月に1度の、地域でのミュージック・ケアです。
障がいあるなし関わらず、赤ちゃん~高齢者までどなたでのお越いただけます。一緒にミュージック・ケアを楽しみませんか?
場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506 コスモス支援学校近く
時間:10時~11時 ,15時~16時
参加費:子ども500円、大人1000円 要予約
10時~は定員に達しましたので、15時~のみ予約をお受けいたします♪
かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆がいます。
月に1度の、地域でのミュージック・ケアです。
障がいあるなし関わらず、赤ちゃん~高齢者までどなたでのお越いただけます。一緒にミュージック・ケアを楽しみませんか?
場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506 コスモス支援学校近く
時間:10時~11時 ,15時~16時
参加費:子ども500円、大人1000円 要予約
10時~は定員に達しましたので、15時~のみ予約をお受けいたします♪
かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆がいます。
2017年~月1度、ミュージック・ケアを取り組んでいただいています。
子どもの発達の援助に、親のストレスケアに、親子のコミュニケーションに。。。一緒に楽しみながら子どもの成長を見守りませんか?
親子参加可能の日や、子どもさまだけの日もあり、一時預かりでのご参加も可能だそうですよ。
ちなみに、2月は親子参加可能のセッションの予定です♪
お問い合わせ、申し込みは、直接ムーミンママさま(073-431-4188)へお願いいたします。
茶話本舗デイサービス夢音貴志川さまでは、2014年~現在毎月3回、ミュージック・ケアを取り組んでいただいています。
介護度が少しずつあがっても、スタッフさまは、利用者さまみんなを輪の中に参加を促してくださり、一緒にミュージック・ケアを楽しんでいます。
今年は、スタッフさまが意識の改革をされた様子で、利用者さまの残存機能を引き出すために私と一緒にいろんなことにチャレンジしてくださっています。スタッフさまの変化も素晴らしいです!場のエネルギーも更に高まり、よりよい変化を引き出せていて、毎回感動の連続です。私は更に、楽しいのです~!(^^)! やっと強力なタッグが組めているな~と、今までの積み重ねを実感しています。利用者さまの健康の為に、一緒にスキルアップを目指しています。
他利用者さまとのコミュニケーションに、情緒の安定に、不安行動の軽減に、健康維持、機能訓練として、回想、発語の誘発、また、スタッフさまのお仕事の軽減、ストレスケア。。。等を目的に、ご提供させていただいています。
デイサービスさまのレクリエーションに、ミュージック・ケアを取り入れてみませんか?
毎月1度、生活介護 スマイルサポートねがい さまで、ミュージック・ケアを取り組んでいただいております。丸1年が過ぎ、2年目に突入です。
こちらでは、少人数でのセッションとなり、同じ部屋で、ミュージック・ケアを通じて同じ時間を共有します。
その時々で、参加される方が変わりますが、今日は誰が参加してくれるかな~。彼が来たらこれが出来るといいな~。彼女は今日は参加できるかな?などと思いながら、いろんな楽器を準備して伺っています。
もちろん、毎回楽しみに参加してくれる方もいらっしゃいます。
丸1年継続的に取り組んでいただき、1月のセッションでは更に素晴らしい変化を見ることが出来ました!毎回ジッと見つめていた人が、すごく動き出した日でした!今までしっかり見て学んでくれていたようです。このような場面は、ミュージック・ケアではよく見られる光景なのですが、こちらでも見ることが出来、とっても感動的で、気づいたスタッフさんとも感動を分かち合い、他利用者さまとはハイタッチして終わったセッションとなりました。個人情報保護の為、詳しく書けないのが残念ですが。。。(;^ω^)
ご依頼をいただいたときは、私自身が重度の自閉症の方ばかりの集団での関わりが経験不足で引き受けるのに一瞬躊躇しましたが、こちらで関わり続けさせていただいたおかけで、時間をかければどなたも、成長し、変化していく姿を見られ、ケアワーカーとしての喜びや感動もひとしおで、やはり継続的な取り組みが必要だと痛感しています。
『継続は力なり』とは、まさしくこのことですね。施設さまに感謝しつつ、今後も更に、伺うのが楽しみになりました♫
参加:施設利用者さま限定
いつでも、どこでも、だれとでも楽しめる、ミュージック・ケアを取り組んでみませんか?
