Arrow
Arrow
Slider


残念なお知らせ。。。

来年にお知らせと言っていたことが、年内にお知らせが来た!

職員さまにいろいろとお世話になり推薦していただいたのですが、次年度の予算が下りず、今回はご縁がなかったようです。

めっちゃ残念~(涙)(~_~;)

いつでも動けるように来年の身体空けて準備していたのにな。それに、興味や需要はあるように思うのですが~。。。時期まだ早し。まだまだ、なんやな~。スムーズにことが運ぶ時期を待てと言うことですね。

ただ、残念なお知らせを伝えて下さった職員さまは、「また来年に。。。」と言ってくださったのだけは、救いである。再び、チャレンジしていただけるのだろうか。。。是非、また次を期待して!

あと、1件、お知らせを待っていることがあります。 そちらは、よい知らせとなりますように

 

 

1/16NPO法人ロッツ放課後等デイサービスみんなの家さまでのドラムサークル(紀の川市)

2015年より月に1度、NPO法人ロッツ 放課後等デイサービス みんなの家さまで、ドラムサークルを取り組んでいただいています。

対象:施設さまに通う子ども限定。

継続的な活動をしての変化として、

・アイコンタクトが合うようになった。

・活動中の椅子にじっと座って参加できるようになった。

・自発的な行動が増えた

・協調性、自己肯定感を養う。

・仲間とのコミュニケーションができるようになった。

・仲間との協力。チームワーク。

・力のコントロール(自己調整力)を身につける。

・ストレス発散できる。。。等。

その他のドラミング(たいこを叩くこと)の効果

・たいこを叩くと、幸せだな~と感じたり、眠りに関するホルモンが出る。(キレる子どもは、このホルモンが少ないと言われているそうです。)

・情緒の安定を図る。

・今、ここを楽しむ。

・スタッフさんのストレスケアにもなる。。。等。

この記事を見ていただいているドラムサークルにご興味を持っていただいた施設さま、継続的に取り組んでみませんか?

今年の12月の山場は、乗り切った~♪

今年は、人の繋がりでご依頼いただき、チャレンジさせていただくことが多かったように思います。

ここ何年とクリスマス時期は動くことが多く、休日となれば風邪をひくことも多かったですが(なぜか仕事の時は、元気です 笑)、今年は、風邪をひくこともなく、昨日今日のイベント連続の山場も乗り切りました~(*^^)v

特に昨日は、午前中定例の放課後等デイサービスさま、午後からとある企業さまでの初ドラムサークル、今日午前中のふれ愛センターさまでの定例ドラムサークルと。。。たいこ・楽器を準備しては、車に積み込み、降ろし、セッティングし、セッションし、片付け、積み込み、降ろし、片付け、また次の準備し・・・と、たいこ三昧!(^^)!

参加者さまの人数も、対象者さまも年齢等もまちまち。たいこの輪の大きさもまちまちでした。

その時、その時の対象者さまのエネルギーで、いろんな楽器を持って行っても、出来上がる流れも、出来上がる音も全く違います。ドラムサークルっておもしろいです♪

今年のセッションも、ところどころで終わりつつあり、これからは、定例の場のみ。

あ~。。。今月の山場を乗り越え、ホッとしている今日この頃です。

そして、帰りの立ち寄ったいつもお世話になっている“木のおもちゃ屋のバオバブさん”で、思わぬクリスマスプレゼントをいただきました。

お世話になっているのは、私なのに。。。この山場を乗り切りがんばった“ご褒美”をもらった気がしました。ありがとうございます~

IMG_20181209_173503_resized_20181209_053535128

 

 

2/10クロスハーツのハピネスドラムサークル(木広町)

①DC楽器

2か月に1度の、社会貢献活動“クロスハーツのハピネスドラムサークル”の日。

子ども~高齢者まで、障がいあるなし関わらず、どなたでもお越しいただけます。

アットホームな雰囲気で、みんなで一緒にたいこを叩きませんか?

