お知らせ

HPやパンフレットを少し進化させます♪

たいこ繋がりで出逢った方に、お写真撮っていただいています~(*^^)v
_t_3538t3423

数年前初めて作ったパンフレットが無くなりそうなんで、今時間あるうちに新しいのを作成してもらうことにしました。

ご協力いただいた現場でお写真撮らせてもらっています。ありがとうございます♪
コロナ感染予防マスク姿を使うのは難しいな~💦 と試行錯誤中でもありますが、出来上がりを楽しみにしています(*^^*)

最後に、私のお気に入りの場所での素敵な1枚を✨
ここでの、ヒーリングドラムサークルや、インディアンフルート、めっちゃ心地いいですよ~♪
お疲れの方はご連絡下さいね。
_re_3457

計画している新規事業は。。。畑です!

親の高齢化に伴い、長年続いた我が家の米作りも幕を閉じることにしたようだ。私は1から1人では米作りは出来ないので、引き継ぐこともしなかった。というか、出来ない💦

しかし、せっかくある田んぼ。放置するのはもったいない。なら、誰かの為に使いたい!

この現在のストレス社会、心身の癒しの為に少しでもお役に立てればうれしいな~とか、障がい者(児)さまの余暇活動の1つになればいいな~とか、子どものうちから畑仕事や人との関わりに慣れ親しんだら、将来作業所さまとか何か就労に繋がったり、可能性が広がったりするんちゃうかな?とか、ご近所の高齢者さまと子どもの異世代交流等になればいいな~とか♪等々

そんな想いを持って、小さな小さな農園をかんちゃんレベルで密かにスタートすることに決めました。実はこれは、和歌山に戻ってきた時からずっと温めていた計画である。やっと“今だ!”と、思えるようになりました(*^^*)

関わりのある保育園の子ども達が、芋掘りをしたことがない!とのことで、かんちゃんやるなら、子ども達喜ぶと思う~とのお話しだったので、まずは“芋掘り畑”を作ります♪

貸し畑もしようと考えています。
余暇活動に、情緒の安定に(園芸療法などというセラピーもあるぐらいですからね~。)、食育に、健康の為に、休日に家族で身体に優しい野菜作りはいかがでしょうか?

農業は親のお手伝い程度や、プランターでの野菜作りしかしてませんが😅、まだ親が生きているうちに野菜作りを教えてもらったり、たいこのお客様のご近所の農家の方や、無農薬野菜はお友達のフウカさんや、森本さんにも教えてもらおう(*^^)v。かんちゃんの周りには農業の先生がいっぱいいますよ~(^O^)/
私は初心者です!だからこそ、かんちゃんと1から一緒に野菜作りを教わりませんか?

来年~ボチボチ準備しますので、おいおいお知らせいたしますね~♪
ご興味のある方は、要チェックです!

看板付けました♪

sdr

今日、ハートミュージックの看板付けました。
💖好きの私。ロゴも入れてもらい、めっちゃ気に入りました~!(^^)!

かんちゃんちに来てくださる際は、どこにかかっているか見つけて下さいね~💖

最近のスタイル♪ 2

身体に痛みや不調があるので、今までの運搬方法では無理になっています💦

今までは小物楽器は1つの大きな箱に入れてましたが、最近のスタイルはこれです!(^^)!

mde

2つに分けて運搬しています。かわいいかごでしょ💖 色も柄もお気に入りです。以前の箱型のは側が布でしたが、今回はプラスチックなので除菌消毒も楽で、より安心です(*^^)v

12/1たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル♪(紀伊駅近く)

IMG_20190903_112518_resized_20190903_124648762

長引くコロナで、不安やストレス溜まっていませんか?

赤ちゃん~高齢者まで、どなたでもお越しいただけます。
子どもには、打楽器の楽しさを!ママには子育てのストレス発散に!高齢者には健康維持、認知症予防に!みんなで一緒にたいこを叩きませんか?

日時:12月1日(火)11時~12時 要予約
場所:うららさま 和歌山市弘西773-25(紀伊駅近く 喫茶kiwa裏 1階コロッケ工房)
参加費:子ども500円、大人1000円

終了後12時~13時まで、1階でお弁当を注文しみんなで食べよう!と計画していましたが、コロナが増えてきましたので、食事会は延期いたします。(ドラムサークル開催は、状況を見て不開催になる可能性もございますが、現段階では開催予定です。)

また、カメラマンさんが来てくれます。
個人情報公開OKの方は、これから作る私の新しいパンフレットにモデルとして掲載させていただき、不可の方にも、素敵な1枚をプレゼントいたしますので、ご協力よろしくお願いします。

こちらは、高齢者さまの参加が多いです。

ご予約の上、当日朝、検温し、いつもより高ければ無理せずお休みしてください。いつも通りなら、マスク・水分持参でお越しくださいませ。

会場には、消毒液、体温計、除菌効果のあるアロマ、窓を開け、座席もいつもより距離を取って開催します。
たいこは、足で挟むものが多いです。PK有り。
玄関にかんちゃんのオレンジの車が置いています。目印にお越しくださいね♪

全て、自己責任でご参加くださいね。

小さいハートの双葉💕

sdr

今年の誕生日に植えた大根の芽が出てきました~!(^^)!

