お知らせ

家族の入院

今、家族が入院しています。

自己決定により、前向きに積極的な治療を行うため選んだ結果です。

いろんなリスクや可能性をも詳しく説明し、悩み、最終は本人の気持ちを尊重し、私は自分の気持ちを横に置き、サポートに徹しています。

 

。。。と、同時に、関わらせていただいてます個人セッションのみなさまや、ご連絡をいただきました施設さまには今後も何かとご迷惑やご心配をおかけすることもあるかも知れません。

基本は、かんちゃんの音楽療法の必要としてくださるご依頼と、家族のサポートをバランス良く両立したいと考えています。

このような事情を今、抱えてしまいましたが、私の行っております『ミュージック・ケア』や『ドラムサークル』『ドラムテーブルアクティビティー』『ヒーリングドラムサークル』等、かんちゃんを必要として下さるみなさまのところに、沢山の楽器を積んで、かけがえのない今と言うひとときを一緒に過ごせる幸せを、今までと変わらずこれからもお届けしたいと思っています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

クロスハーツのハピネスドラムサークル

①DC楽器年に6回、ふれ愛センターをお借りして“ハピネスドラムサークル”を行っています。

次は6月の予定でしたが、もう少し自粛しようと仲間と決めました。

また、毎年9月夏休み明けに障がい者(児)とご家族のための癒しのドラムサークルイベントを開催しておりましたが、今年は開催を中止いたします。(3密の避けるため) また時期を見て、仲間と調整しイベント開催を検討したいと思います。お楽しみにお待ちくださいね~♪

また、ふれ愛センターで安全安心に定期開催できるようになれば、告知いたしますね(*^^)v

それまでは、ドラムサークルご希望の方は有料にはなりますが、毎月紀伊のうららさまで“たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル”を開催していたり、自宅で個別対応にいたしますので、よかったらお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話 073-461-0956

野外ヒーリングドラムサークル ♪(かんちゃんち近く:とある場所)

心地いいのでお天気のいい日には、お散歩に行きます。

コロナも長期戦になりそうなので、その影響を受けて疲弊していらっしゃる方や、ストレスが溜まっている大人の方限定の野外ヒーリングドラムサークルを行おうと思っています。

dav

かんちゃんのかばんの中には、たいこ、笛、水筒、座る為のシートなどが入っています。

IMG_20200430_104056

IMG_20200430_104932

IMG_20200430_105225

IMG_20200430_104750

sdr

場所:かんちゃんち   和歌山市弘西506(紀伊コスモス支援学校近く) から、とある場所へ♪

所要時間:2時間位(ご希望の時間でOK!例えば9時スタートまたは、10時~、午後だと14時~、または15時~、または16時~等)  雨天延期   (室内でもよければ、対応可能)

持ち物:汚れてもいい靴、楽器(たいこ)が入るカバン、水分、帽子、自分が座ったり、寝そべったり出来るぐらいのレジャーシートやゴミ袋など、あればご持参ください。

参加費:1500円   要予約    最大4名さま。電話:073-461-0956

あなたのご都合の良い日をお知らせ下さいね。かんちゃんの空いている日とすり合わせて、開催いたします。

イライラして怒りっぽくなったり、いつもならこんなことで子どもを叱ったりしないのに等と自分を責めたり。また、誰かをケアしている方の“ケア”にも役立つといいなと思っています。

まずは、気軽にお電話やメールをお待ちしております(*^^)v

このプログラムは、“大人だけ”の“野外ヒーリングドラムサークル”です。

全て自己責任でご参加くださいませ。

想い出に残る言葉

昨夜、夢を見ました。私が和歌山に戻ってきて初めて就職できたクリニックの先生と看護婦長さんがでてきたんです。(今は看護師と言うので師長というでしょうが、そこでは婦長さんと呼んでました。)

当時どこにも採用してもらえず凹んでいたのですが、ニュース和歌山さまのたった2行の広告を見てここだ!と思ったのと、自分の枠を拡げたら、採用されたのを今も鮮明に覚えています。

勤務しだしたある時、大先生から言われた、忘れられない想い出の言葉があります。

 

“歳を取る(重ねる)ということに、上手にシフトしていきなさい。”

 

そして、偶然にも今日は大先生の命日でした。  (叔父の命日でもあるのだが。。。)

お世話になった大奥さんや、婦長さん、お元気に過ごされていたらいいな。

 

リスタート♪

かんちゃんち自宅で、個別セッションをリスタートさせ、お仕事出来るありがたさを、しみじみと味わっています♪

長い、長い自粛生活。外部講師という立場ではお仕事にも行けない状況で籠って家のことばかりしてましたが。。。

やっぱり、ミュージック・ケアやドラムサークル好きだわ~!(^^)!  と再確認♪

今日、かんちゃんちに来るのワクワクして早起きしてたと聴くと、楽しみの場所を提供出来ているのならうれしいな~と思ったり、かんちゃんの名前を初めて私に呼んでくれ“やり取り”が出来るようになった姿を身近で見せてもらったり(感動!涙)、親がご近所付き合いをちゃんとしてくれているおかげで、地域の高齢者さまの健康維持などに微力ながら貢献出来ているだな~と思ったり。。。冥利に尽きます(*^^*)

ご縁を繋いでくださっているみなさまには、本当に感謝です。

いつか、自宅に音楽療法専用のスタジオを建て、人が集える、心地いい、安心安全の場所を作るのが、私の夢です!(^^)!(目標60歳までに♪)

 

 

5/25,26,28,30,31 個人セッション対応可能日♪(紀伊:かんちゃんち)

長期的になってきて、そろそろ、みなさまもストレス溜まっていませんか?