昨日は、叔母が2月から住むことになっているサービス付き高齢者住宅の開所式でした。ご招待いただきましたので、叔母の運転手として、叔母とともに名古屋から来ていた妹、和歌山在住の妹 (私にとっては、みんな叔母ですが(;^ω^))、そして私の母(叔母からしたら、弟の嫁)と一緒に5人で参加してきました。
偶然ってあるもので、お話した3名の入居予定の方は、全て叔母と同じ3階に入る方だった!びっくりです!
そして、施設長さまや介護職員さまの1人の方は、私はこちらの別棟に併設されていたデイサービスさまで勤務していた時にいらしたサ高住の職員さまでした。今後もお世話になるお2人に私からも頼んでいると、近所で愛犬ラッキーと散歩している姿も知ってくれていたり、以前ニュース和歌山さまの1面に取り上げていただいたことも知ってくださっていたりと。。。と、お互いこころでは気にしていても、会話をすることもなかったのですが、覚えてくれていたのだな~と、うれしく思いました。
ま~!なんと偶然って重なるものだな~。。。と、叔母にとっては、安心して新生活を送れる予感がいたしました。うちも近いしね~。母や父にとっても安心!
引っ越しまで、あと、2週間!私ももう少し、子どものいない叔母の支援のお手伝いで動くことになりそうです。が、フリーでお仕事させてもらっているので、無理なくお手伝いでき、私も楽しいです!(^^)!
毎月1度、肢体不自由の子どもさまとお母さんが、個人セッションにかんちゃんちに来てくださっています。この前は、愛犬ラッキー☆が、縁側で子どもちゃんが来るのを待っていて、来たよ~とかんちゃんに知らせてくれましたよ!
子どもさまオリジナルのプログラムで、親子で1時間音楽療法を楽しんでいただいております。
ママのストレスケアに、たいこを叩いたり、おしゃべりに花が咲くこともあります。
集団では気が付かないような、小さな変化に感動します!
個人セッションが必要な方は、お問い合わせくださいませ。お互いの空いている日時に対応させていただきます。
かんちゃんちでの個人セッション参加費:2000円
ご自宅にかんちゃんが楽器を持ってお伺いする際は、別料金になります。
2018年より、月1度、余暇活動の充実、入居者さまやスタッフさまのストレスケア、コミュニケーションなどを目的とし、ミュージック・ケアを取り組んでいただいております。
今年からは、新しいお仲間も増えました! ご家族の方も途中からご参加して下さり、一緒にミュージック・ケアを楽しみました。
いくつになっても、人は成長するのですね~。ミュージック・ケアの場でいろんな変化、成長を見守ることが出来、うれしく思います。
参加:施設入居者さま限定
偶然なのか、何なのか。。。
昨年、5~6年続けていたファイスブックを辞めてから。。。何かが変わり始めたような気がする。
本当に必要なところに音楽療法をお届けしたい!今までもそう思っていたし、ご縁も大切にしていましたが、さらに強く思うようになり、徐々にシフトし、誕生日を機にスッパリと見なくもなり、アップもしなくなりました。フェイスブックさんのお知らせは未だにいっぱい来ますが(;^ω^)
ま~、HPと研究会のブログは変わらず継続していますが。。。フェイスブック辞めたとたん、ご依頼が舞い込むようになってきました。ありがたい限りです。
それも、ご依頼先は、私が行きたい場所だったりするので、ご縁ってあるんだな~と思わずにはいられません。
さて、2月のご依頼は初体験の場所です。
高速での車の運転が苦手で、師匠の1時間のセッション同行にも、した道で2時間半かけて堺や富田林等に行っていた私ですが(運転時間の方がはるかに長い~苦笑。時間だけはたっぷりあった時代でございます。。。(*^^)v)
今回は高速にチャレンジします!初体験で今からドキドキです。
京奈和道も数珠つなぎになり、手に汗握る、運転になるのですが。。。確か南向きの高速も、今も1車線なのかな? 随分長いこと、和歌山の南方面には乗った記憶がありませんが。。。どうなることやら~、ワクワク、ドキドキです(*^^*)
今年の私の課題は、苦手克服です。なので、高速乗ってみようと思います!
