ミュージック・ケア

何かが、動き出した?!

偶然なのか、何なのか。。。

昨年、5~6年続けていたファイスブックを辞めてから。。。何かが変わり始めたような気がする。

本当に必要なところに音楽療法をお届けしたい!今までもそう思っていたし、ご縁も大切にしていましたが、さらに強く思うようになり、徐々にシフトし、誕生日を機にスッパリと見なくもなり、アップもしなくなりました。フェイスブックさんのお知らせは未だにいっぱい来ますが(;^ω^)

ま~、HPと研究会のブログは変わらず継続していますが。。。フェイスブック辞めたとたん、ご依頼が舞い込むようになってきました。ありがたい限りです。

それも、ご依頼先は、私が行きたい場所だったりするので、ご縁ってあるんだな~と思わずにはいられません。

さて、2月のご依頼は初体験の場所です。

高速での車の運転が苦手で、師匠の1時間のセッション同行にも、した道で2時間半かけて堺や富田林等に行っていた私ですが(運転時間の方がはるかに長い~苦笑。時間だけはたっぷりあった時代でございます。。。(*^^)v)

今回は高速にチャレンジします!初体験で今からドキドキです。

京奈和道も数珠つなぎになり、手に汗握る、運転になるのですが。。。確か南向きの高速も、今も1車線なのかな? 随分長いこと、和歌山の南方面には乗った記憶がありませんが。。。どうなることやら~、ワクワク、ドキドキです(*^^*)

今年の私の課題は、苦手克服です。なので、高速乗ってみようと思います!

どこに行くかは、許可取りしておりませんので。。。和歌山の南のとある場所とでもしておきましょう。

私は、ご依頼があれば和歌山県内には、どこでも、楽器を積み込んで、ドラムサークルとミュージック・ケアの出前をしたいとずっと思っています。

来月は和歌山市内を出て遠方への、出前の第1弾となりそうです。いろいろと調整いただきましたご依頼をいただきましたご担当者さまに、感謝です。

体調万全に、お伺いし、1つづつ、1つづつ、大切に、その時出来ることをこころを尽くして、関わらせていただきたいと思います。運転もドラムサークルも、周りの景色を見て楽しむゆとりがあればいいんやけどね~!(^^)!

また、ミュージック・ケアでは、毎月3回お伺いしております高齢者さまの施設のスタッフさまの意識がさらにアップし、機能の低下している利用者さまへのサポート方法をもっと充実させようと、自発的にミュージック・ケアの曲を自主練しようという動きに! 素晴らしい~♪ 先日年明け第1回目のセッションが楽しかったことがきかっけで、さらに利用者さまのために何かできないかと行う意識に火がついたようです。私も、みなさまと一緒に、試行錯誤しながら、よりよいセッションが出来るよう、今以上にこころに火がついた1日でした。 やっと、ここまで巻き込んでいい雰囲気になってきたな~。言い続けてきたかいがあり、現場のスタッフさまのご理解のおかげやな。今後が楽しみです。

 

 

 

和歌山ミュージック・ケア研究会~HopiSmile~の活動

日本ミュージック・ケア協会の研究会は、各都道府県にいくつもございます。http://www.music-care.net/research.html

私が代表となり6年程前に、和歌山唯一の研究会を立ち上げ、細々と活動を続けています。名前は、『和歌山ミュージック・ケア研究会~HopiSmile~』

昨日、今年最初の研究会の活動の日でした。

日本ミュージック・ケア協会の教えに、「同じ釜の飯を食う」というのがあり、私達もその教えに従い、昨日は仲間とお菓子とお茶を飲みながら、ミーティングをしました。

今回は、先日同窓会で知り合った、またいつもお世話になっているおもちゃのバオバブさまのお友達でもある、「ラ・ナカムラ」さまの焼き菓子と、ハーブティーで昨年の収支報告や近況報告、今年度の話等、3時間枠の貸部屋の時間、めいいっぱいおしゃべりに花が咲きました。

会員さまも、親のこと、自分の体調、将来等、いろんなことがあるなか、入会当初より、より継続が難しくなる中で、なんとか繋がりは持っておきたいという想いもあるようで。。。無理のない範囲で今後も細く長くその時の状況に合わせ、継続したいと言う感じでした。

そんな関わり方もあるのだな~。。。と、私とは全く違う考えの方ですが、会員として一緒にやっていきたいという想いが伝わったので、31年度も継続となりました。ありがたいですね~。

さて、今年は、研究会でイベントができることを願い、2月の花王さまの助成金の結果待ちと、協会の密かな打診のその後の動きで、どんな1年になるのかは。。。花王さまと協会次第ですね。その後は、私はマイペースに、地道に今まで通り、地域と各施設さまでミュージック・ケアの実践あるのみなのです(*^^)v

今年も、和歌山でミュージック・ケアを広めます~♪ ご依頼お待ちしております!

