お知らせ

【再度変更!最新!】和歌山でのミュージック・ケア初級認定研修の日程決定♪

IMG_20200203_160618 (2)

dav

和歌山でご検討いただいていますみなさまに、いち早くお知らせいたします。(研修場所は、変更なしです。)

10月4日、18日、11月1日 、15日、12月20日の5回です。全て日曜日になります。

再度変更になったようです。。。今後コロナの影響でどうなるかわからないけど、今のところこの日程に決まったようです。

お申し込みは、パンフレット裏面の専用申し込み用紙を郵送、FAXしてもらうか、日本ミュージック・ケア協会 HPトップページ  指導者研修→加佐ノ岬倶楽部音楽療法研究所トップページ  SKIP→音楽療法指導者研修会 開催スケジュール→和歌山会場のお申し込み からも出来ます

不明な点は、私もサポートいたしますので、遠慮なくお気軽に聞いてくださいね~(*^^*)

参加者さまからのお手紙

IMG_20200619_191620先日ご参加下さり、小さいボディーボールをネットで購入してあげた89歳の方から、お礼のお手紙が届きました。ただ、ポチッとスマホ押しただけですが。。。さすが、達筆!記念に載せさせていただこう。先生って書いてくれてて、お恥ずかしい(≧▽≦)

やはり、手書きのお手紙は、うれしいですね~!(^^)!     直接の繋がりが大好きな私です。

うちのご近所の私に関わって下さるめっちゃ身近な地域の方の健康維持に、少しは貢献出来ていると自負しています♪ 特に高齢者さまとの関わりは、 一期一会です。

田植え

先週末、田植えでした。土曜に代掻き、日曜に田植えでした。

去年、近所のおばちゃんが1人で代掻きをしていて、「簡単やから、やってみたら~」と言われていた。去年は仕事で手伝えなかったが、今年ちょっとだけおっちゃんから代わってもらい(父は代掻きは2年ほどしていない(>_<))、おじちゃんに教えてもらい乗ってみました。

sdr

↑この機械です!(^^)!

最初は、おっちゃんも一緒に乗ってアドバイスしてもらってたのですが、しばらくして1人でも乗りました!去年の自分を乗り越え、少し成長した気分でした(*^^)v

田植えの機械は、雨が降って来たので、教えてもらえず。。。また、来年。

今年はいろいろあり、かなり縮小したうちの田んぼです。大口のお得意さまをお断りすることになってしまいました。申し訳ございません。  我が家は変化の時なのです。

今年の田植え、無事に終わってよかったです。来年も出来るかな~? 出来るといいな~(*^^*)

初体験のフェイスシールド

左は、聴覚障害者さまのデイサービスのドラムサークルで使ったもので(自分で購入した物)、右は保育園さまの歯科検診で使ったものです(衛生士会から支給された物)。

セッション中も、検診中も。。。めっちゃ、暑かった~

15917942739202185968229292485350

家族の新しい生活様式

家族の生活が変わりました。

もちろん、コロナでも、新しい生活様式と言われているのもありますが、

これからの我が家は、母の入院→治療→退院→自宅療養→入院→。。。。が繰り返される生活へと変化しています。

入院中も大変でしたが、自宅療養でも、違った大変さがあるな~と、少し感じています(‘ω’)

これも、慣れてくるのでしょうかね。。。

まだ、音楽療法のお仕事はボチボチと再開してくれていることがバランスが取れてて、救いです♪

 

 

 

家族の入院

今、家族が入院しています。

自己決定により、前向きに積極的な治療を行うため選んだ結果です。

いろんなリスクや可能性をも詳しく説明し、悩み、最終は本人の気持ちを尊重し、私は自分の気持ちを横に置き、サポートに徹しています。

 

。。。と、同時に、関わらせていただいてます個人セッションのみなさまや、ご連絡をいただきました施設さまには今後も何かとご迷惑やご心配をおかけすることもあるかも知れません。

基本は、かんちゃんの音楽療法の必要としてくださるご依頼と、家族のサポートをバランス良く両立したいと考えています。

このような事情を今、抱えてしまいましたが、私の行っております『ミュージック・ケア』や『ドラムサークル』『ドラムテーブルアクティビティー』『ヒーリングドラムサークル』等、かんちゃんを必要として下さるみなさまのところに、沢山の楽器を積んで、かけがえのない今と言うひとときを一緒に過ごせる幸せを、今までと変わらずこれからもお届けしたいと思っています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

