ミュージック・ケア

【自粛いたします】4/26地域でのかんちゃんのミュージック・ケア♪(紀伊 コスモス支援学校近くのかんちゃんち)

かんちゃんち月に1度の地域での、ミュージック・ケアです♪
一緒にかんちゃんちで、ミュージック・ケアを楽しんでみませんか?

参加:子ども~高齢者まで、障がいあるなし関わらずどなたでも参加可能です。要予約
場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506(紀伊コスモス支援学校近く)
電話073-461-0956
参加費:おひとり1000円

かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆が、います。IMG_20171231_174347_resized_20180101_014538384

全て自己責任で、ご参加くださいませ。コロナの影響で自粛する場合がございます。

私のお仕事のスタイル・スタンス♪

今回、コロナの影響でお店には、マスク、消毒液、今はトイレットペーパーも。(3/7より店頭にありますね~。)最近は、体温計の電池がないですね。。。

私のお仕事は、沢山の方と音楽療法をさせていただきますので、毎月250名近くの子ども~高齢者さま、スタッフさまに出逢います。

いろんな楽器も触っていただきます。だから、楽器は全て使用後は、殺菌消毒出来る液体で全て拭き、メンテナンスをしています。

1日に、2セッション、3セッションもされる先生もいらっしゃいますが。。。私は基本、1セッションしかしません。

なぜなら。。。私や楽器を介して、病気などを媒介しないように。。。気をつけているからです。これは、もととも私自身、歯科衛生士であり、音楽療法に出逢った当時はクリニックで勤務し、ずっと医療畑で働いてたせいか、“消毒は当たり前のこと”だからです。

どうしても、2セッションになる場合は、使う楽器を変えるか、同じのを使わないといけない場合は、1セッション目終了後消毒し、その後使うようにしています。(最近は、よく使う楽器を少し買い足しました!)

対象者さまと一緒に、笛(インディアンフルート)を吹くこともあります。お貸しする笛の吹き口には、マウスピース用の物を付けて、直接口をつけないようにしています。使用後の笛の殺菌消毒は、純度の高いアロマオイルで殺菌消毒の効果があるものを笛の中に入れ、メンテナンスをしています。同じものを続けて使用しないようにもしています。だからインディアンフルートは何本も持っています。(最近は、リコーダー自粛を言われてからは使っていませんが。。。)

エアースプレーは、いつも行くアロマのお店のお姉さんに教えていただき、空気中の抗菌除菌作用があるようで、更に、布、手、マスク等、何にでも使えるとのことで、さらに効果を上げるため有機のティートゥリーを数滴入れてもらって使っています。よい香りは、脳にもよい効果が期待できるので、気に入ってます。

たいこは、合皮の物で消毒出来る打面で、どんな人でも簡単に音が出せるドラムサークルと提携してますアメリカ レモ社の音楽療法用の物を使用している為、もちろん使用後は全て消毒しています。天然の動物の皮のたいこはそうはいきませんね~。。。万が一、自己調整力のついていない方が叩くと、皮が破れたりもします。そうなると危険も伴いますし、メンテナンスも修理も天然の皮は大変です。音は合皮は機械的な音がしますが、やはり安全第1、優先にし、私はご提供しています。最近は合皮でも、聴覚過敏の方向けに柔らかい音がする優れたたいこも出てきました。私の持っているドラムテーブルは、聴覚過敏に対応しているたいこです。なので、ドラムテーブアクティビティーのプログラムは元々、中等度~重度の自閉症スペクトラムの方向けのプログラムとなっています。テーブルの下にも潜れるので、楽しいですよ~(*^^)v

1人用の聴覚過敏対応のたいこも出てるのですが。。。今後購入予定です。今年数個購入できるようになりました。聴覚過敏の方に使ってもらい反応を見るのが楽しみです!

野外でのドラムサークル後は、メンテナンスが更に大変です!だから、野外セッションはメンテナンスに時間と労力がかかる為、講師料は割高にしています。

あと、私自身も行くまでは必ずマスクをし、施設さまに到着する前に、コンビニでトイレを借りトイレを済ませ、手をしっかり洗い、うがいをし、施設さまに入っています。(渋滞などで時間に間に合わないときは施設さまのトイレを借りることがあるけど、極力現地のトイレは使わないようにもしています。) マスクは、施設さまに入る直前で外して車に置いて入ります。最近はセッション中もマスクをしておいて欲しいと言う施設さまもあるので、その場合は新しいマスクを施設さま内で使用します。

