いつもドラムサークルやミーティングでお部屋をお借りしお世話になっておりますふれ愛センターさまで、夏にイベントがあるようです。
ご興味のある方は、直接ふれ愛センターさまへお問い合わせ、お申し込みをお願いします。
かんちゃんも、手作りたいこのワークショップとか出来るのにな~(*^^*)昔みんなでやったな~♪
また、関わりのある親御さまなどからリクエストがあれば、自分でも企画してみようかしら?
いつもドラムサークルやミーティングでお部屋をお借りしお世話になっておりますふれ愛センターさまで、夏にイベントがあるようです。
ご興味のある方は、直接ふれ愛センターさまへお問い合わせ、お申し込みをお願いします。
かんちゃんも、手作りたいこのワークショップとか出来るのにな~(*^^*)昔みんなでやったな~♪
また、関わりのある親御さまなどからリクエストがあれば、自分でも企画してみようかしら?
2か月に1度の、社会貢献活動“クロスハーツのハピネスドラムサークル”の日。
子ども~高齢者まで、障がいあるなし関わらず、どなたでもお越しいただけます。
アットホームな雰囲気で、みんなで一緒にたいこを叩きませんか?
次回は、1階和室でのお座敷ドラムサークルです。畳の香りにも癒されに、夏のストレスを発散しにお越しくださいね~!(^^)!
時間:10時~1時間程度 要予約
場所:ふれ愛センター1階和室 和歌山市木広町5丁目1-9
参加費:FREE 定員18名です。
地下に、障がい者専用PK有。裏にもPK有
会場は、少し段差がございます。
クロスハーツボランティア募集中:障がい児と関わったことのある方を募集します。
今日のドラムサークルで、初めて逢った発達障害を抱えた子どもがいました。
その子に焦点を合わせたドラムサークルになりました。
初めての経験に、戸惑いながらも参加している子どもの様子を見ながら、集中出来る内容に瞬時にファシリテートを修正しつつ介入し、自然な流れに、そして子どもから自発的に出てくるのをいつものように待ちつつ、進めました。
新しい人が入り新しい風が吹くと、おもしろい化学反応を起こしますね!(^^)!
初めての子に合わすと、私が介入しするファシリテーションは、とってもシンプルで、簡単なファシリテーションの繰り返しになるんです。すると、何度も経験している子どもは、自発的に考えアレンジして、工夫したファシリテーションしていましたよ~♪
素晴らしい!
お友達のを何度も見ていると、初めての子どもも輪の中心にジャンプインしたくなり、ジャンプイン!今までに見たことのないような、私もしたことのないファシリテーションを自分で考えて、オリジナリティー溢れるストップカットポーズをしましたよ!感動!
そして、帰りにスタッフさまと話をしていると、ドアを開け入ってきて。。。
「先生プレゼント」と言ってくれました。うれしい~! 子どものいない私は、このプレゼント帰ってからすぐ部屋に飾りました(*^^*)
たった50分で、かんちゃんを受け入れてくれて、ドラムサークルも楽しかったんやね~♪
その子に査定されて合格をもらった気分で。。。つかみはOKやったようでよかったです!(^^)!
これからの成長が楽しみです♪
不適切な表現があれば、ご連絡くださいませ。かんちゃん
2015年より月に1度、NPO法人ロッツ 放課後等デイサービス みんなの家さまで、ドラムサークルを取り組んでいただいています。
ドラムサークルは、情緒の安定、ストレスケア、睡眠にも関わるセロトニンがドラミングの後1時間ぐらいは出るそうです。キレやすい人も、セロトニンが少ないと言われています。アイコンタクトが合ったり、気持ちの切り替えが早くなったり、楽しみながら自己肯定感、協調性、集中力を養ったり、たいこで自己表現したり、ストレスを発散したり。。。等、いろいろな目的を持ち、効果を期待して行っていただいています。
自発的で、主体的で、深い学びアクティブラーニングにもなる『ドラムサークル』
結果を急ぎすぎず、見守り、安心、安全の場所を提供するだけで、子どもはキラキラと輝きます。
発達がゆっくりな子どもも、継続することにより自発的に、円の中心で自己表現するようになってきて、成長を身近で見せていただき感動です!今後も、一緒に楽しみながら、変化・成長を見守りたいと思います。
参加者:施設さまに通う子ども限定。
この記事を見ていただいているドラムサークルにご興味を持っていただいた施設さま、継続的に取り組んでみませんか?