時間:10時~1時間程度 要予約
場所:ふれ愛センター4階大会議室 和歌山市木広町5丁目1-9

参加費:FREE 定員20名です。
地下に、障がい者専用PK有。裏にもPK有

とある企業さまでのドラムサークル無事終了

今日は、和歌山市内にございます“とある企業さま内”でドラムサークルでした。

ドラムサークルは、企業さまでの新人研修などでも使われているツールで、私も所属していますドラムサークルファシリテーター協会理事橋田ペッカー正人氏のHPに、沢山の企業さまでのドラムサークルの実績が書かれています。

http://www.tokyo-mania.net/pecker2/facilitation.htm

私は、日ごろから音楽療法的にドラムサークルを使っていますので、企業さまでの私の役割は、ストレス発散等のメンタルヘルスケアとして関われるといいな~、と以前からどこかに繋がってほしいと思っていました。今回、同級生の旦那さまのご縁で、今日お伺いしました“とある企業さま”で初めてドラムサークルを体験していただけ、とってもうれしかったです。ありがとうございました。ご縁に感謝です。

最後に、時間を気にし、1番伝えたかったことを言いそびれて帰ってしまいました(;^ω^) ま~、みなさま、たいこの持つ効果を、体感していただいたと思うので言うまでもなかったのかも知れませんが。。。ここに書いておくことにします。

私のHPにたいこの持つ効果は箇条書きにしていますが、そこに書いていないメンタルヘルスケアで大切に思っていることがあります。それは “セロトニン活性”です。

たいこを叩いた後、1時間ぐらいは脳内で“セロトニン”というホルモンが出ているそうで、“セロトニン”は、幸せだな~と感じたり、眠りにも関するホルモンです。近年、パソコンやスマホの普及で、長時間同じ姿勢で息を詰め、凝視していると、セロトニン欠乏脳に陥ってしまい、こころの病が出現しやすいそうです。キレる子どもや大人も、“セロトニン”が欠乏しているとも言われています。その為、このドラムサークルは優れたツールであると、セロトニンを研究されている東邦大学医学部名誉教授有田秀穂氏が言ってます。

今日、ご参加いただいたみなさまも、今晩いつもより眠りやすかったり、疲れが癒され、こころが穏やかにいられるかも知れません。帰ってからも感じてみて下さいね。

また、認知症予防としても効果があり、東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授が高齢者住宅銀木犀さまのHPで、ドラムサークル脳への影響を動画で解説されていますhttp://www.ginmokusei.net/movie/index.html

また、学校教育では、アクティブラーニングとしても用いられています。

特別支援学校のイベントでは、親子交流として、発達の援助として、自己肯定感を育む、余暇活動の充実などを目的として、私は関わったこともございます。

 

ご参加いただいたみなさま全員ドラムサークル初参加でしたが、「1・2・3・4・ストップ」とジェスチャーですると、全員パッと止まれ、拍手喝采!

今日、その場に集まった人達で、練習もなく、1時間ちょっと、こころのままに叩くだけで、楽しく、ストレス発散し、一体感を感じ、途中からは円の真ん中で、ファシリテートまでして、楽しんで下さいました!

たいこの円の縁。一期一会のドラムサークル。私も途中は、みなさまと一緒に椅子に座り、ドコドコ叩き、ただただ単純にドラムサークルって楽しいな~と!(^^)!

 

最後には、感想も書いていただきましたが少しお伺いもしました。多くを語らなくても、ちゃんと体感していただいていたのだな~と感じました。

今日、ご縁を繋いでくれた同級生の旦那さま、事務連絡等して下さったご担当者さま、楽器運搬等お手伝いして下さったみなさま、そして市内の方のみならず、遠方より参加して下さった社員さまもいて驚きました。ありがとうございました。社員さまの子どもさまも来てくれてうれしかったです。(1時間の変化が見ていて感動でした。 みなさまの様子やお写真等がアップできず、残念なのですが。。。)

今日ご参加いただいた全てのみなさま、本当にありがとうございました。

今、和歌山で、ドラムサークルファシリテーター協会に所属し、学び深め、実践しているものは、唯一、私 かんちゃんだけです。

 

また、みなさまにお逢いできますように。

 

最後に、帰りがけ、同級生の旦那さまにハーバリュームをいただきました。お心遣いありがとうございました。感謝です。この写真だけもアップしておこう(*^-^*)IMG_20181208_192536_resized_20181208_074114988

1/10しょうがいを持つ子どもと親のステップアップサークルぐりっとらさまでのミュージック・ケア教室(ビックホエール)

2015年より月に1度、ぐりっとらさまで、ミュージック・ケア教室の講師をさせていただいています。

小さい子ども達は親子で、大きくなってきたら支援員さんと一緒に来て、元気にミュージック・ケアに参加してくれています。

ぐりっとらさまのスタッフさんは、みなさんしょうがいを持つ子どものママ達ですので、子育ての不安や経験なども、共有できたりすると思います。

子どもたちには発達の援助として、ママ、パパ、支援員さんのストレス発散に、一緒にミュージック・ケアを楽しみながら、子どもの成長を見守りませんか?