クロスハーツのハピネスドラムサークル

①DC楽器年に6回、ふれ愛センターをお借りして“ハピネスドラムサークル”を行っています。

次は6月の予定でしたが、もう少し自粛しようと仲間と決めました。

また、毎年9月夏休み明けに障がい者(児)とご家族のための癒しのドラムサークルイベントを開催しておりましたが、今年は開催を中止いたします。(3密の避けるため) また時期を見て、仲間と調整しイベント開催を検討したいと思います。お楽しみにお待ちくださいね~♪

また、ふれ愛センターで安全安心に定期開催できるようになれば、告知いたしますね(*^^)v

それまでは、ドラムサークルご希望の方は有料にはなりますが、毎月紀伊のうららさまで“たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル”を開催していたり、自宅で個別対応にいたしますので、よかったらお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話 073-461-0956

野外ヒーリングドラムサークル ♪(かんちゃんち近く:とある場所)

心地いいのでお天気のいい日には、お散歩に行きます。

コロナも長期戦になりそうなので、その影響を受けて疲弊していらっしゃる方や、ストレスが溜まっている大人の方限定の野外ヒーリングドラムサークルを行おうと思っています。

dav

かんちゃんのかばんの中には、たいこ、笛、水筒、座る為のシートなどが入っています。

IMG_20200430_104056

IMG_20200430_104932

IMG_20200430_105225

IMG_20200430_104750

sdr

場所:かんちゃんち   和歌山市弘西506(紀伊コスモス支援学校近く) から、とある場所へ♪

所要時間:2時間位(ご希望の時間でOK!例えば9時スタートまたは、10時~、午後だと14時~、または15時~、または16時~等)  雨天延期   (室内でもよければ、対応可能)

持ち物:汚れてもいい靴、楽器(たいこ)が入るカバン、水分、帽子、自分が座ったり、寝そべったり出来るぐらいのレジャーシートやゴミ袋など、あればご持参ください。

参加費:1500円   要予約    最大4名さま。電話:073-461-0956

あなたのご都合の良い日をお知らせ下さいね。かんちゃんの空いている日とすり合わせて、開催いたします。

イライラして怒りっぽくなったり、いつもならこんなことで子どもを叱ったりしないのに等と自分を責めたり。また、誰かをケアしている方の“ケア”にも役立つといいなと思っています。

まずは、気軽にお電話やメールをお待ちしております(*^^)v

このプログラムは、“大人だけ”の“野外ヒーリングドラムサークル”です。

全て自己責任でご参加くださいませ。

想い出に残る言葉

昨夜、夢を見ました。私が和歌山に戻ってきて初めて就職できたクリニックの先生と看護婦長さんがでてきたんです。(今は看護師と言うので師長というでしょうが、そこでは婦長さんと呼んでました。)

当時どこにも採用してもらえず凹んでいたのですが、ニュース和歌山さまのたった2行の広告を見てここだ!と思ったのと、自分の枠を拡げたら、採用されたのを今も鮮明に覚えています。

勤務しだしたある時、大先生から言われた、忘れられない想い出の言葉があります。

 

“歳を取る(重ねる)ということに、上手にシフトしていきなさい。”

 

そして、偶然にも今日は大先生の命日でした。  (叔父の命日でもあるのだが。。。)

お世話になった大奥さんや、婦長さん、お元気に過ごされていたらいいな。

 

リスタート♪

かんちゃんち自宅で、個別セッションをリスタートさせ、お仕事出来るありがたさを、しみじみと味わっています♪

長い、長い自粛生活。外部講師という立場ではお仕事にも行けない状況で籠って家のことばかりしてましたが。。。

やっぱり、ミュージック・ケアやドラムサークル好きだわ~!(^^)!  と再確認♪

今日、かんちゃんちに来るのワクワクして早起きしてたと聴くと、楽しみの場所を提供出来ているのならうれしいな~と思ったり、かんちゃんの名前を初めて私に呼んでくれ“やり取り”が出来るようになった姿を身近で見せてもらったり(感動!涙)、親がご近所付き合いをちゃんとしてくれているおかげで、地域の高齢者さまの健康維持などに微力ながら貢献出来ているだな~と思ったり。。。冥利に尽きます(*^^*)

ご縁を繋いでくださっているみなさまには、本当に感謝です。

いつか、自宅に音楽療法専用のスタジオを建て、人が集える、心地いい、安心安全の場所を作るのが、私の夢です!(^^)!(目標60歳までに♪)