放課後等デイサービス雪うさぎさまで、音楽療法ミュージック・ケアとドラムサークルを取り組んでいただいています。
第2土曜は、ドラムサークルの日
第4土曜は、ミュージック・ケアの日 です。
対象:施設さまに通う子ども限定
お問い合わせは、直接雪うさぎさま(074-499-8338)へお願いいたします。
放課後等デイサービス雪うさぎさまで、音楽療法ミュージック・ケアとドラムサークルを取り組んでいただいています。
第2土曜は、ドラムサークルの日
第4土曜は、ミュージック・ケアの日 です。
対象:施設さまに通う子ども限定
お問い合わせは、直接雪うさぎさま(074-499-8338)へお願いいたします。
毎月1度、生活介護 スマイルサポートねがい さまで、ミュージック・ケアを取り組んでいただいております。
こちらでは、少人数で、同じ部屋で、ミュージック・ケアを通じて同じ時を過ごします。
だんだんミュージック・ケアにも慣れていて、表情も豊かになり、変化も見られます。
ご参加いただく通所者さまと、同じ時間を共有でき、笑顔あふれるこのひとときが、私はとってもうれしくって楽しいのです。
みなさまの施設でも、音楽療法を取り組んでみませんか?
2017年より月1度、ミュージック・ケアを取り組んでいただいています。
子どもの発達の援助に、親の子育てのストレスケアに、親子のコミュニケーションに。。。
一緒に楽しみませんか?親子参加可能の日や、子どもさまだけの日もあります。
一時預かりでのご参加も、可能だそうです。
お問い合わせ、申し込みは、直接ムーミンママさま(073-431-4188)へお願いいたします。
認知症の方に音楽療法がよいと言われているのを、みなさまご存じでしょうか?
茶話本舗デイサービス貴志川 夢音さまでは、2014年~ 月に3回ミュージック・ケアを継続的に取り組んでいただいております。
対象:デイサービスに通う利用者さま限定
情緒の安定・不安行動の軽減に、健康維持に、利用者さま同士のコミュニケーションに、スタッフさんのお仕事の軽減や、ストレスケアに。。。など。
ご参加いただきましたみなさま、今日はありがとうございました。
沢山の笑顔が見れて、とってもうれしく思いました。さすが、今回講師のまっちゃんさん!
初めてご参加いただいた方には、ドラムサークルを知っていただき、体感していただけて、とってもうれしかったです。
いつも、放課後等デイサービスさまで関わらせていただいている子ども達には、スキルの高いまっちゃんさんのファシリテートのドラムサークルを体験してもらえてうれしかったし、親御さまには、子ども達がいつも施設さまで取り組んでいただいていることを知っていただき、実際に親子で体感いただけてとってもうれしかったです。
私はいつもは、ファシリテーターとしていろいろ頭を使い進めているので、今回のようにベースに徹しながら、ただただ単純に『ドラムサークルを楽しみ、同じ時間を共有する』ことが出来て、本当に楽しかったです。大先輩に少しでも近づきたく、勉強もさせてもらいました。
また、2か月に1度、今日と同じ場所でドラムサークルをしています。この場では、障がいあるなし関わらず、みんな同じ1人1人大切な人として、かけがえのない命として関わらせていただき、同じ時間を共有したいと思って開催しています。
子ども~大人まで、どなたでも、いつでも、必要な時に、気軽に遊びに来ていただけるとうれしいです。いつもご参加いただく常連の親子さまは、障がいをお持ちの方にもとても理解がありますので、障がいあるなし関わらず、みんな一緒に楽しめるとうれしいな~と思います。余暇活動の1つの候補として、よかったらお越しくださいね。あの場所で、こころからお待ちしております。
今日は来ていただきましたみなさま、本当にありがとうございました。岐阜のまっちゃんさん、幼馴染のみわちゃん、和歌山ミュージック・ケア研究会~HopiSmile~の仲間ミキティ、チラシを配布していただきましたみなさま、助成をいただきました大和証券福祉財団さま、本当にありがとうございました。
追記:幼馴染のみわちゃんに撮ってもらったステキなお写真は、顔出しOKの方のみ、載せさせていただきました。報告もさせていただきます。今回の記念にお写真が必要な方は、ご連絡いただけましたら、他にもありますので個別にもお送りいたします。遠慮なく言ってください。
よろしくお願いいたします。
企画~資金繰り~終了まで1年。まだ事務処理が残っていますが(;^ω^)、無事終わってホッとしています~。みなさま、ありがとうございました。
また一緒に、ドラムサークルを楽しみましょうね~!(^^)! かんちゃん❤
❤こちらに掲載しておりますお写真は、無断で使用することはご遠慮くださいませ❤
いいお天気になりそうですね~。
予定通り開催いたしますので、みなさま気を付けてお越しくださいませ。
お車でお越しの方は、地下に障がい者専用駐車場がございます。
裏にも、駐車場があり、優先駐車スペースは1つございます。
万が一、満車の場合は近隣コインパーキングをご利用ください。
田中町の高架近くのアズマ不動産のコインパーキングが近くてお得です。
では、気を付けてお越しくださいね。会場でこころからお待ちしております❤
本日、定員に達しましたので、受付終了いたします。ありがとうございます。
今後は、キャンセル待ちとなりますが、キャンセルが出なかったときはご了承くださいませ。
定例の2か月に1度のふれ愛センターでのハピネスドラムサークルは、次回は10月14日1階和室での開催です。よかったら、そちらにお越しくださいね。(かんちゃんのファシリテートです。) 要予約
2015年より月に1度、NPO法人ロッツ 放課後等デイサービス みんなの家さまで、ドラムサークルを取り組んでいただいています。
対象:施設さまに通う子ども限定。
継続的な活動をしての変化として、
・アイコンタクトが合うようになった。
・活動中の椅子にじっと座って参加できるようになった。
・自発的な行動が増えた
・協調性、自己肯定感を養う。
・仲間とのコミュニケーションができるようになった。
・仲間との協力。チームワーク。
・力のコントロール(自己調整力)を身につける。
・ストレス発散できる。。。等。
その他のドラミング(たいこを叩くこと)の効果
・たいこを叩くと、幸せだな~と感じたり、眠りに関するホルモンが出る。(キレる子どもは、このホルモンが少ないと言われているそうです。)
・情緒の安定を図る。
・今、ここを楽しむ。
・スタッフさんのストレスケアにもなる。。。等。
この記事を見ていただいているドラムサークルにご興味を持っていただいた施設さま、継続的に取り組んでみませんか?
