ドラムサークル

何かが、動き出した?!

偶然なのか、何なのか。。。

昨年、5~6年続けていたファイスブックを辞めてから。。。何かが変わり始めたような気がする。

本当に必要なところに音楽療法をお届けしたい!今までもそう思っていたし、ご縁も大切にしていましたが、さらに強く思うようになり、徐々にシフトし、誕生日を機にスッパリと見なくもなり、アップもしなくなりました。フェイスブックさんのお知らせは未だにいっぱい来ますが(;^ω^)

ま~、HPと研究会のブログは変わらず継続していますが。。。フェイスブック辞めたとたん、ご依頼が舞い込むようになってきました。ありがたい限りです。

それも、ご依頼先は、私が行きたい場所だったりするので、ご縁ってあるんだな~と思わずにはいられません。

さて、2月のご依頼は初体験の場所です。

高速での車の運転が苦手で、師匠の1時間のセッション同行にも、した道で2時間半かけて堺や富田林等に行っていた私ですが(運転時間の方がはるかに長い~苦笑。時間だけはたっぷりあった時代でございます。。。(*^^)v)

今回は高速にチャレンジします!初体験で今からドキドキです。

京奈和道も数珠つなぎになり、手に汗握る、運転になるのですが。。。確か南向きの高速も、今も1車線なのかな? 随分長いこと、和歌山の南方面には乗った記憶がありませんが。。。どうなることやら~、ワクワク、ドキドキです(*^^*)

今年の私の課題は、苦手克服です。なので、高速乗ってみようと思います!

どこに行くかは、許可取りしておりませんので。。。和歌山の南のとある場所とでもしておきましょう。

私は、ご依頼があれば和歌山県内には、どこでも、楽器を積み込んで、ドラムサークルとミュージック・ケアの出前をしたいとずっと思っています。

来月は和歌山市内を出て遠方への、出前の第1弾となりそうです。いろいろと調整いただきましたご依頼をいただきましたご担当者さまに、感謝です。

体調万全に、お伺いし、1つづつ、1つづつ、大切に、その時出来ることをこころを尽くして、関わらせていただきたいと思います。運転もドラムサークルも、周りの景色を見て楽しむゆとりがあればいいんやけどね~!(^^)!

また、ミュージック・ケアでは、毎月3回お伺いしております高齢者さまの施設のスタッフさまの意識がさらにアップし、機能の低下している利用者さまへのサポート方法をもっと充実させようと、自発的にミュージック・ケアの曲を自主練しようという動きに! 素晴らしい~♪ 先日年明け第1回目のセッションが楽しかったことがきかっけで、さらに利用者さまのために何かできないかと行う意識に火がついたようです。私も、みなさまと一緒に、試行錯誤しながら、よりよいセッションが出来るよう、今以上にこころに火がついた1日でした。 やっと、ここまで巻き込んでいい雰囲気になってきたな~。言い続けてきたかいがあり、現場のスタッフさまのご理解のおかげやな。今後が楽しみです。

 

 

 

2/5たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル(紀伊駅近く)

②うららDCさま

2019年、最初のたいこで元気!かんちゃんのドラムサークルは、6~7年ぶりにお会いする方との出逢い、再会からスタートしましたよ。

次回は、いつも通り第1火曜での開催です。寒い時期、たいこを叩いて、血流をよくして、寒さも吹き飛ばして温まりましょう♪

子ども~高齢者まで、どなたでもお越しいただけます。

時間:11時~12時まで 要予約

場所:うららさま 和歌山市弘西773-25( 紀伊駅近く粉河加太線沿い喫茶KIWA裏 1階コロッケ茶店 )

参加費:子ども500円、大人1000円

たいこは、足で挟むものが多いです。会場入り口には、かんちゃんのオレンジの車が停まっています。目印にどうぞ~♪

懐かしい人に再会♪

昨日、今日と、懐かしい人に会いました。

昨日は、年の初めに年賀状をいただいた、以前お伺していた施設さまにちょこっと顔を出しに行ってきました。先日の同窓会で偶然にもその施設さまに最近行きだした看護師さんと出会い、この日その方もいてご挨拶しました。

