到着日、夕方より観光。21世紀美術館→カフェ→兼六園
兼六園の近くでクレームブリュレを日本で広めた方のカフェがあり、奮発して大好きなクレームブリュレをいただきました。(和歌山の大好きなアグレアーブルのクレームブリュレの量の半分ぐらいで、料金は2.5倍位😅)
その後、兼六園のライトアップ✨辻口氏のケーキでおもてなし🍰 良心的でお得✨
ライトアップでの、クラシックコンサート♪ ✨幻想的で癒されました✨
到着日、夕方より観光。21世紀美術館→カフェ→兼六園
兼六園の近くでクレームブリュレを日本で広めた方のカフェがあり、奮発して大好きなクレームブリュレをいただきました。(和歌山の大好きなアグレアーブルのクレームブリュレの量の半分ぐらいで、料金は2.5倍位😅)
その後、兼六園のライトアップ✨辻口氏のケーキでおもてなし🍰 良心的でお得✨
ライトアップでの、クラシックコンサート♪ ✨幻想的で癒されました✨
9月のイベント情報を、和歌山リビングさまに掲載していただきました。あと、残席9名さま集まってほしいです~(*^^*)
2018年~月1度、余暇活動の充実、入居者さまやスタッフさまのストレスケア、コミュニケーションなどを目的とし、ミュージック・ケアを取り組んでいただいております。
いくつになっても、人は成長するのですね~。ミュージック・ケアの場でいろんな変化、成長を見守ることが出来、うれしく思います。
最近は、仲間を思いやる気持ちが行動に現れてきています。ミュージック・ケアを取り組んでいただいてから、日々の生活でも変化が起きていることもわかりました。私との関わりは、月に1度たった1時間なのですが、セッションの時間だけがミュージック・ケアではないことが、行動でわかります。音楽療法の日を楽しみにして過ごす時間、仲間と休日のほんの少しの時間ミュージック・ケアで過ごし、セッションが終わり、楽しかったな~と思う時間、私とはさようならと言い、また1か月後を楽しみに。。。私と合わない時間も『ミュージック・ケア』になるのです。
参加:グルームホーム日向入居者さま限定
皆様の勤務されている施設でも、“かんちゃんの音楽療法”を取り入れてみませんか?
毎月1度、生活介護 スマイルサポートねがい さまで、ミュージック・ケアを取り組んでいただいております。
こちらでは、少人数でのセッションとなり、同じ部屋で、ミュージック・ケアを通じて同じ時間を共有します。
その時々で、参加される方が変わりますが、今日は誰が参加してくれるかな~。彼が来たらこれが出来るといいな~。彼女は今日は参加できるかな?などと思いながら、いろんな楽器を準備して伺っています。
もちろん、毎回楽しみに参加してくれる方もいらっしゃいます。
最近は、合奏を毎回入れて、少しずつ、チャレンジもしていただいています♪
今まで見たことのない、表情に出会えるのが感動的です。
参加:施設利用者さま限定
いつでも、どこでも、だれとでも楽しめる、ミュージック・ケアを取り組んでみませんか?
2015年より月に1度、NPO法人ロッツ 放課後等デイサービス みんなの家さまで、ドラムサークルを取り組んでいただいています。
2019年第1回目は、感動的な瞬間に立ち会えました。卒業する前に、あんな表情を見ることが出来、うれしく思ったドラムサークルのひとときでした。ドラムサークルは、ダイレクトに反応が返ってくるんだな~。ファシリテーター自身が、新しいことにチャレンジしたとたん、ずっと輪の中で楽しんでいた子どもが、あんなステキな表情をする場面に出会え、本人が行動を起こすまで待ち、見守り続けていた甲斐がありました!
対象:施設さまに通う子ども限定。
継続的な活動をしての変化として、
・アイコンタクトが合うようになった。
・活動中の椅子にじっと座って参加できるようになった。
・自発的な行動が増えた
・協調性、自己肯定感を養う。
・仲間とのコミュニケーションができるようになった。
・仲間との協力。チームワーク。
・力のコントロール(自己調整力)を身につける。
・ストレス発散できる。。。等。
その他のドラミング(たいこを叩くこと)の効果
・たいこを叩くと、幸せだな~と感じたり、眠りに関するホルモンが出る。(キレる子どもは、このホルモンが少ないと言われているそうです。)
・情緒の安定を図る。
・今、ここを楽しむ。
・スタッフさんのストレスケアにもなる。。。等。
この記事を見ていただいているドラムサークルにご興味を持っていただいた施設さま、継続的に取り組んでみませんか?