 

2/3かんちゃんのミュージック・ケア(コスモス支援学校近く)

かんちゃんち

MC楽器

月に1度の、地域でのミュージック・ケアです。

障がいあるなし関わらず、赤ちゃん~高齢者までどなたでのお越いただけます。一緒にミュージック・ケアを楽しみませんか?

場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506 コスモス支援学校近く

時間:10時~11時  と 15時~16時

参加費:子ども500円、大人1000円 要予約

 

かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆が、います。

10時枠は、定員になりましたので、午後からのみ参加をお待ちしております♪

2/14しょうがいを持つ子どもと親のステップアップサークルぐりっとらさまでのミュージック・ケア教室(ビックホエール))

2015年より月に1度、ぐりっとらさまで、ミュージック・ケア教室の講師をさせていただいています。

小さい子ども達は親子で、大きくなってきたら支援員さんと一緒に来て、元気にミュージック・ケアに参加してくれています。

ぐりっとらさまのスタッフさんは、みなさんしょうがいを持つ子どものママ達ですので、子育ての不安や経験なども、共有できたりすると思います。

子どもたちには発達の援助として、ママ、パパ、支援員さんのストレス発散に、一緒にミュージック・ケアを楽しみながら、子どもの成長を見守りませんか?

ミュージック・ケアの基本メソッドは、日本の音楽療法の礎を築いた加賀谷哲郎氏が障がい児の為に長年現場で作り上げたものです。それを私も所属している日本ミュージック・ケア協会の理事宮本啓子が継承し、進化させ、今では日本→海外にも広まっている集団音楽療法です。

ぐりっとらさまとの出会いは、サークルさまでの1番大切にしていることと、ミュージック・ケアの理念がマッチしていると言うことから共感いただき、ご縁をいただきました。

対象:ぐりっとら会員さま限定

お問い合わせ・お申し込みは、直接ぐりっとらさまでお願いいたします。

https://www4.hp-ez.com/hp/glittra2010/

懐かしい人に再会♪

昨日、今日と、懐かしい人に会いました。

昨日は、年の初めに年賀状をいただいた、以前お伺していた施設さまにちょこっと顔を出しに行ってきました。先日の同窓会で偶然にもその施設さまに最近行きだした看護師さんと出会い、この日その方もいてご挨拶しました。

私がセッションにお伺いしていた当時からいらっしゃる人が半分。半分ぐらいは新しい利用者さまでした。

もちろん、ご病気のせいで、再会した利用者さまは私のことは覚えてはいないであろう。しかし、私はしっかりと覚えています。あ~。。。あの方随分お痩せになったな~。あの方、ちょっとぽっちゃりしたな~。あの方お元気になったな~。あの方、お亡くなりになったのですか~。。。など。高齢者の現場では思うことは、いろいろとありました。

これを機に、なんとかやりくりしご予算を確保いただき、音楽療法の取り組みを復活していただけるといいのにな~。。。と思いました。また時期を期待して待つとします。

 

また、今日は、うららさまでの初のドラムサークル!クリニック勤務時代の音楽療法の患者さまが、初めて来てくださりました。ま~!なんとうれしいことか!ニュース和歌山に出ているイベント情報を見て、私の名前も覚えて下さってて、来てくれたのでした。ありがたいですね~。もう、退社して6,7年も経つのに。。。

男性だったので、常連さまもいつもよりイキイキした表情で、笑いや話が絶えない1時間でした。(たいこを叩く時間がめっちゃちょっとでしたが(;^ω^)それはそれで、よしとして♪) あっと言う間に、みなさんと打ち解けて下さり、また時間の予約もして、帰られました。うれしい限りです。

ジャンべを選び叩いた瞬間、身体を震わし、うお~っ!と声まで自然と出ていましたよ。いい感じでした♪そして、たいこを叩いた後、自然と感想を話してくれたのですが、それはたいこの効果そのものでした。多くを語らずも、体感して下さったようでした。素晴らしい!

生きていると、別れもあれば、再び出会うこともあるのですね。音楽療法が繋ぐ、ご縁。その方とはよっぽどのご縁があるようですね。また、次回を楽しみに、1か月それぞれの場所で、元気に、穏やかに過ごせますように。

うららさまでの、『たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル』男性の参加も大歓迎です! こころから、お待ちしております!(^^)!

