミュージック・ケア身体動かしてるけどな~。。。全身運動のラジオ体操、真剣にしたら結構すごい!
看護師長さんのミーティングは、笑いを引き出し、免疫力アップ✨
その後、園芸療法の時間。
夏野菜の片付けと、土作り。
先ずは、腐葉土を採取しに、近くのPKに!バケツにドンドン入れていく。すると。。。参加者の1人が“別の場所に沢山ある!”と。この自発的な提案に、大先輩園芸療法士の先生は、“じゃそこに行こう!”と。
別の場所の腐葉土は、1回目の場所とは葉っぱが違うからか、土の色も手触りも違い、発見でした✨先生いわく、その土地に住んでいる微生物で野菜を作るのが良いとのことです✨大変勉強になりましたm(__)m
プランターの土を耕し、取ってきた腐葉土を混ぜる。プランターの土はとてもふかふかで、私のプランターの土とは全然違いました。これはもっと真似をしなくては✨
作業終了後、園芸療法に参加していない方とも交流。
まだまだ、距離を縮めるのに時間は必要だな~😅元気に元気に、ゆっくりゆっくりですね♪
精神科領域でのお勉強。私、楽しいです😄
病院の景色🍁


水の音は癒されますね✨



有機のシルクスイート、ぼちぼち収穫出来そうかな~と思っています🍠
株数ご予約いただきました方々、日程調整お願いします。
時間:10時~、13時~、15時~の枠
対応可能日:10月21日、25日、27日、30日(15時~)、31日
自然栽培のさつまいもは、猛暑の影響でか。。。父の介護で水やりも今年出来へんかったからか。。。安納芋の出来はイマイチかもです💦ホンマ年々栽培が難しいわ~😅
自然栽培の安納芋は遅めのご予約がベストかもです🍠ご希望の方は、万が一の場合、むらさき芋に変更していただくことがあるかもです。ご了承いただきご予約くださいませ。
むらさき芋は、まだ小ぶりですね。でも、猛暑やったのに頑張って育ってくれててうれしいわ✨楽しみ楽しみ✨
自然栽培は、10月下旬にもう一度試し掘りしアップしますね。ご予約はやはり11月~ですね🍠もうしばらくお待ちくださいm(__)m
今年は直前で、株のあまり具合を見つつ、ゲリラ的に募集かけます!ご希望の方は先ずはHPを要チェックです!(情報公開は、HPが1番早いですので~🍠ご縁のある方は、必ず来れます🍀こころからお待ちしております🤗)
精神科領域での実践を積みたくて、団体の垣根を超えて、あつかましく学会の園芸療法士の大先輩にお願いし、勉強に行かせていただきました。
実は、私が所属している“日本園芸療法士協会”では、和歌山には先輩がいません。近くは堺にいるとのことでしたが、活動をしていないとのことで、数年前にご縁を頂いた日本園芸療法学会の大先輩が貝塚におり、頼んだら快く受け入れて下さいました。感謝ですm(__)m
病院に行く道中、懐かしい光景✨ミュージック・ケアの初級認定を受けた頃、堺の師匠の同行でよく通った道を今回も途中まで通りました。
貝塚はちょっと手前なので、見たことのある景色が沢山✨秋祭りの準備✨

デイケアでは、ミーティングから参加させていただき、園芸療法の時間、終了後昼食までの休憩時間では、園芸療法に参加していなかった方との会話も楽しみ、ここまでで私はお暇しました。
みなさまとの交流が楽しかったです!
帰りがけ先輩が、病院の理事長が今タイミングよくいたから、あいさつに行こう!と誘って下さり、ご挨拶に😄
パンフレットとかある?と先輩が言ってくれたが。。。あいにく持ち合わせてなく🤣名刺だけお渡しした。
園芸療法の勉強に行っただけだったのに、ドラムサークルの宣伝も先輩がして下さり、感謝、感謝でしたm(__)m
今後、どんな流れになるか。。。期待しつつ、近所のお寺にもお参りして、和歌山まで帰りました。