プランター農業です。

今年で、両親もお米を作るのを辞めると言い出しました。。。田んぼ何枚も草ぼうぼうになっていくばかりです(T_T)

ボチボチ、畑を自分ペースで始める時期が来ているか~⁉ 親から教えてもらえるうちに。。。

コロナ禍でまだまだ私は影響受けているので、長年先送りにしていたことを真剣に考えて出しています(;^ω^)

最近のスタイル♪

おかまされてから、あちこちが痛いことが多く、楽器の運搬に不具合が出てきてますのでカバンを進化させ、これになりました!

布のかばんも毎回洗濯してましたが、スーツケースは除菌消毒も楽に出来ます(*^^)v

dav

普通なら旅のお供ですが、中に楽器を入れて運搬しています。腕や腰の負担の軽減にもなります(*^^)v  ミュージック・ケア用です♪

先日保育園のセッションでは、子供たちはゴマや金具に興味深々でしたわ。

 

そして、こちらは個別対応についてこられた家族さまや、セッション後子どもがゆらゆらリラックスする用に購入しました。

sdr

自立ハンモックスタンド購入は2個目で、ハンモックは3個目です(*^^*) のんびり出来ますよ~♪かんちゃんちに、来たら是非乗って、空とかぼ~っと見てリラックスしてくださいね~♪

特に、秋と春は最高!(^^)!

新しい楽器 3

以前購入していたたいこ。ヴァーサトゥバーノ。3個セットです。

bsh

このたいこは、足でのホールドが必要なく、たいこ自体に足が付いているので自立します。また、打面と本体をくっつけている金具がない為、ケガの心配がより少なくなり安全性が上がります。

元々付いている打面は、これです。お月さんみたいでしょ~(*^^*)

dav

今回届いたのは、こちら↓ これは打面部分だけで、聴覚過敏に対応した優れもので、これ自体でもマレットを使って、叩くことも可能なんです。
通常のより、丸みを帯びた音に聞こえ、あまりガンガン響かないです(*^^)v

dav

1番小さいたいこは使い勝手が悪いので、1番大きいサイズと中ぐらいのを購入させていただきました。 聴覚過敏の方々いる障害者施設さまの契約が終了になったのでしばらくは出番がないかもしれません。。。が、また個別や地域でそのような方が来られたら活躍するでしょう♪ 私自身も、疲れていたりする時は敏感に音を感じるので、地域でも有効に使わせてもらいます♪

かんちゃんと一緒にたいこを楽しみませんか~!(^^)!

高齢者向け音楽療法イベント承ります。

ニュースで、厚労省が高齢者施設への面会禁止を近々に緩和への方向になるようなことを言っていた。
長引くコロナの影響で、入居者や利用者さまの機能の低下等を調べたデータで、4割の施設でそう感じるとの回答があったと報告しているそうだ。

そこで、外部からも訪問が可能になれば、施設さまにかんちゃんのミュージック・ケアや、ドラムサークルの出前いたします♪

スタッフさまも疲弊しているかも知れませんね~。
利用者者さまだけでなく、家族さまや、スタッフさまも一緒に参加していただけますよ。

ご希望に添う形でご提供いたします。施設さまでご準備いただく楽器は何もなく、全て人数分の楽器を車に積み込んでお伺いいたします。

詳細は、直接メールが電話(073-461-0956)にてご連絡くださいませ。

あなたの施設で、大切な利用者さまのために、かんちゃんと一緒に音楽療法を楽しみませんか?こころからご連絡お待ちしております。

今年の誕生日は♪

今日、私の誕生日なんです(*^^*)

数年前より、誕生日はお仕事で、関わりのある対象者さまと過ごすことが多いのです。偶然今年は、個別対応の親子さまとご一緒でした。

最後にハッピーバースデーを歌ってくれて、とってもうれしかったです。

また、まだお伺い出来てない高齢者デイサービスさまに用事で訪問し、スタッフさまにもお逢いできたり、Facebook放置状態なのに、メッセージを下さった方々もあり、うれしかったです。

夜、両親に、「52年前、私を生んでくれてありがとうございました。」と伝えました。愛犬ラッキー☆には、15年前、かんちゃんちに来てくれ家族になってくれてありがとう。まだまだ長生きしてね~と言いました(*^^*)

今後も、いろんなことがあるとは思いますが、「今、ここ」を大切にし、「今出来る事」を一生懸命、細々と地道に、変わらずやっていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします!(^^)!  かんちゃん💖