ミュージック・ケア

9/29介護労働安定センターさまでのミュージック・ケア体験会♪(国体道路沿いプラザホープ)

コロナの影響で開催どうかな?とドキドキしていましたが、予定通り開催出来るとご連絡いただきました。

まだ空きがあるようです。私の師匠である東田先生のセッションを体験してみませんか?

私も行く予定です(*^^)v

IMG_20200620_140315

そして、和歌山で10月~初級認定研修が始まります。その前に、体験されたい方がいらっしゃいましたら、9月の体験会にお越しくださいね。どちらも、講師は私の認定指導者であり、日本ミュージック・ケア協会理事であり、保育士、介護福祉士、今は大阪堺で放課後等デイサービスを経営されている東田和子先生です。

愛溢れる、楽しいミュージック・ケアを体験し、10月から一緒に和歌山でミュージック・ケアを勉強し、あなたの現場で実践しませんか?

こちらは、専用申し込み用紙があります。

問い合わせ、お申し込みは直接主催者さま 介護労働安定センターさまへお願いいたします。

10/3社会福祉法人一峰会グループホーム日向さまでの音楽療法♪(海南市)

IMG_20190202_095038_resized_20190202_051756005
月に1度のグループホーム日向さまでの音楽療法の日です。
2018年~入居者さまの余暇活動の充実、健康維持、ストレスケア、他者とのコミュニケーション、スタッフさまのストレスケアなどを目的として、継続的な音楽療法の取り組みをしていただいています。

9月はドラムサークルでした。回を重ねてきて、みなさまたいこにも慣れてきましたよ~(*^^)v

dav

今年の後半は、ドラムサークルとミュージック・ケアを交互に取り組んで下さいます。

10月は、ミュージック・ケアです♪MCの楽器の写真♪  9月逢えなかった人に逢えるといいな~(*^^*)

対象:施設入居者さまとスタッフさま限定

9/30保育園 キッズガーデンムーミンママさまでのミュージック・ケア♪(和歌山市駅前)

ちょっと見ないうちに成長している子どもたちの姿をミュージック・ケアを通して見せていただきました♪ 自発的なことが多くなったり、一体感を味わったり(協調性も養われてきた)、小さい音に耳を傾けるれるようになったり(聞く力がついてきた)、小さい音で奏でらるようになっていたり(自己調整力がついてきた)、発語や動作模倣が見られたり。。。と、子どもの成長に関われてありがたいです。

IMG_20190430_114450_resized_20190430_013419660

参加:ムーミンママさまに通う参加希望の子ども限定。

8/20地域での介護予防のミュージック・ケアはお休みですm(__)m

明日の、月に一度の地域の高齢者さま対象のミュージック・ケアは、都合によりお休みいたします。申し訳ありません。

また、涼しくなるころに実施できるよう調整いたしますので、お楽しみに~♪

sdr

場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506   要予約  定員5名様限定

1年過ぎて

個別対応しています支援学校に通う子どもとは、1年半程前に支援学校のイベントでドラムサークルで伺った際に知り合いました。私は自分から“音楽療法に来ませんか?”と声をかけることは日頃ないのですが、その日初めてお逢いした親子の行動を見てて、“随分困っているだろうな~”と思ったので、終了後お話しし、“ミュージック・ケア”をお勧めしました。

理由は、ドラムサークルは自由度が高いのでドラムサークルより、ミュージック・ケアの方がその子の行動を調整するのに分かりやすい手法だと言うことと継続的に取り組むことにより、行動に変化が見られるだろうと確固たる自信があったので、こう言ってミュージック・ケアをお勧めしました。

“私の経験ですが、どんな重度の障害をお持ちの方も、月に1度でも、継続的にミュージック・ケアをすると何らかの変化は見られます。まずは体験し1年間続けてみませんか?”  と。

 

あれから、数回ドラムサークルに来てくれ、その後ミュージック・ケアに移行し継続して1年が過ぎました。

 

小さくて、本人にとっては大きな成長、変化は、ちょこちょこと見られ感動することが多かったのですが。。。昨日、大きな階段を1歩上がったような瞬間に立会いました!(^^)!

部分的に動作模倣が出来た瞬間が、何度となく見られたのです!