自宅に帰ったら、マスクは自宅の玄関のわきにゴミ箱があり、そこで捨てて、家族に会う前に手洗いうがいをし、家の中に持ち込まないようにしています。(うちには、高齢者がいますしね~、特に母は免疫力が低いので、外でもらった菌を家に持ち込まないように心がけています。)

風邪を引きそうなときは、私はだいたい事前にわかるので、熱が出そうなときは無理せず、施設さまに電話してお休みします。その時はご迷惑をお掛けするのですが。。。何かしらのご病気を持っている方との関わりが多いため、移す可能性のある時は無理せず、ごめんなさいと言います。(そうならないように、自己管理してるつもりですので、お休みしないといけない状況になると、とても自分の中で悔しい思いをしています(>_<))

そんなこんなで、私はこのようなスタイル・スタンスで、和歌山で唯一、あちらこちらの施設さまに、『ミュージック・ケア』と『ドラムサークル』をお届けさせていただいています。

【自粛】毎月の個別対応可能日をこんな感じでお知らせしています♪(紀伊コスモス支援学校近くのかんちゃんち)

緊急事態宣言拡大のため、しばらく個別対応セッションは自粛いたします。

今後の見通しが立ちましたら、またお逢いしたいと思います。それまで、元気にお過ごしくださいね♪

 

どんなことが出来るかの情報だけ、そのままにしておきます。MCの楽器の写真♪

bty

①DC楽器

IMG_20180307_180814_resized_20180307_062512908IMG_20180419_111008_resized_20180419_054549902

ミュージック・ケア、ドラムテーブルアクティビティー、ドラムサークル、ヒーリングドラムサークル、音遊び

の中からご希望の手法を選び、ご予約下さいね。

お問い合わせ、お申し込みは、お気軽にどうぞ~♪

かんちゃんの身体の空いている日時と、ご希望者さまの予定をすり合わせて開催しています。

 

場所:かんちゃんち  和歌山市弘西506  電話073-461-0956

参加費:おひとり1000円

 

かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆がいます。全て自己責任で、ご参加くださいませ。

IMG_20171231_174347_resized_20180101_014538384

4/2,12,19,23,27デイサービス夢音さまでのミュージック・ケア♪(紀の川市)

11047_l-4

2014年~、茶話本舗デイサービス夢音貴志川さまで、継続的にミュージック・ケアを取り組んでいただいています。2019年より隣接するデイサービス夢音さまとも関わらせていただけるようになり、スタッフさまを巻き込んで協力してもらい取り組んでいます♪
私のしております音楽療法を通じて、利用者さまの情緒の安定、健康維持、ストレスケア、またスタッフさまのエンパワーメントやストレスケアにもお役に立てれるよう、関わらせていただきます。
最近2軒目のデイサービス夢音さまのスタッフさまも、日頃使えるような物は、どれですか?など、聞きにきてくれ興味を持って下さっています。一緒に学べるよう和歌山でよりミュージック・ケアのよさを伝える為に尽力したいと私の意識も変わってきました。今年度の初級認定研修を受講されるスタッフさまもいそうな感じで、今後のスタッフさまや利用者さまの変化が更に楽しみです(*^^)v

今月は、1月母の介護のためお休みさせていただいた振替開催もあり、月に5回お伺いいたします。

対象:各デイサービスさまに通う利用者さま限定。
各施設さまに通う利用者さま、募集中だそうです。

【延期決定:今秋開催♪】初めて和歌山でミュージック・ケア初級認定研修♪(紀の川市)

私の関わりのある施設さまで、ミュージック・ケア初級認定研修を受けたいというスタッフさまが数名出てきました。(3年程前は2名、堺で受講されたデイサービススタッフさまもいます。)

今まで和歌山での研修はなく、和歌山から1番近くで大阪堺で受講でき、私も堺で受けました。

今回、私の身体ももうすぐ飽和状態になりそうだし、今後もっと和歌山で実践出来る人が増えて欲しくて。。。こんな素晴らしい手法を、いろんな現場で困っているスタッフさまに知ってもらいたいし、使ってもらいたいと思い、和歌山で初級研修を受けれるように、現場と協会を繋ぎ、和歌山にその道をつけることに力を注ぎました!(^^)!