今日、晴れていたので愛犬ラッキーちゃんといつものようにお散歩に行きました。
家の近くで、前から歩いていたママと、泣いている子どもちゃんがいたので、笑顔になるかな~と思い、ラッキーと近づきました。ママも子どもちゃんに、ワンワン来たよ~と言いつつ、近づいてくれました。
あいさつをして、ご近所ですか?ワンワン好き?と言うと、子どもちゃんは泣き止みました。
すごいな~。癒し犬ラッキーちゃん❤
ママとしばらく立ち話。今日偶然にも自宅でのドラムサークルの日だったので、宣伝してみました。
来るかな~。。。と思い、いすと子ども用いすも準備して、予約者の方を待ち、予約者のみなさまが来られたので始めようとした矢先、ピンポーンと鳴った。
見ると、さっき出会ったママと、もう1人大人の人がいた。
なんと、お友達も連れて、来てくださいました。キャーうれしい!
全員で、大人6人、子ども4人で、6畳の和室で、たいこドコドコして楽しみました。
1番小さい1歳2か月の子どもちゃんが、帰る時までたいこに触ろうとしていました。楽しかったんかな~❤ 出会ってくれて、ありがとう。
1歳半の子どもちゃんは、いつも行く子育て支援の場では、ママから離れず泣いているので、今日はたいこ叩いて楽しんでいて、びっくりした~!と教えてくれました。この子は、部屋に入って来たときは、初めての場所にびっくりした様子だったけど、シェーカーパス後には、身体を大の字にしてて、リラックスしているんやな~と、身体全体で表現してくれていました❤
クールダウン後に、ドラムサークルの音は、子どもがママのおなかの中で聴いている音に似ていることや、ドラミングの効果を簡単にお話して終わりにしました。
先月来てくれた子ども達は、初めて見る子に緊張気味だったけど、マイペースにそれぞれ楽しんでくれていました。帰りには、いすとたいこの片づけを自発的にお手伝いしてくれ、かんちゃんは助かりました。
また、うららさんにも来てくれるといいな~❤
90歳のかっこちゃん、ハーモニカ持って来てくれていたのに、吹いてもらうの忘れたな~。。。かっこちゃんも自分から出さなかったのは、子ども達との関わりの方が楽しかったんだと思います(*^-^*)
写真がないのが、残念~(;^ω^)
次回のうららさまでのドラムサークルは、10月2日11時~です。
昨日は、放課後等デイサービスキッズハウスきりんさまでのミュージック・ケアお試しセッションでした。
先日の台風の影響で、和歌山からの最短距離の犬鳴山を越えての道は、通行止めだと教えていただき、別の道で伺った。泉南辺りもかなり被害があったようなので、早めに家を出ました。
ナビで案内してくれた道は、下見に行った時の道とはまた違い、お~!こんなところを通るのか。。。初体験!とドキドキしながら案内に従い、到着。犬鳴山より、こっちの方が私には向いているな~と思いながら、セッション時間にはまだ早かったので近くで時間調整。
そして、お約束時間に伺うと、すでに準備万端に迎えてくださいました。
この日は、利用者さまのお母さんも来られるとのことで、お待ちしている間にスタッフさまとお話していると、なんとスタッフさんが私の師匠のセッションを体験したことがあると!そして、よく知っているとのこと。
同じ大阪で放課後等デイサービスもされている師匠ですので、繋がりもあるのかもしれません。うれしいな~。ご縁のある人は、どっかこっかで繋がっているんだな。
そして、こちらの施設さまは、今年より伺っています泉佐野の生活介護事業ねがいさまのスタッフさまのご両親さまがされている施設さま。繋がりに感謝しながら、1時間のセッションを緊張しながらも楽しみました。
セッション後、開始前にお話したスタッフさまに「支援学校で受けた先生(師匠)のセッションと同じようだった。よかった。知ってるものもあったし、バチとかもその時しました。」と話しかけてくれ言って下さいました。ミュージック・ケアはその時、その場で即興的に参加者さまの反応を見ながらプログラムを立てるので、今日はこんな感じになりました。と、その後、プログラム内容をご説明をしました。
ま~、認定指導者の師匠のようにはいかないけれど、師匠から伝授していただいた技術や想いを繋ぎ、用いて、ミュージック・ケアのすばらしさ、楽しさ、関わり方の大切さなどを伝えられていたらうれしいです。
まだまだ、未熟者。今回もいろいろと学ばせていただきました。
ありがとうございました。
追記:それにしても、やはり大阪はミュージック・ケアを知っている方が多いですね。和歌山の必要なところにも届くといいな~❤