 

子どもたちにとっては先生と呼ばれることが多いのですが、私はセラピストやファシリテーターと言う意識が強いので教えることはあまりしないのですが(行動で示したり、事実を伝えたりはしますが。)。。。お母さん自身気づきも多くなってきました。 素晴らしい✨

 

1人の人間に沢山の方々が関わって支援していると思うのですが、音楽療法でこんな瞬間に立ち会えることが、私、セラピスト冥利に尽きるのです。感動!出逢いに感謝です♪

 

追記:文章の表現に不都合があれば、削除しますのでご連絡くださいませ(*^^*)かんちゃん

8/31保育園キッズガーデンムーミンママさまでのミュージック・ケア♪(和歌山市駅前)

ちょっと見ないうちに成長している子どもたちの姿をミュージック・ケアを通して見せていただきました♪ 自発的なことが多くなったり、一体感を味わったり(協調性も養われてきた)、小さい音に耳を傾けるれるようになったり(聞く力がついてきた)、小さい音で奏でらるようになっていたり(自己調整力がついてきた)。。。と、子どもの成長に関われてありがたいです。

IMG_20190430_114450_resized_20190430_013419660

参加:ムーミンママさまに通う参加希望の子ども限定。

太陽に向かって!

sdr

dav

満開に咲きました!ちょっと変わった花びらの向日葵です(*^^)v

みんな、太陽に向かって咲いています~!見ていると元気になりますね。

部屋のあちこちに飾っています。

 

2週間前に、信号待ちで止まっている際、後ろから追突され、むちうちになりました。

家族が大変な状況の中、私にも身体の不調が。。。💦

コロナの影響でお仕事マックスじゃなくてよかったのが不幸中の幸いです。が、セッションをご依頼してくださっている施設さまでの活動も少し影響あります。ミュージック・ケアでは思いっきり身体を動かすことが今は難しかったり、ドラムサークルでは重い沢山のたいこ運搬が大変です。

日にち薬で、少しずつよくなることを願いつつ、家族のサポートや、障がい者さまや、子どもたちのケアにあたりたいと思います。まずは。。。自分の健康を取り戻すことだ!身体のメンテナンスの時期だと切り替えて、リハビリに勤しんで、日々の生活も工夫して過ごしています(*^^)v  こんな状況でも日常のやらないといけないことはかわらないので~(>_<)仕方がないです。。。

この向日葵のように、前を向き胸を張って、太陽に向かって進みたいですね!(^^)!

。。。ということで、これをよい機会ととらえ、地域での介護予防の場所を自宅に変えようかな~。。。とまた夢に向けて1つ前進しようかしら~と妄想中です(*^^*)

9/5社会福祉法人一峰会グループホーム日向さまでの音楽療法♪(海南市)

IMG_20190202_095038_resized_20190202_051756005
月に1度のグループホーム日向さまでの音楽療法の日です。
2018年~入居者さまの余暇活動の充実、健康維持、ストレスケア、他者とのコミュニケーション、スタッフさまのストレスケアなどを目的として、継続的な音楽療法の取り組みをしていただいています。

今月はドラムサークルです。

dav

dav

今年の後半は、ドラムサークルとミュージック・ケアを交互に取り組んで下さいます。

ドラムサークルもスムーズに移行でき、みなさまとたいこもドコドコ叩いて楽しんでいます♪

対象:施設入居者さまとスタッフさま限定

8/2社会福祉法人一峰会グループホーム日向さまでの音楽療法♪(海南市)

IMG_20190202_095038_resized_20190202_051756005月に1度のグループホーム日向さまでの音楽療法の日です。
2018年~入居者さまの余暇活動の充実、健康維持、ストレスケア、他者とのコミュニケーション、スタッフさまのストレスケアなどを目的として、継続的な音楽療法の取り組みをしていただいています。

今月はミュージック・ケアです。

今年の後半は、ドラムサークルとミュージック・ケアを交互に取り組んで下さいます。

ドラムサークルもスムーズに移行でき、みなさまとたいこもドコドコ叩いて楽しんでいます♪

 

対象:施設入居者さまとスタッフさま限定

7/16地域向け介護予防の為のかんちゃんのミュージック・ケア♪(紀伊駅徒歩15分)

地域向け かんちゃんのミュージック・ケアは、健康維持、介護予防を目的として行っています。

一緒にミュージック・ケアを楽しみませんか?MCの楽器の写真♪

sdr

日時:7月16日(木)10時~11時  要予約  5名さま限定

場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506(紀伊コスモス支援学校近く)

かんちゃんち

当日来られる際は、検温し、いつもより高ければお休みしてください。

大丈夫の場合は、マスク持参でお越しくださいね。

会場には、消毒液、体温計、空気清浄機、除菌効果のあるアロマオイルを焚いて、窓を開け、感染予防対策をし、こころからお待ちしています。

かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆がいます。

IMG_20171231_174347_resized_20180101_014538384

全て自己責任でご参加くださいませ。