癒しの貸し畑

2021年春~貸し農園をスタート。
長引くコロナのストレスケアや、野外での安心安全な活動の場を提供します。
自然の中で土に触れ、野菜などを育て、収穫の喜びを感じてみませんか?
一般的な区画:月500円/10㎡
お試し小さな区画:月300円/5㎡
場所:和歌山市弘西704 紀伊駅徒歩5~6分位
(コスモス支援学校、紀伊中学校近く。
個人でも法人さまも、障がいあるなし関わらず、どなたでもお借りいただけます。
農業経験者が、我が家にもご近所にも沢山いますので、聞けば教えてくれますよ。
畑での交流も楽しみましょう! 初めての方、大歓迎です! お気軽にお問い合わせください。

なすび🍆

水ナスの花が咲きました✨

これは、買ってきた苗から栽培しています🍆

水ナスのぬか漬けを食べたくって😋

クロスハーツボランティア仲間が増えました✨

6月から癒しの貸し畑をお借り下さった方が、農園ボランティア部門のクロスハーツの仲間にも加入してくださいました✨ありがとうございますm(__)m

。。。で。早速いろいろとお手伝い下さっています。

先日製材所で購入した板を、カットしていただきました。感謝です。

さて、これが何になるでしょうか?徐々にアップしていきますね!

お楽しみに~🍀

初めてのDIY🍀

園芸療法で使う機材を、自分で作ろうとしています!

あちこちの専門家や、園芸療法の大先輩などにアドバイスいただきながら。。。

木を調達! 何箇所まわっただろうか。。。💦

結局、昨年オープンガーデンでお邪魔した家主さんが、庭に設置していたガゼボを作った際に“ともぶちに安い製材所がある”と聞いていた。その記憶を頼りに、用事のついでに、製材所探し!

月末で、スマホがほぼほぼ動かずナビが使えず💦感と看板と人情を頼りに、走る🚗

結局材料の木を求めて、地元のホームセンター(ボランティアさんも私も数回)、海南のリサイクルショップ、製材所2か所。最後の製材所でお得な材料をGET🍀ありがとうございます。海南のオープンガーデンのマッケンジーさん✨榎本製材所さま✨木の家作りは林業直結 | 和歌山県の株式会社榎本林業 (superlog8.com)

農園のボランティアチーム“クロスハーツ”の仲間達に助けていただきながら、地主の為に、初めてのDIYを楽しみます🤗

木の香り、癒されますね~🍀

癒しの貸し畑の借主さまへ、お詫びと新システムご紹介(5/26更新)

借主さまへお貸ししておりました耕運機ですが、諸事情によりレンタルを中止することに至りました。

いつもご利用いただいてるみなさま、この夏野菜への移行時期に必要でお待ちいただいてましたみなさまには、今後大変ご不便をおかけし申し訳ないですが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

スコップ、三又、クワなどで、手作業での土を耕すのを、のんびりゆっくりと楽しんでいただけたら。。。と思います。

基本借主さまご自身で耕していただきたいのですが。。。どうしても耕運機での耕しが必要な方には、1000円+カセットボンベ1本費用で、10㎡区画1つ分(作業時間1時間以内)、代行させていただきますね。(要予約)

どうぞ、よろしくお願いいたします。

そら豆収穫体験終了しました🍀

今年急遽えんどう豆に引き続き開催しました、そら豆収穫体験。

昨日で終了といたします。

お越しいただきましたみなさま、ありがとうございましたm(__)m

なぜ、急遽このような予定外の(かんちゃんは、毎年秋にさつまいも収穫体験のみ開催中)収穫体験をしたのには、理由がありました。

今年89歳になる父が、春から入院しており、本人は収穫出来ない状況が続いていました。母もリウマチで手が変形しており、長時間の農作業も難しくなってきている状況。(その他の病気などいろんな状況が重なってます。)