私がセッションにお伺いしていた当時からいらっしゃる人が半分。半分ぐらいは新しい利用者さまでした。

もちろん、ご病気のせいで、再会した利用者さまは私のことは覚えてはいないであろう。しかし、私はしっかりと覚えています。あ~。。。あの方随分お痩せになったな~。あの方、ちょっとぽっちゃりしたな~。あの方お元気になったな~。あの方、お亡くなりになったのですか~。。。など。高齢者の現場では思うことは、いろいろとありました。

これを機に、なんとかやりくりしご予算を確保いただき、音楽療法の取り組みを復活していただけるといいのにな~。。。と思いました。また時期を期待して待つとします。

 

また、今日は、うららさまでの初のドラムサークル!クリニック勤務時代の音楽療法の患者さまが、初めて来てくださりました。ま~!なんとうれしいことか!ニュース和歌山に出ているイベント情報を見て、私の名前も覚えて下さってて、来てくれたのでした。ありがたいですね~。もう、退社して6,7年も経つのに。。。

男性だったので、常連さまもいつもよりイキイキした表情で、笑いや話が絶えない1時間でした。(たいこを叩く時間がめっちゃちょっとでしたが(;^ω^)それはそれで、よしとして♪) あっと言う間に、みなさんと打ち解けて下さり、また時間の予約もして、帰られました。うれしい限りです。

ジャンべを選び叩いた瞬間、身体を震わし、うお~っ!と声まで自然と出ていましたよ。いい感じでした♪そして、たいこを叩いた後、自然と感想を話してくれたのですが、それはたいこの効果そのものでした。多くを語らずも、体感して下さったようでした。素晴らしい!

生きていると、別れもあれば、再び出会うこともあるのですね。音楽療法が繋ぐ、ご縁。その方とはよっぽどのご縁があるようですね。また、次回を楽しみに、1か月それぞれの場所で、元気に、穏やかに過ごせますように。

うららさまでの、『たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル』男性の参加も大歓迎です! こころから、お待ちしております!(^^)!

2019年 初セッション♪

長い年末年始を終え、今日初セッションでした。

お休みの間に、全く練習もせず、家の用事等で終わったお休み。ただ、初夢は、セッションの仕事をしている夢でしたが~(;^ω^)

今日、高齢者のみなさま、お元気に逢えるかな~とワクワクしながら、いつもと同じ時間に出たのに、早めに現場に着きました。(恋人にでも逢う気分に、似ているような気持ちで~(*^-^*))

季節柄か、到着時不穏な方もいて、2時少し前に準備が出来たので、早めにミュージック・ケアを始めることにしました。

今年のこちらの現場での目標は、利用者さまも少しずつ高齢化、人によっては機能低下も見られますので、ミュージック・ケアでのスタッフさまの関わり方のスキルアップを図りたいと思っています。

関わり方を何度も見せ、伝えるのですが、まだまだ身体に浸透してないことも多く、今回も隣にいたスタッフさまには小さい声で解説しながら、関わっていただきました。

最後に最後に、ミュージック・ケアのプログラムにはないのですが、(ドラムサークルで使うヒーリング楽器を使った手法)で、利用者さま、スタッフさまと一緒に即興演奏をしました。

あと1曲別の曲をするには時間が足りないので、最後の最後にスタッフさまとのチームワークを図る為、スタッフさまにもソロをしてもらうよう少しレクチャーし、その場で即興演奏のソロを3人で順番に回しました。

利用者さまとみんなでコラボをし、こころのままに演奏し、1人のスタッフさまは、先にした私の行動も見ていて真似し、利用者さまのやりたいと思うこころを引き出すことに成功していて、楽しんでセッションしていましたよ。素晴らしい!

自然と終了し、拍手喝采! 素晴らしい~!(^^)!

ソロをしたスタッフさま同士、グータッチし、私ともグータッチ!