私は“やっぱり、ケア、療法が好き!”と再確認した日でした😄

HP更新は、めちゃくちゃ久しぶり。楽しい話題ならよかったですが。。。貸し畑の地主でもある父を、9月9日午前8時23分 自宅で笑顔で看取りました。(在宅医の代わりに、死亡確認時間も記録した私🤣)
まずは、父の命を支えてくださり、関わって下さいました全て方々に感謝します。ありがとうございましたm(__)m
父は今年に入り入退院を繰り返してて、最期は在宅ケアを自ら選び、最後まで自分の畑で作った作物を、口から食べていました。
植物が自然に枯れていくように、ある時から父は食べなくなり、水も飲めなくなり、自然に枯れていきました。そこからも医師や看護師の予想をことごとく覆し、ミラクルを起こし✨余命宣告は当てにならないな~と🤣
最期、息がおかしくなったことを気づいたのは私。隣りの間続きの部屋にいた母に伝え、別に部屋にいた姉を呼び。。。最期は大中家の家族3人に見守られ、父は穏やかに、笑顔で旅立ちました✨😇
えっ!なぜ、命が消える時に、“笑顔”って、みなさま思うかも知れませんね😅
看取りの本などを読むと、人はまず、呼吸が止まり、その後、心臓が止まると書いています。そして、身体に酸素が廻らなくなったら、脳がヤバい!と察して、脳内でエンドルフィンという脳内麻薬を出すと書いています。そのホルモンこそ、笑って幸福感を感じるホルモンなのです。もちろん、私が勉強しているセロトニンやオキシトシン等も出るようですが。。。大量に出るのが“エンドルフィン”だそうです。
そう、父も、息が止まり、完全に心臓が止まる前に、一瞬✨ニコッ😄✨と、笑ったのです~!
今回勉強してたので、頭では知っていましたが実際に見たのは初めて。家族を看取る2回目の経験の私は、父を見て、読んだ本の通りなんだな~と、理解出来、勉強になりました。いらんことせんかったら、楽に、自然に、穏やかに逝けるんやな。。。とも🍀
この日まで10日程しんどそうな息づかいだったので。。。(本人はしんどさは感じていないらしい。読んだ本によると。)
息が完全に止まった瞬間私は、“あ~~!やっと楽になれて、幸福感に包まれ、旅立てたのだな~!お疲れさま~!“と思いました。
そして父の笑顔を見て、“笑ってるんか~い!”と言いながら、私も笑っていました😄
(母には事前に死ぬ時の脳内のメカニズムは伝えてましたが、母と姉は泣いてましたがね~😂)
父の旅立つ瞬間を動画にも納めましたが。。。福祉器具を借りてた業者さんなど、介護に携わる方でも、“人が死ぬ瞬間を見たことがない”と言っておられたので、父の生きた証としても兼ねて、レンタルしていた福祉器具の返却日に、私は父の動画を見せました。
落ち着いたら、私が体験した看取りで、『家族が出来る死に逝く者へのケア』を、必要なみなさまにもお伝えできるようなお話会が出来たらいいな~と思っています。 知りたい方いらっしゃいますか?需要があるかどうかは。。。💦😅
でもきっと、私と同じように。。。家族として出来ることは何か無いかな~?と、時に無力感にさいなまれながら、ジレンマの中で、なんとか日々介護している家族さまがいるかも知れないな~と思ってます。在宅で看取ることが、今後、多くなってくるんちゃうかな~。。。高齢者が多くなるし。。。。とも思っています。
ありますよ!ありましたよ!見つけましたよ!こんな未熟な私にも。だから、あなたにもあります。きっと、どんな状況下でも出来ることが🍀
死に逝く(かも知れない)人が、その人の人生の最終章を、その人らしく、最期まで過ごすために、家族が、あなたが、出来ることが。。。きっとあります!
家族だからこそ出来る何かが。。。あなたも、ぜひ見つけて欲しいし、お役に立てるお手伝いがもし私に出来るとしたら。。。幸いです🍀
私が自分の学んだ3つの資格、技術を使って、身をもって父に恩返し出来た経験は、誰にでも出来ることです。そう、あなたにもきっと出来ます!
それを、お伝え出来れば。。。と考えています。しばらく、自分のメンテナンスをしつつ、資料を作って準備したいと思ってますので、必要な方いらっしゃれば、お目にかかれるとうれしいです。(需要はあるかどうかは、別やけどな~😅)
最後に、貸し畑の借主さま、約4年間お世話になりありがとうございました。
父に負担軽減の為、必要性を感じ、自分で出来るスタイルで、先祖代々の土地を守る為に始めた貸し畑ですが、今後、相続の問題があり、地主が誰になるかでどのようになっていくのか、まだ見通しが経ちません。
私は、母が生きてる内は園主として継続出来れば。。。とは思っております。
生前、畑で父と仲良くして下さった方々、ありがとうございました🍀
私は畑で“父と娘として、不器用な口下手な親子のコミュニケーション”としてのケンカ出来なくなったのは、ちょっぴり淋しいです🤣ただ、調子が悪くなる直前、ケンカもし、父らしい1面も在宅で見れましたよ。今思い返せば、元気のバロメーターでしたね“父のケンカ”は。。。😁
父の入院、看取りで、園内、PKスペースが、草まみれで、ごめんなさい。ボチボチと、草刈りやってます~💦🤗
今後も今まで以上に草刈りが大変に💦🤣 お時間のある方、ヘルプ・ミー🍀🙇





先日、かんちゃんは園芸療法士になりました!
私いくつか資格持ってますが、この認定書が1番立派です✨(国家資格2つ持ってるけど、その証書ペライチやで~💦🤣)
北海道のNPO法人 日本園芸療法士協会がやって、協会の事業としては、触法の方の支援や、障害福祉事業所等も何か所もやっています。
内閣府認証NPO法人 日本園芸療法士協会 (engeiryohoshi.or.jp)
園芸療法士のお勉強は、普通なら根詰めてすれば1年でスムーズに取れそうなものの、私はコロナ禍の影響や、家族の介護等で何度もストップがかかり、3年半~4年程かけて取得したのかもしれません。。。忘れるくらい前です💦😅
本当にいつだったのか忘れるぐらい前に入学し、勉強をし始めて、スクーリング前もギリギリで家庭の都合でドタキャンや、途中何度も思うように進まなかったのですが。。。最後まで諦めずに、協会のスタッフさまにもいろいろと調整いただき、今回ギリギリまで親の体調を見つつ、勉強もままならん状況下で、今回逃したら、次また見通しが立たんかも⁉と思い、一か八か試験に行きました。
自己採点では微妙なとこで😅手ごたえは全くなかったのですが、こんな立派な認定証が届き、大変だった分、喜びは倍増です✨ありがとうございます!
さて、スタートラインにやっと立てましたので、次回は園芸療法士として、1つの事例をアップしようと思います。乞うご期待✨