ドラムサークル

1年過ぎて

個別対応しています支援学校に通う子どもとは、1年半程前に支援学校のイベントでドラムサークルで伺った際に知り合いました。私は自分から“音楽療法に来ませんか?”と声をかけることは日頃ないのですが、その日初めてお逢いした親子の行動を見てて、“随分困っているだろうな~”と思ったので、終了後お話しし、“ミュージック・ケア”をお勧めしました。

理由は、ドラムサークルは自由度が高いのでドラムサークルより、ミュージック・ケアの方がその子の行動を調整するのに分かりやすい手法だと言うことと継続的に取り組むことにより、行動に変化が見られるだろうと確固たる自信があったので、こう言ってミュージック・ケアをお勧めしました。

“私の経験ですが、どんな重度の障害をお持ちの方も、月に1度でも、継続的にミュージック・ケアをすると何らかの変化は見られます。まずは体験し1年間続けてみませんか?”  と。

 

あれから、数回ドラムサークルに来てくれ、その後ミュージック・ケアに移行し継続して1年が過ぎました。

 

小さくて、本人にとっては大きな成長、変化は、ちょこちょこと見られ感動することが多かったのですが。。。昨日、大きな階段を1歩上がったような瞬間に立会いました!(^^)!

部分的に動作模倣が出来た瞬間が、何度となく見られたのです!

 

子どもたちにとっては先生と呼ばれることが多いのですが、私はセラピストやファシリテーターと言う意識が強いので教えることはあまりしないのですが(行動で示したり、事実を伝えたりはしますが。)。。。お母さん自身気づきも多くなってきました。 素晴らしい✨

 

1人の人間に沢山の方々が関わって支援していると思うのですが、音楽療法でこんな瞬間に立ち会えることが、私、セラピスト冥利に尽きるのです。感動!出逢いに感謝です♪

 

追記:文章の表現に不都合があれば、削除しますのでご連絡くださいませ(*^^*)かんちゃん

9/1たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル♪(紀伊駅近く)

1IMG_20190903_112518_resized_20190903_124648762

長引くコロナで、不安やストレス溜まっていませんか?

赤ちゃん~高齢者まで、どなたでもお越しいただけます。
子どもには、打楽器の楽しさを!ママには子育てのストレス発散に!高齢者には健康維持、認知症予防に!みんなで一緒にたいこを叩きませんか?

日時:9月1日(火)11時~12時 要予約
場所:うららさま 和歌山市弘西773-25(紀伊駅近く 喫茶kiwa裏 1階コロッケ工房)
参加費:子ども500円、大人1000円

こちらは、高齢者さまの参加が多いのです。

ご予約の上、当日朝、検温し、いつもより高ければ無理せずお休みしてください。いつも通りなら、マスク持参でお越しくださいませ。

会場には、消毒液、体温計、除菌効果のあるアロマ、窓を開け、座席もいつもより距離を取って開催します。
たいこは、足で挟むものが多いです。PK有り。
玄関にかんちゃんのオレンジの車8039号(ハートミュージック号)が置いています。目印にお越しくださいね♪IMG_20200813_092229

全て、自己責任でご参加くださいね。

太陽に向かって!

sdr

dav

満開に咲きました!ちょっと変わった花びらの向日葵です(*^^)v

みんな、太陽に向かって咲いています~!見ていると元気になりますね。

部屋のあちこちに飾っています。

 

2週間前に、信号待ちで止まっている際、後ろから追突され、むちうちになりました。

家族が大変な状況の中、私にも身体の不調が。。。💦

コロナの影響でお仕事マックスじゃなくてよかったのが不幸中の幸いです。が、セッションをご依頼してくださっている施設さまでの活動も少し影響あります。ミュージック・ケアでは思いっきり身体を動かすことが今は難しかったり、ドラムサークルでは重い沢山のたいこ運搬が大変です。

日にち薬で、少しずつよくなることを願いつつ、家族のサポートや、障がい者さまや、子どもたちのケアにあたりたいと思います。まずは。。。自分の健康を取り戻すことだ!身体のメンテナンスの時期だと切り替えて、リハビリに勤しんで、日々の生活も工夫して過ごしています(*^^)v  こんな状況でも日常のやらないといけないことはかわらないので~(>_<)仕方がないです。。。

この向日葵のように、前を向き胸を張って、太陽に向かって進みたいですね!(^^)!

。。。ということで、これをよい機会ととらえ、地域での介護予防の場所を自宅に変えようかな~。。。とまた夢に向けて1つ前進しようかしら~と妄想中です(*^^*)

9/5社会福祉法人一峰会グループホーム日向さまでの音楽療法♪(海南市)

IMG_20190202_095038_resized_20190202_051756005
月に1度のグループホーム日向さまでの音楽療法の日です。
2018年~入居者さまの余暇活動の充実、健康維持、ストレスケア、他者とのコミュニケーション、スタッフさまのストレスケアなどを目的として、継続的な音楽療法の取り組みをしていただいています。

今月はドラムサークルです。

dav

dav

今年の後半は、ドラムサークルとミュージック・ケアを交互に取り組んで下さいます。

ドラムサークルもスムーズに移行でき、みなさまとたいこもドコドコ叩いて楽しんでいます♪

対象:施設入居者さまとスタッフさま限定

久しぶりの音楽療法に、大集合♪(海南市)

今日は、コロナ自粛後初の、社会福祉法人一峰会 グループホーム日向さまでの音楽療法でした。

やはり、みなさまストレスが溜まっているとのことで、ドラムサークルをリクエストいただき、いつも使っているたいこやら、今回初めて使う新しいたいこも積み込み、大雨の中、海南へ♪

dav

こちらでの活動は、余暇活動の為、自由意思の自由参加なのですが、いつもは参加しないことが多い方も参加してくれ、総勢12名でたいこドコドコしましたよ~!(^^)! うれしかった!