どこに行くかは、許可取りしておりませんので。。。和歌山の南のとある場所とでもしておきましょう。
私は、ご依頼があれば和歌山県内には、どこでも、楽器を積み込んで、ドラムサークルとミュージック・ケアの出前をしたいとずっと思っています。
来月は和歌山市内を出て遠方への、出前の第1弾となりそうです。いろいろと調整いただきましたご依頼をいただきましたご担当者さまに、感謝です。
体調万全に、お伺いし、1つづつ、1つづつ、大切に、その時出来ることをこころを尽くして、関わらせていただきたいと思います。運転もドラムサークルも、周りの景色を見て楽しむゆとりがあればいいんやけどね~!(^^)!
また、ミュージック・ケアでは、毎月3回お伺いしております高齢者さまの施設のスタッフさまの意識がさらにアップし、機能の低下している利用者さまへのサポート方法をもっと充実させようと、自発的にミュージック・ケアの曲を自主練しようという動きに! 素晴らしい~♪ 先日年明け第1回目のセッションが楽しかったことがきかっけで、さらに利用者さまのために何かできないかと行う意識に火がついたようです。私も、みなさまと一緒に、試行錯誤しながら、よりよいセッションが出来るよう、今以上にこころに火がついた1日でした。 やっと、ここまで巻き込んでいい雰囲気になってきたな~。言い続けてきたかいがあり、現場のスタッフさまのご理解のおかげやな。今後が楽しみです。
日本ミュージック・ケア協会の研究会は、各都道府県にいくつもございます。http://www.music-care.net/research.html
私が代表となり6年程前に、和歌山唯一の研究会を立ち上げ、細々と活動を続けています。名前は、『和歌山ミュージック・ケア研究会~HopiSmile~』
昨日、今年最初の研究会の活動の日でした。
日本ミュージック・ケア協会の教えに、「同じ釜の飯を食う」というのがあり、私達もその教えに従い、昨日は仲間とお菓子とお茶を飲みながら、ミーティングをしました。
今回は、先日同窓会で知り合った、またいつもお世話になっているおもちゃのバオバブさまのお友達でもある、「ラ・ナカムラ」さまの焼き菓子と、ハーブティーで昨年の収支報告や近況報告、今年度の話等、3時間枠の貸部屋の時間、めいいっぱいおしゃべりに花が咲きました。
会員さまも、親のこと、自分の体調、将来等、いろんなことがあるなか、入会当初より、より継続が難しくなる中で、なんとか繋がりは持っておきたいという想いもあるようで。。。無理のない範囲で今後も細く長くその時の状況に合わせ、継続したいと言う感じでした。
そんな関わり方もあるのだな~。。。と、私とは全く違う考えの方ですが、会員として一緒にやっていきたいという想いが伝わったので、31年度も継続となりました。ありがたいですね~。
さて、今年は、研究会でイベントができることを願い、2月の花王さまの助成金の結果待ちと、協会の密かな打診のその後の動きで、どんな1年になるのかは。。。花王さまと協会次第ですね。その後は、私はマイペースに、地道に今まで通り、地域と各施設さまでミュージック・ケアの実践あるのみなのです(*^^)v
今年も、和歌山でミュージック・ケアを広めます~♪ ご依頼お待ちしております!
月に1度の、地域でのミュージック・ケアです。
障がいあるなし関わらず、赤ちゃん~高齢者までどなたでのお越いただけます。一緒にミュージック・ケアを楽しみませんか?
場所:かんちゃんち 和歌山市弘西506 コスモス支援学校近く
時間:10時~11時 と 15時~16時
参加費:子ども500円、大人1000円 要予約
かんちゃんちには、愛犬ラッキー☆が、います。
10時枠は、定員になりましたので、午後からのみ参加をお待ちしております♪