最初、駅からも近い、私の関わりのある保育園さまに頼みましたが、又貸し出来ないとの理由で会場は借りれず、次に放課後等デイサービスさまに頼み大家さんに快く承諾いただけお借り出来ました。もし、会場に電車で来られるなら、たま電車、おもちゃ電車等の貴志川線に乗って西山口駅から、歩いてすぐです♪ 観光も兼ねてお越しくださいね~(*^^)v

そこもダメならもう1件の放デイさまも、遠慮なく言うて~と言って下さり、みなさんご協力いただきました。感謝です!その後、私の師匠に相談して日本ミュージック・ケア協会もかけあってもらい、この度、和歌山で初級認定研修を開催出来るよう日程を組んでいただきましたよ~♪IMG_20200203_160618 (2)

私の師匠であり、今回講師の東田和子先生は、日本ミュージック・ケア協会の理事の1人であり、保育士であり、介護福祉士であり、今は放課後等デイサービスの事業所を経営していますし、先生自身も障がいを持った子どもを育てたお母さんでもあります。どの分野も経験豊富で、おおらかでかつ繊細で、とても楽しく、パワフルで、素敵な先生です。

ミュージック・ケアは、あなたの目の前の対象者さまの笑顔を見たい!と思ってて、ちょっと音楽に興味がある方であれば、どなたでも学ぶことが出来るんですよ。ピアノが弾けなくても音符が読めなくっても、誰でも習得出来るメソッドになっています。

一緒にミュージック・ケアを学びませんか?そして、ミュージック・ケアを通してあなたの目の前にいる対象者さまの笑顔を、今よりもっと見たいと思いませんか?

もし、今回最低催行人数が集まらなければ。。。もしかしたら次回はないかもしれません。。。

この機会を、お見逃しなく~(*^^)v

ご興味のある方は、かんちゃんちにもパンフレット(専用申込用紙付き)はあります。

お問い合わせくださいね~♪

 

4/10,24,30個別対応のかんちゃんの音楽療法♪(紀伊コスモス支援学校近く)

リクエストにお応えして、毎月かんちゃんちに親子で音楽療法の個別対応させていただいてます。

bty

ドラムテーブルアクティビティーをご希望されている青年は、かんちゃんちに来る日は朝からやらないといけないことが、スムーズに出来、休日は穏やかに過ごされて、余暇活動の充実に繋がっているようです。

MCの楽器の写真♪
また、ミュージック・ケアをご希望されている子ども達は、発達の援助のために、来てくださっています。肢体不自由の子どもちゃんとママは、子どもの小さくて、かつ大きな変化・成長を一緒に喜び、またママのストレスケアの時間でもあります。多動の子どもちゃんには、自らしたい気持ちを待ち、回を重ねるごとに輪の中に入れる時間が長くなり1時間一緒に取り組めるようになってきました。指示も通りやすくなってきて、親子で成長している姿を近くで見守らせていただいています。
1人ひとり、成長の種は備わっていて、“その子のその時が来るまで”待ちのセラピーです♪継続は力なり!一緒に子どもの成長をゆっくり見守りませんか?
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さいね~。

参加費:おひとり1000円

また、かんちゃんちにお越しになれない方は、あなたの家に出張音楽療法も可能です。
その場合は、講師料+交通費が必要です。(詳細はお問い合わせください。)

【最新!開催延期決定】介護労働安定センターさまの研修でミュージック・ケア♪(プラザホープ)

IMG_20200219_170102ご縁のある施設のスタッフさまのご紹介で、介護労働安定センターさまの研修でミュージック・ケアの体験会の講師のご依頼がありました。お電話いただいた際、ちょうど風邪で熱が出ている日で、母の具合も悪く大変な時だったのですが、先方さまの名前を聞き、偶然私が大昔に当時のヘルパー2級の研修を受けた場所でしたので、当時の話にも盛り上がりご縁を感じました!

先方さまのご要望を伺うと、ミュージック・ケアの理論まで話をして欲しいとのことだったので、私の取得しているケアワーカーのランクでは、協会の縛りがありご依頼を引き受けることが出来ず、私の師匠であり、今回和歌山の初級研修の講師でもある東田和子先生に話を繋ぎました。

次年度の秋を予定していたのを、和歌山での初開催のミュージック・ケア初級研修の話をすると、日程を前倒しして場所を押さえてくれ、師匠もこころよく引き受けて、スムーズに話が進みました。

是非とも、医療や福祉の場で、音楽療法ってどうすればいいんだろう?など、ご興味のある方、ピアノや音符が読めなくても、音楽が好きな方に、学べば習得できるように作られているミュージック・ケアを体感していただきたいと思います。

体験していただき、習得したいと思った方は、是非5月からの初級研修を受講へ繋がっていただき、その後は私と一緒にミュージック・ケアを学びましょう♪ もまだまだ成長途中ですが、和歌山での実践のサポートは全面的に応援いたしますので、何でも聴いてくださいね~(*^^*)  きっとみなさまの聞きたいことや困りごとなどは、私も現場で体験し、試行錯誤して解決したりし、悩み、経験してきていると思いますので~(*^^)v