両親の、畑や人様への想いは、身近な必要としている人に喜んでもらうのか、1番だ🍀

頼まれ、そんな想いを形に変えたのが、急遽開催した収穫体験でした。

来年は、父が生きていて、栽培出来る状況であれば、検討しますが。。。今はとても難しい状況です。。。“今・ここ“に、集中する日々なんです。

だから、今回ご縁があり、タイミングよくお越しいただけた方は、もしかしたら父の作れる最後のえんどう豆、そら豆を食べていただいたのかも知れませんね😉

畑でのひとときが、みなさまの心身の癒しに繋がり、収穫の喜びを体験し、帰宅後も美味しく食べていただけたのならば、幸いです🍀

本当に、ありがとうございますm(__)m

また必要でしたら、ハートミュージック農園にゆっくりしにお越しくださるとうれしいです🤗

癒しの貸し畑の借主さまへ

現在、耕運機使用できない状況です。

ご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ございません。

今後、利用出来るようになりましたら、再度情報公開します🍀

そら豆収穫体験🍀(11日更新✨)

1組限定✨貸切でのそら豆の収穫体験募集します。そろそろ、終盤!

平日は、お互いのタイミングが合うときに開催可能です。

12日(日)は、午前中のみ募集です!時間は、ご都合のよい時間に合わせますね😄

うちの畑で、父が有機肥料を使って栽培したそら豆です。よろしければ、収穫しに来てくださいね🍀要予約🍀

ご参加にあたり、ご協力のお願いがありますm(__)m

我が家は、ガンを患っている高齢の両親がおります。収穫体験の1週間以内に感染症等発症した等がありましたら、ご参加は控えてください。

畑にはトイレ、水道、ごみ箱はございません。

ご自身で必要なものはご持参くださいませ。

ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

無理をしなくてもご縁のある方は、スムーズにお越しいただけると思っておりますので、ご希望の日時をご相談くださるとうれしいです。

ベストなタイミングで、こころからお待ちしております🤗かんちゃん💖

かぼちゃ✨

事務所のポットに“坊ちゃん”と“ロロン”という名前のかぼちゃのタネを蒔きました。

紙に名前書いてたのに、雨で消えてしまい💦どっちがどっちかわからなくなると言う事態に🤣

かぼちゃも自然栽培の方法で昨年から作ってて、自然栽培のかぼちゃから自分でタネを採りました。親やご近所さんにも沢山タネのおすそ分けしました。

昨年の秋に、鞍を作り、その上にねこじゃらしを何十センチも積みます。

苗が出来たら、草をかき分け、ふかふかになっている土を掘り、かぼちゃの苗を植えます。↓

普通なら、ビニールで行燈を作ったり、カバーをかぶせて、苗を守るのですが。。。(去年はカバーをかぶせた)沢山草を積んでたので、これ風よけになるやん!と思い、そのまま放任で栽培することに🍀これも、実験中✨

試行錯誤は、おもしろい😁

赤しそ、畑に移しました🍀

事務所のプランターでタネから育てていた、赤しそ✨

畑に移動しました。去年は蒔くの遅くて、暑すぎて、上手く育たず枯れ。。。失敗💦 今年は、ここまで無事に育った。畑に直播きしたのは、未だに芽が出ず。。。もう枯れたのか?。。。知らんけど~🤣

赤しそのタネ。。。あれ、1つ緑やん😆これも、赤くなるんかな。。。?知らんけど~🤣 今後も、要観察🍀

黒千石大豆の栽培にチャレンジ中🌱

芽が出た~🌱とりあえず、第1関門突破✨ うれしいなぁ~😄なぜうれしいかと言うと。。。(長くなります🤣)

昨年、癒しの貸し畑の借主さまに、“黒千石大豆”という、大豆イソフラボンやポリフェノールが豊富な大豆があることを教えていただきました。

今年たまたま、よつ葉でこの大豆の製品があり、食べてみると美味しかったので、作ってみたくなり、自然栽培の種をネットでポチッと購入。

ご近所さんに自然栽培で大豆を作ってる人や、一般的な栽培で黒豆を作った経験のある方々に聞くと。。。去年は全滅し、収穫が出来なかったとのこと。。。😱

確かに、夏暑すぎて。。。何もかもが不作。。。💦💦

沢山入っているタネを、時差的に蒔き、場所もいろいろと変えて、チャレンジすることにしたかんちゃん。

その第1弾に蒔いたタネが、鳥にも喰われず、ちゃんと芽が出たのである🌱

いや~!感動✨うれしいです🤗順調に、すくすく育ってね🌱