ミュージック・ケアの基本メソッドは、日本の音楽療法の礎を築いた加賀谷哲郎氏が障がい児の為に長年現場で作り上げたものです。それを私も所属している日本ミュージック・ケア協会の理事宮本啓子が継承し、進化させ、今では日本→海外にも広まっている集団音楽療法です。

ぐりっとらさまとの出会いは、サークルさまでの1番大切にしていることと、ミュージック・ケアの理念がマッチしていると言うことから共感いただき、ご縁をいただきました。

対象:ぐりっとら会員さま限定

お問い合わせ・お申し込みは、直接ぐりっとらさまでお願いいたします。

https://www4.hp-ez.com/hp/glittra2010/

1/8たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル(紀伊駅近く)

IMG_20181204_111328_resized_20181205_083414127

2018年、最終のうららさまでのドラムサークルは、再会&出逢いでした。

1年ほど、毎月のように来てくださっていた親子さまが、1年半ぶりぐらいに来てくださいました。それも、Babyを一緒に 当初、未就園児の女の子と一緒に来てくださっていたのに、この日は男の子と一緒でした。そう、逢わない間に妊娠、出産されていて、女の子は保育園に行き、お姉ちゃんになっていたのです。

ま~、常連のみなさまは、赤ちゃんに釘づけで、お互いに笑顔の絶えない1時間となりました。赤ちゃんの持つパワーは、素晴らしいですね。

そして、みなさんのたいこの音で、身体が動き、踊り、時に、「あ~あ~」言い、みんなで彼の真似をして一緒に「あ~」と声を合わせ、みんなで、『今・ここ』を楽しみました。

子どもちゃんが来てくれると地域の高齢者さまや、私のように子どものいない人は、とってもうれしくて、いつもよりさらに楽しいのです!(^^)!

 

2019年最初のうららさまでのドラムサークルは、第2週目に変更になっています。(いつもは、第1火曜日です。)

寒い時期、たいこを叩いて、年末年始の疲れを癒し、血流をよくして、寒さも吹き飛ばして温まりましょう♪

子ども~高齢者まで、どなたでもお越しいただけます。

時間:11時~12時まで 要予約

場所:うららさま 和歌山市弘西773-25( 紀伊駅近く粉河加太線沿い喫茶KIWA裏 1階コロッケ茶店 )

参加費:子ども500円、大人1000円

たいこは、足で挟むものが多いです。会場入り口には、かんちゃんのオレンジの車が停まっています。目印にどうぞ~

 

お写真は、許可を得て掲載しております。無断で使用することはご遠慮ください

1/19社会福祉法人一峰会グループホーム日向さまでの音楽療法(海南市)

 

IMG_20180407_114844_resized_20180407_040140146

毎月のミュージック・ケアの場では、長年関わっているスタッフさまも見たことのない、入居者さまの変化を垣間見ることもあり、今日はすごかったね~♪驚いた~!と終了後に、スタッフさんと一緒に感動を共有できることが、本当にうれしく思っています

大人の障がい者さまの成長や変化は、長年関わってらっしゃるスタッフさまも見つけにくいとおっしゃっていましたが、新しい、継続的な取り組みをしていただいているからこそ。。。だと感じています。

ご縁に感謝です。

人はいくつになっても成長するといいますので、お互いに枠を外し、成長し、楽しい場になるといいな~と思います。来年も楽しみです♪

12/17保育園 キッズガーデンムーミンママさまでのミュージック・ケア(和歌山市駅近く)

子どもフラップバルーン

MC楽器

 

2017年より月1度、ミュージック・ケアを取り組んでいただいています。

子どもの発達の援助に、親の子育てのストレスケアに、親子のコミュニケーションに。。。一緒に楽しみませんか?

親子参加可能の日や、子どもさまだけの日もあります。

一時預かりでのご参加も、可能だそうです。

最近は、パパの参加が多くなってきました!毎回楽しみに来てくださる方もいて、うれしい限りです。

お問い合わせ、申し込みは、直接ムーミンママさま(073-431-4188)へお願いいたします。

12/8,22放課後等デイサービス雪うさぎさまでの音楽療法(和歌山市和佐)

IMG_20170513_104016_resized_20170513_085316421

(この写真は、ドラムサークルです。たいこを叩くと、情緒が安定し、眠りにも関するホルモン セロトニンが活性化すると言われています。その他の効果等は、HPをご参照くださいませ。)

放課後等デイサービス雪うさぎさまで、音楽療法ミュージック・ケアとドラムサークルを取り組んでいただいています。

第2土曜は、ドラムサークルの日

第4土曜は、ミュージック・ケアの日 です。

対象:施設さまに通う子ども限定

お問い合わせは、直接雪うさぎさま(074-499-8338)へお願いいたします。http://www.yukiusagi.jp/