今年3月に1度ドラムサークルをして、今回2回目でした。初めての方々も楽しんでくれ、2回目の方は慣れてきてジャンプインし、ファシリテートにも挑戦しましたよ~(*^^)v 素晴らしい!

今年後半は、ミュージック・ケアとドラムサークルと交互に取り組んで下さるようです。

今日お休みの方も次は参加してくれるといいな~(*^^*) 今後もどんな変化、成長が見られるのか楽しみです!(^^)! ワクワクする~♪

 

7/11,23,25個別セッション♪(コスモス支援学校近くのかんちゃんち)

かんちゃんちでの、個別対応セッションに毎月来てくださっています。1年以上積み重ね、最近ではギターを持ってきてくれドラムサークルでも即興演奏を楽しんだり、ベース自らしたいと言ったり、人との関わりが増えたり等々、自発的な行動も増えて、感動しっぱなしです。

人は人の中で、安心安全な場所で、イキイキとし、成長していきますね。枠が拡がる、行動が変わる、自らやりたいと思うまで待つ。。。と、こんな素晴らしい瞬間に立ち会わせていただけることが、ドラムサークルファシリテーター冥利に尽きます(*^^)v

bty

ミュージック・ケアで毎月来てくれる子どももいます。1年継続していて、ゆっくり、少しずつ成長している姿に感動します。出逢った時からの変化、成長をお母さんも自ら気づき、楽しめるようになってきましたよ。MCの楽器の写真♪

 

生活介護事業所 スマイルサポートねがいさまでの初ドラムサークル♪(泉佐野市)

生活介護事業 スマイルサポートねがいさまでのコロナ自粛後初のセッションは、初めての広い場所での初めてのドラムサークルでした♪

3密に配慮した 感染予防対策バージョンです。(扉も2方向開けています(*^^)v)dav

施設さまの近くの広い会館をお借りして下り、利用者さま10名、スタッフさま5名とかんちゃんとで16名が初めて集まりました。施設さまでのミュージック・ケアでの最大は10名だったけど、更に多くの利用者さまと一緒に同じ活動が出来るなんて、なんと素晴らしい!(^^)!

利用者さま、スタッフさま、ファシリテーターの私にとってもチャレンジの日でした♪

初めての場所に最初は落ち着かずウロウロと歩いている方もいましたが、最後には会場にいるみんな椅子に座り、いつもの終わりの歌を歌って終了出来、私は感動しました(*^^*)

今日は利用者さまの枠が広がった日で、 音楽療法しててこういう事がうれしい瞬間なのです♪

fbt

生活介護事業所さまのでドラムサークル自体、私は初めてだったので、緊張もしていたようでドラムサークル中、大汗かきましたが 次回の課題や工夫することも見え、私も大変勉強になりました。成長出来る現場はありがたい(*^^)v

重度の自閉症の方が多いのですが、みんなで一緒に出来る活動の幅が広がる楽しいひとときを、また過ごしたいと思います。来月のドラムサークルも楽しみです!(^^)!

それにしても、暑かった~!最近の私のセッションスタイルはフェイスシールド姿です。(今回は現地で写真撮る間がありましたね(*^^)v)

 

6/24生活介護 スマイルサポートねがいさまでの初めてのドラムサークル♪(泉佐野市)

久しぶりに、お伺い出来そうです。

そして、場所も近くの広い会館を借りてくださり、初めてのドラムサークルで♪とご依頼いただきました。 自粛生活で、みなさんストレス溜まっているのかな~?

どんな反応が見られるのか、今からワクワク、ドキドキです!(^^)!

①DC楽器

対象:スマイルサポートねがいさまに通う利用者さまとスタッフさま限定

家族の入院

今、家族が入院しています。

自己決定により、前向きに積極的な治療を行うため選んだ結果です。

いろんなリスクや可能性をも詳しく説明し、悩み、最終は本人の気持ちを尊重し、私は自分の気持ちを横に置き、サポートに徹しています。

 

。。。と、同時に、関わらせていただいてます個人セッションのみなさまや、ご連絡をいただきました施設さまには今後も何かとご迷惑やご心配をおかけすることもあるかも知れません。

基本は、かんちゃんの音楽療法の必要としてくださるご依頼と、家族のサポートをバランス良く両立したいと考えています。

このような事情を今、抱えてしまいましたが、私の行っております『ミュージック・ケア』や『ドラムサークル』『ドラムテーブルアクティビティー』『ヒーリングドラムサークル』等、かんちゃんを必要として下さるみなさまのところに、沢山の楽器を積んで、かけがえのない今と言うひとときを一緒に過ごせる幸せを、今までと変わらずこれからもお届けしたいと思っています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。