1/12,26放課後等デイサービス雪うさぎさまでの音楽療法(和歌山市)

IMG_20170513_104016_resized_20170513_085316421

(この写真は、ドラムサークルです。たいこを叩くと、幸せだな~と感じたり、情緒が安定し、眠りにも関するホルモン セロトニンが活性化すると言われています。その他の効果等は、HPをご参照くださいませ。)

放課後等デイサービス雪うさぎさまで、音楽療法ミュージック・ケアとドラムサークルを取り組んでいただいています。

第2土曜は、ドラムサークルの日

第4土曜は、ミュージック・ケアの日 です。

対象:施設さまに通う子どもさま限定

お問い合わせは、直接雪うさぎさま(074-499-8338)へお願いいたします。http://www.yukiusagi.jp/

1/6,18,28茶話本舗デイサービス夢音貴志川さまでのミュージック・ケア(紀の川市)

 

11047_l-4茶話本舗デイサービス夢音貴志川さまでは、2014年~現在毎月3回、ミュージック・ケアを取り組んでいただいています。

介護度が少しずつあがっても、スタッフさまは、利用者さまみんなを輪の中に参加を促してくださり、一緒にミュージック・ケアを楽しんでいます。

他利用者さまとのコミュニケーションに、情緒の安定に、不安行動の軽減に、健康維持、機能訓練として、回想、発語の誘発、また、スタッフさまのお仕事の軽減、ストレスケア。。。等を目的に、ご提供させていただいています。

デイサービスさまのレクリエーションに、ミュージック・ケアを取り入れてみませんか?

1/27保育園キッズガーデンムーミンママさまでのミュージック・ケア(市駅近く)

子どもフラップバルーン

MC楽器

2017年より月1度、ミュージック・ケアを取り組んでいただいています。

子どもの発達の援助に、親の子育てのストレスケアに、親子のコミュニケーションに。。。一緒に楽しみませんか?

親子参加可能の日や、子どもさまだけの日もあります。

ちなみに、1月は親子参加可能のセッションです♪

年末年始の疲れを癒し、寒さを吹き飛ばしに来ませんか~?

一時預かりでのご参加も、可能だそうです。

最近は、パパの参加が多くなってきました!毎回楽しみに来てくださる方もいて、うれしい限りです。

お問い合わせ、申し込みは、直接ムーミンママさま(073-431-4188)へお願いいたします。

クリスマスプレゼントに☆🎄

IMG_20181220_170012_resized_20181220_050546512

月曜に、やっぱりデスクタイプのミュージックベル欲しい~! と、現場で強く思うことがあり、今年追加でハンドベル1セット購入したばかりですが、思い切って買うことにしました。

いろいろ探した結果、現在持っているハンドベルのメーカーさんではデスクタイプは販売していないことがわかり、別のメーカーさんのを買いました。くまさんの形などもありましたが、子ども~高齢者さまにも使っていただきたいので、シンプルなものに決めました。

到着予定日に、個人セションがあるので間に合わせるために、留守中に届かないようにヤマトで止めていただき、朝の用事の帰りにヤマトに取りに行きました。

そして、午後から早速個人セッションでも使ってみました。

アマゾンの箱からクリスマスプレゼントのように出し、全て並べて使ってみました。

集団でのセッションでも関わらせていただいてますが、集団では気が付かないような小さくて、その子にとっては大きな変化が見られ、感動しました(*^-^*)どちらも必要ですね

今年は沢山、楽器や個人セッション、施設さまでのセッション用に投資をしましたが、それ以上に受け取るものが大きかったように思います。経験は力になる(*^^)v

子ども達やお母さんから学ぶことが多いですが、必要として下さりありがとうございます。来年もお待ちしております。

 

障がいをお持ちの子どもさまのご家族さま、あなたのご希望の日時とかんちゃんの都合のいい日が合えば、その日に個人セッションを開催いたします。必要な時に、お声をかけてくださいね。ご依頼お待ちしております。

 

 

1/10しょうがいを持つ子どもと親のステップアップサークルぐりっとらさまでのミュージック・ケア教室(ビックホエール)

2015年より月に1度、ぐりっとらさまで、ミュージック・ケア教室の講師をさせていただいています。

小さい子ども達は親子で、大きくなってきたら支援員さんと一緒に来て、元気にミュージック・ケアに参加してくれています。

ぐりっとらさまのスタッフさんは、みなさんしょうがいを持つ子どものママ達ですので、子育ての不安や経験なども、共有できたりすると思います。

子どもたちには発達の援助として、ママ、パパ、支援員さんのストレス発散に、一緒にミュージック・ケアを楽しみながら、子どもの成長を見守りませんか?

ミュージック・ケアの基本メソッドは、日本の音楽療法の礎を築いた加賀谷哲郎氏が障がい児の為に長年現場で作り上げたものです。それを私も所属している日本ミュージック・ケア協会の理事宮本啓子が継承し、進化させ、今では日本→海外にも広まっている集団音楽療法です。

ぐりっとらさまとの出会いは、サークルさまでの1番大切にしていることと、ミュージック・ケアの理念がマッチしていると言うことから共感いただき、ご縁をいただきました。

対象:ぐりっとら会員さま限定

お問い合わせ・お申し込みは、直接ぐりっとらさまでお願いいたします。

https://www4.hp-ez.com/hp/glittra2010/