一般社団法人和歌山県聴覚障害者協会きのくにの手移設の“加納の手”デイサービスセンターさまで午後のレクリエーションで、ドラムテーブルアクティビティーを体験していただきました。
通常、障害をお持ちの方とのこのアクティビティーは、3名位を定員にしていますが。。。
今回最大で10名このたいこの周りに立ち、一緒にたいこを叩きましたよ~♪ みなさん、身体で音を感じて下さっていました。
手話が出来ない私と、ドラムテーブル初体験の聴覚障害の利用者さま。たいこのご縁で、あっと言う間に1時間が過ぎました(*^^*)
聞こえる、聞こえない関係なく、私はいつもと同じようにご提供させていただきました。みなさまと一緒に楽しいひとときを過ごせて、いつもと違った刺激をご提供出来たことが、私にとってもうれしく、また利用者さまや、スタッフさまに少し手話を教えてもらいました。今まで、クリニック時代に、「お大事に~」だけはその時聴覚障害の患者さまに教えていただきましたが。。。今日は、「よろしくお願いします」。と「ありがとう」を教えていただきました。手話も聴覚障害をお持ちの方の感じ方など、いろいろと勉強になりました!みなさまのおかげで経験値が少し増えました。対象者のみなさまが、先生なのです!
今日の音楽療法的活動であるドラムテーブルアクティビティーが、みなさまにとって刺激的で、豊かな時間になっていたらいいな~と思います。
次回は。。。?ですが、また呼んでいただけるとうれしいです。期待して、待っていようと思います。
今日ご参加いただきましたみなさま、サポートして下さったみなさま、本当にありがとうございました。
不適切な表現があれば、ご連絡くださいませ。かんちゃん
叔母のサ高住引っ越しをお手伝いがんばったご褒美に、もう1人の叔母からお小遣いをいただきました。当たり前のことをしただけなので自分の為の物を買うのは気が引け、セッションで使うための楽器を買いました。これです♪
同時期、関わらせて戴ている放デイ雪うさぎさまのスタッフさまも、メーカー違いのスズキのグロッケンを買ってくださっていました。
あら~。。。かぶっちゃった。。。申し訳ないな~と思いましたが、昨日ドラムサークルで音の違いなど聴き比べたり、ピアノが弾けるスタッフさまが、私の拙いメロディーにステキな伴奏をつけて下さったりして、よりよいセッションが出来ました。
鉄琴の音って私苦手だったのですが。。。これは、ステキなやわらかい音がします。
私が、こんなに音楽療法に関わることになるとは夢にも思ってみませんでしたが。。。支えて下さる方が周りに沢山いて、その人達と、子ども達への想いは同じで(提供する形はちょっと違ったりしますが)、関わる子ども達の笑顔が見れ、発達の援助に少しでもお役に立てているとうれしいな~と、改めて感じました♪
子ども達、1人1人に、そっと寄り添える大人になりたいです。まだまだ、成長途中です♪
。。。で、不思議なことに、私がチャレンジしていると、なぜか子ども達も、今までに見たことにない行動をしたりしてチャレンジしているので、見てておもしろいな~と思います。一体感があったドラムサークルでした。
ご縁に感謝。雪うさぎさま、いつもありがとうございます。
いつもは障がいあるなし関わらず、どなたでのお越しいただけるバリアフリーなコミュニティードラムサークルを開催していますふれ愛センターで、9月は、対象者さまを『障がいをお持ちの方とそのご家族(介助者含む)』だけで、ドラムサークルイベントを行います。
ゲストファシリテーターをお迎えして、3回目の開催です♪
詳細、予約受付開始までもう少しお待ちくださいね! ご希望の方は、日にちだけ空けといてもらえるとうれしいです!(^^)! 午前中の開催になります。
主催:和歌山ミュージック・ケア研究会~HopiSmile~、ハートミュージック、クロスハーツ
後援:和歌山市 、花王ハートポケット倶楽部さま
月に1度の地域でのミュージック・ケアの日です♪ 昨年より、かんちゃんちで開催しております。(いつか、自宅にスタジオを建てたいという夢に近づける為に(*^^)v)
赤ちゃん~高齢者まで、障がいあるなし関わらず、どなたでもお越しいただけます。
一緒にミュージック・ケアを楽しみませんか?
日時:7月13(土)15時~16時 要予約
場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506 073-461-0956
参加費:子ども500円、大人1000円
認知症予防に、ストレス発散、健康の為に、子どもには打楽器の楽しさを体感してもらっています。みんなで一緒にたいこを叩きませんか?
老若男女、子ども~大人まで障がいあるなし関わらず、どなたでもお越しいただけます。こころのままに叩くだけですので、音楽経験のない方も簡単に出来ます♪
時間:11時~12時まで 要予約
場所:うららさま 和歌山市弘西773-25(粉河加太線沿い喫茶KIWA裏 1階コロッケ茶店 階段で2階にあがります。PK有。)
参加費:子ども500円、大人1000円
たいこは、足で挟むものが多いです。会場入り口には、かんちゃんのオレンジの車が停まっています。目印にどうぞ~♪
ムーミンママさまのご利用表もアップしておきますね。一時預かりでのミュージック・ケア参加も可能だそうです。
子どもの発達の援助に、育児のストレス発散に、一緒にミュージック・ケアを楽しみませんか?子どもだけの日、親子で参加出来る日等あります。
対象:施設を利用される子どもさま限定
お問い合わせ、申し込みは、直接ムーミンママさま(073-431-4188)へお願いいたします。