ご要望にお応えして、ぼちぼちと個別対応のセッションをスタートいたします♪

bty

MCの楽器の写真♪

①DC楽器

IMG_20180419_111008_resized_20180419_054549902上の写真は、ドラムテーブルアクティビティープログラム。他、ミュージック・ケアや、ドラムサークル、音遊びなど、ご希望のプログラムで個別対応可能です。

ご希望の日時で開催いたします。

参加費:お1人1000円 要予約

場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506  TEL073-461-0956かんちゃんち

IMG_20171231_174347_resized_20180101_014538384

かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆がいます。入り口には、消毒液、会場では、マスク、空気清浄機など、感染症予防対策をしてセッションを行っています。

全て自己責任でお越しくださいませ。

 

2020年度、ご新規継続的な取り組みをしてくださる施設さま募集中♪

コロナの緊急事態宣言も解除となりましたので、再度告知しておきます。

コロナ自粛で、施設スタッフさまや、利用者さま、ストレスが溜まっていませんか?高齢入居者さまは家族に会えず、不安な状況ではないですか?

イベントとしてや、施設さまへの介入が出来るような時期になりましたら、情緒の安定に、不安行動の軽減に、認知症予防に、健康維持に、子どもの場合は、発達の援助に、音楽療法の継続的な取り組みはいかがでしょうか?

2020年度、ご新規で継続的なかんちゃんの音楽療法の取り組みをしてくださる施設さまを募集いたします。

今年、母の介護もあり、私のライフステージここからの10年は、いろんなことが起こるかも知れない年代です。(父85歳、母78歳どちらもがん術後経過観察中。)

この状況にご理解下さり、私の提供できる手法「ミュージック・ケア」「ドラムサークル」「ドラムテーブルアクティビティー」を継続的に取り組んでいただける施設さまを求めています。

曜日固定は、第3週目は不可となります。選べる曜日は限られますが、曜日によっては固定も可能です。お互いの空いている日をすり合わせて開催の場合は、午前中の方が選べる日が多いです。万が一、何かの都合で開催できない場合は、振替開催が出来るご契約内容となっています。

MCの楽器の写真♪

ミュージック・ケアは、子ども~高齢者まで障がいあるなし関わらず、対応可能です。今年は和歌山で初めて初級認定研修がございます。(人材育成は、日本ミュージック・ケア協会が行います。)施設スタッフさまが受講されましたら、スタッフさまだけで自信をもって自立して施設で実践出来るまで、困ったことや悩みなどあればフォローは可能です。一緒にミュージック・ケアを学びませんか?

 

FB_IMG_1512051100276

ドラムサークルはウェルネスを目的とした場面での経験が多いのと、精神科領域での現場でもお役立ていただけるとうれしいです。

私の地元では高齢者さまの認知症予防、健康維持に継続して取り組んでいます。(デイサービスに行く程でもないが、健康の為に何かしたいと言う地域の方のサポートをして5年。認知症予防に音楽療法が良いとメディアでも言われているが、和歌山の現状は継続的な取り組みをしているところは少ないようですね~。。。レクリエーションに取り入れてみませんか?)

 

bty

ドラムテーブルアクティビティーのプログラムは、基本的には中等度~重度の自閉症スペクトラム症の方の為に作られたプログラムとなっています。しかし、高齢者さまや、健康維持等の為にもご提供可能です。ダウン症の青年とご家族さまとの個別セッションでも、今継続的に取り組んでいます。

こちらは、3~4名さま程度の少人数でのご提供となります。

このたいこは、聴覚過敏の方にも対応したやわらかい音色(コンポートサウンドテクノロジー)の音楽療法用の物です。

 

ご興味を持っていただきましたら、詳細等は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

電話 073-461-0956

 

単発イベント、個別対応は、随時受付をしております。(契約締結は不要となります。)

 

 

 

 

 

毎朝の新しいルーティーン♪

sdr

毎朝水やりが楽しみです。先日植えたひまわりが、すくすくと育っています~!(^^)!

なわとびも続いてて、毎日100回飛んでます。1度だけ連続して飛べたのはうれしかった!

3月に閉園した、元四箇郷保育所へ行って来ました。

dav

いろんな方が、地域に必要なものを地域で作り、守ろうとしている話を聴きました。

地元の方のニーズと私のしていることがマッチしている部分もあったので、今後“コミュニティスペース”が出来たら、少しはお役に立てることもあるかな~と、お話を聴いていて思いました♪

私の地元うららさまでしているような、コミュニティーが出来るといいかもな~(*^^)v

今後、必要な時にお声をかけてもらえるとうれしいし、場所が完成したら是非また見に行ってみたいです!

久々に園内にも入り、見学もさせていただきました。歯科衛生士として健診で何度も行くことが多かったので懐かしかったです(*^^*)

 

和歌山の飲食店を支援♪

07c224d6-7ca1-451e-89da-9b997cb78a26 (2)

12、3年前から、私は音楽を通じて細々と社会貢献活動を続けています。その為に、いろんな企業さまより時々ご支援をいただくこともあります。

今回のコロナの影響を受けて、音楽療法の仕事は今は自粛で、収入もなくなってしまいましたが、こんな時に、恩返しをしないでどうする!と思い、今までなら、仲間と街角で募金を募ったりなどもしましたが、外で何かをするわけにもいかず。。。コンビニのレジ横のコロナ募金箱にチャリーンと入れる程度でした。

そんな時に、和歌山の飲食店を支援するというクラウドファンディングを知り、初めてチャレンジ(*^^*) ドキドキしながら、ぽちっと押し完了!微力ながら、応援です。

大好きなサントピアさんも登録していたので、そこを応援し、終息後、親の日赤の通院支援の際に、美味しいサンドイッチをみんなで食べに行こうと思います♪