 

こちらの体験会は、コロナの拡散予防のため、今秋頃に延期となったそうです。

ご検討いただいて方は、詳細決まり次第またこちらでもお知らせしますので、楽しみにお待ちくださいね♪

 

また、今日時点で(3/27現在)は、ミュージック・ケア初級認定研修は、予定通り行われることになってます。 今後のコロナの拡散状況などにより、変更等ある場合は、日本ミュージック・ケア協会HP→加佐ノ岬倶楽部HPで、ミュージック・ケア初級認定研修の詳細が見れます。ご確認くださいませ。

 

 

 

4/22生活介護事業 スマイルサポートねがいさまでの音楽療法♪(泉佐野市)

生活介護のスマイルサポートさま2018年〜月に1度、生活保護事業 スマイルサポートねがいさまで音楽療法を取り組んでいただいています。今はミュージック・ケアをしています。

こちらに伺うと、それまでは参加者のみなさまは個々にお部屋で過ごされているのに、1つのお部屋に集まり、一緒にミュージック・ケアを楽しみます。
このひとときが、豊かな時間を提供しているのではないかな~と、私は思っています。
毎回参加の方や、時々参加の方。。。その月によってどなたが参加されるのか、行ってみないとわからないのですが。。。彼が来たらこれしようとか、彼女は参加出来るのかな?等、想像しながら、どんなことにも対応できるよう沢山楽器等を持って行きます。

部屋の扉を開けてしていると、音に誘われて、スタッフさまにも促され、今まで1度も参加出来なかった方も会場に入って部分参加出来るようになってきましたよ~。

2年継続してきたので、重度の自閉症の方々もパターン化してきて参加できる人も増えてきたので、次年度はもっと広い場所を借りてくれ、全員参加を目指して取り組むことになりました。

みなさまにとっても、私にとってもチャレンジの年になりそうです!ワクワク♪

 

対象:スマイルサポートねがいさまに通所されている方限定

めぐり巡って♪

8年程前だったでしょうか。。。私がまだ、ミュージック・ケアやドラムサークルを学びだした頃。わされんの仲間のクリスマス会にお伺いした、くろしお作業所さま。療法的な音楽活動を仲間と提供した、初めての障害福祉の場所でした。3年連続でお邪魔させていただきました。

自分のしている事で、いろんな障害を持った人達が、感動してくれたり、涙を流してくれたり、時に考えさせられたり。。。

その中で1番印象的で心に残っていることは、私たちの音楽を聴き一緒に過ごした後、昼食でいつもなら嫌いで残すおかずを食べることが出来た!と重度の障害を持っている方の食事介助をしているスタッフさんが叫んで教えてくれたことでした。

グループワークの素晴らしさや、音楽の持つ効果を目の当たりにした瞬間でした。

その後、私は音楽療法のプロとして歩みを進めたと同時に、ボランティアでのお声はかからなくなり疎遠になってましたが。。。先日そこでお目にかかった一組の親子さまが、うちでのミュージック・ケアに来てくださいました♪

当時の写真が沢山貼ったアルバムを準備してお待ちしました。

ゆっくりアルバムを見ながら、スタッフさまや仲間のみなさま、お互いの近況などいろんな話に花が咲きました。

1時間のセッションの前に、随分と時間が過ぎましたが、きっとそうなるだろうと思い、この日は、この親子さまだけのお申し込みだけで、他の方を受付しなくってよかったな~。。。と思いました。

その日、この親子さまに、当時の施設長さまの新天地を教えていただきまして、会いに行きました。そこでも、今お世話になっている法人さまと繋がりがあり、驚きました!

ご縁のある方は、めぐり巡って会え、繋がっているんだな~と思いました。

また、逢えるとうれしいです(*^^*)

 

【受付終了:満席】3/22地域でのかんちゃんのミュージック・ケア♪(紀伊 かんちゃんち)

かんちゃんち月に1度の地域での、ミュージック・ケアです♪
一緒にかんちゃんちで、ミュージック・ケアを楽しんでみませんか?

参加:子ども~高齢者まで、障がいあるなし関わらずどなたでも参加可能です。要予約
場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506(紀伊コスモス支援学校近く)
電話073-461-0956
参加費:おひとり1000円

かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆が、います。IMG_20171231_174347_resized_20180101_014538384

全て自己責任で、ご参加くださいませ。