長い年末年始を終え、今日初セッションでした。
お休みの間に、全く練習もせず、家の用事等で終わったお休み。ただ、初夢は、セッションの仕事をしている夢でしたが~(;^ω^)
今日、高齢者のみなさま、お元気に逢えるかな~とワクワクしながら、いつもと同じ時間に出たのに、早めに現場に着きました。(恋人にでも逢う気分に、似ているような気持ちで~(*^-^*))
季節柄か、到着時不穏な方もいて、2時少し前に準備が出来たので、早めにミュージック・ケアを始めることにしました。
今年のこちらの現場での目標は、利用者さまも少しずつ高齢化、人によっては機能低下も見られますので、ミュージック・ケアでのスタッフさまの関わり方のスキルアップを図りたいと思っています。
関わり方を何度も見せ、伝えるのですが、まだまだ身体に浸透してないことも多く、今回も隣にいたスタッフさまには小さい声で解説しながら、関わっていただきました。
最後に最後に、ミュージック・ケアのプログラムにはないのですが、(ドラムサークルで使うヒーリング楽器を使った手法)で、利用者さま、スタッフさまと一緒に即興演奏をしました。
あと1曲別の曲をするには時間が足りないので、最後の最後にスタッフさまとのチームワークを図る為、スタッフさまにもソロをしてもらうよう少しレクチャーし、その場で即興演奏のソロを3人で順番に回しました。
利用者さまとみんなでコラボをし、こころのままに演奏し、1人のスタッフさまは、先にした私の行動も見ていて真似し、利用者さまのやりたいと思うこころを引き出すことに成功していて、楽しんでセッションしていましたよ。素晴らしい!
自然と終了し、拍手喝采! 素晴らしい~!(^^)!
ソロをしたスタッフさま同士、グータッチし、私ともグータッチ!
「出来るって楽しいですね~♪」と思わず、感想も溢れました。
なかなか、いいスタートでした。利用者さまの健康と笑顔のために、ドンドンスキルアップしてもらえるお手伝いをしていきたいと思いますし、私もスキルアップしたいと思います。
やっぱり、音楽療法大好き ミュージック・ケア、大好きです
ドラムサークルは。。。障害児は難しいが今年は一皮剥けるよう、努力する!(^^)!今日その練習にもなった~。ありがとうございます(*^^*)
最近は、1人暮らしの叔母(私の父の姉)の引っ越しの準備で、いろいろと動くことが多くなってきました。来年早々には、家を処分し、サ高住にお引越し。
今日は、入居予定の新築の施設、予約しているお部屋を内覧に行きました。
見えないご縁というのは、あるもので、たまたま同じ時間にご一緒させていただいた方と叔母はすぐ仲良くなっていました。その方も入居するらしく、入居後もいいお友達になってくれるといいな~と思いました。叔母も、入る前からお知り合いができ、不安も少し和らいだようでした。
そして、帰って母が、あの人どっかで見たことがあると言い思い出したのは、その方のお母さんが通っていたデイサービスが、母の務めていたデイサービスだったので見たことがあったようです。和歌山は狭いですね~(;^ω^)
うちの親も高齢になってきたので、私にして欲しいと言うことも増えてきて、何かと頼られることが増えてきました。入居するまでや、入居してからもしばらくは、できることをお手伝いしましょうか~。どんな電化製品、どんな色のカーテン買う?等、叔母がこれからもなるべく1人で何でも出来るような新しい物をチョイスし、購入するのが楽しいです~(*^^)v
来年にお知らせと言っていたことが、年内にお知らせが来た!
職員さまにいろいろとお世話になり推薦していただいたのですが、次年度の予算が下りず、今回はご縁がなかったようです。
めっちゃ残念~(涙)(~_~;)
いつでも動けるように来年の身体空けて準備していたのにな。それに、興味や需要はあるように思うのですが~。。。時期まだ早し。まだまだ、なんやな~。スムーズにことが運ぶ時期を待てと言うことですね。
ただ、残念なお知らせを伝えて下さった職員さまは、「また来年に。。。」と言ってくださったのだけは、救いである。再び、チャレンジしていただけるのだろうか。。。是非、また次を期待して!
あと、1件、お知らせを待っていることがあります。 そちらは、よい知らせとなりますように
朝日共に行動し、始発6時半ごろの電車に乗り、釧路市内へ。
この旅は、釧路湿原だけ行ければそれで満足だったのですが、せっかくなので空港行バスの10時半ごろまで市内を観光することに。旅の間は、ほぼほぼネット環境をOFFにしていたのですが、検索してみると、とある神社があることを見つけ、フラッと最後の目的に。
朝靄の釧路湿原の中を走る列車も幻想的でした。帰りの30分で鹿は6頭見れ、お別れです。
住宅街の中にある、釧路厳島神社。同じ敷地内のあり隣には、護国神社。
へ~っ!安芸の宮島にある厳島神社と同じ???釧路にあるんや~!手水舎には、鶴。
釧路市内でも、地震の影響でいろんな神社仏閣も被害に遭われたところもあったようで、義援金箱が設置されていました。こころばかりの義援金も入れ、その後は、静かで、誰もいなかったので、境内で持参していたポケットフルートを出し、平和を願い、そして自分の音楽療法技術に磨きがかかるよう願い、勝手に1人奉納演奏をしてみました♪
最初は、なぜか息が苦しく、吹きずらかったのですが。。。しばらく吹いていると心地よくなり、時間を忘れてしまいました。こころが満足したら、自然と演奏も終わり、神社までのバスの中で見た、弁天ケ浜まで歩いて行くことに。名前もいいね~♪
ちなみに、バス通りには、和歌山にもあるような地名:寺町通り。ここもお寺さんが集まる通りであった。
旅の楽しみの1つ。ご当地マンホール見つけるのも楽しい!(^^)! やっぱり鶴でしたね。
近いところにホテルのような建物があったので、上から見たいと思い見に行くとそこはケアハウスでした。入るのは無理だな~と思い、ウロウロとしていたら、1人の杖をついた男性が歩いてきました。あいさつをすると、このケアハウスに住んでいると教えてくれました。
そして、浜の方へと案内してくれました。今は暖かいが、今朝は-2℃だったとか(塘路も一緒だったな~。。。この日の朝は寒かった。)
レクリエーションに参加しますか?と伺うと、いろいろやっているし、何階に住んでいるとか月いくらかかるとか、いろいろ話してくれた。なかなかの高級ケアハウスのようであった。
和歌山から来たと話すと、港にも和歌山から魚を取りに船が入ってくることや、去年、数年ぶりにこの浜にも流氷が来て、すごかったことを教えてくれました。
自宅に帰り、検索すると、弁天ケ浜の流氷のニュース記事を見つけました!流氷も1度は見てみたいです(*^-^*)
その後、お元気で~と別れ、バスが来たので、乗ると、その方は、車窓からの私の姿を見つけ手を大きく振って見送ってくれました。私も振り返し、楽しいひとときでした。男性にもいつもと違ういい刺激になっていたらいいな~❤旅は一期一会。
まだ、時間があったので、到着した日に立ち寄った市場の勝手丼で食べた、美味しかった松前漬けを買いに!
おねえさんに、到着時に帰りに来るわ~って言うてて、帰って来たよと伝えると、「これでもつまみなさい」と言うて、チョコを2個くれました。(1つはもう、すでに口の中に(*^^)v )
関西のおばちゃんみたい~! とこころで思いながら、「ありがとう!お礼に、写真1枚撮らせて~」と言うと、こちらを向いてくれました。80歳だそうで、お元気~! また、来なさいよ~!と言ってくださり、お元気で~❤と別れました。
旅は、ホント一期一会ですね~。
その後、駅で食べそびれていた、ザンギを食べ、釧路の旅を終了しました。
あ~。。。1人旅は、おもしろい。2泊3日の短い旅でしたが、とても充実していて楽しい思い出となりました。念願の釧路湿原、ピーチさんの直行便のおかげで、ふらっと行けるようになりました❤ また、行きたい❤
雄大な大地に沈む夕日。
写真では、感動は伝わりにくい。。。
興味のある方は、是非1度訪れてご自分の目で、こころで、感動を味わってくださいませ❤