「出来るって楽しいですね~♪」と思わず、感想も溢れました。

なかなか、いいスタートでした。利用者さまの健康と笑顔のために、ドンドンスキルアップしてもらえるお手伝いをしていきたいと思いますし、私もスキルアップしたいと思います。

やっぱり、音楽療法大好き ミュージック・ケア、大好きです

ドラムサークルは。。。障害児は難しいが今年は一皮剥けるよう、努力する!(^^)!今日その練習にもなった~。ありがとうございます(*^^*)

 

1/12,26放課後等デイサービス雪うさぎさまでの音楽療法(和歌山市)

IMG_20170513_104016_resized_20170513_085316421

(この写真は、ドラムサークルです。たいこを叩くと、幸せだな~と感じたり、情緒が安定し、眠りにも関するホルモン セロトニンが活性化すると言われています。その他の効果等は、HPをご参照くださいませ。)

放課後等デイサービス雪うさぎさまで、音楽療法ミュージック・ケアとドラムサークルを取り組んでいただいています。

第2土曜は、ドラムサークルの日

第4土曜は、ミュージック・ケアの日 です。

対象:施設さまに通う子どもさま限定

お問い合わせは、直接雪うさぎさま(074-499-8338)へお願いいたします。http://www.yukiusagi.jp/

クリスマスプレゼントに☆🎄

IMG_20181220_170012_resized_20181220_050546512

月曜に、やっぱりデスクタイプのミュージックベル欲しい~! と、現場で強く思うことがあり、今年追加でハンドベル1セット購入したばかりですが、思い切って買うことにしました。

いろいろ探した結果、現在持っているハンドベルのメーカーさんではデスクタイプは販売していないことがわかり、別のメーカーさんのを買いました。くまさんの形などもありましたが、子ども~高齢者さまにも使っていただきたいので、シンプルなものに決めました。

到着予定日に、個人セションがあるので間に合わせるために、留守中に届かないようにヤマトで止めていただき、朝の用事の帰りにヤマトに取りに行きました。

そして、午後から早速個人セッションでも使ってみました。

アマゾンの箱からクリスマスプレゼントのように出し、全て並べて使ってみました。

集団でのセッションでも関わらせていただいてますが、集団では気が付かないような小さくて、その子にとっては大きな変化が見られ、感動しました(*^-^*)どちらも必要ですね

今年は沢山、楽器や個人セッション、施設さまでのセッション用に投資をしましたが、それ以上に受け取るものが大きかったように思います。経験は力になる(*^^)v

子ども達やお母さんから学ぶことが多いですが、必要として下さりありがとうございます。来年もお待ちしております。

 

障がいをお持ちの子どもさまのご家族さま、あなたのご希望の日時とかんちゃんの都合のいい日が合えば、その日に個人セッションを開催いたします。必要な時に、お声をかけてくださいね。ご依頼お待ちしております。

 

 

1/16NPO法人ロッツ放課後等デイサービスみんなの家さまでのドラムサークル(紀の川市)

2015年より月に1度、NPO法人ロッツ 放課後等デイサービス みんなの家さまで、ドラムサークルを取り組んでいただいています。

対象:施設さまに通う子ども限定。

継続的な活動をしての変化として、

・アイコンタクトが合うようになった。

・活動中の椅子にじっと座って参加できるようになった。

・自発的な行動が増えた

・協調性、自己肯定感を養う。

・仲間とのコミュニケーションができるようになった。

・仲間との協力。チームワーク。

・力のコントロール(自己調整力)を身につける。

・ストレス発散できる。。。等。

その他のドラミング(たいこを叩くこと)の効果

・たいこを叩くと、幸せだな~と感じたり、眠りに関するホルモンが出る。(キレる子どもは、このホルモンが少ないと言われているそうです。)

・情緒の安定を図る。

・今、ここを楽しむ。

・スタッフさんのストレスケアにもなる。。。等。

この記事を見ていただいているドラムサークルにご興味を持っていただいた施設さま、継続的に取り組んでみませんか?

2/10クロスハーツのハピネスドラムサークル(木広町)

①DC楽器

2か月に1度の、社会貢献活動“クロスハーツのハピネスドラムサークル”の日。

子ども~高齢者まで、障がいあるなし関わらず、どなたでもお越しいただけます。

アットホームな雰囲気で、みんなで一緒にたいこを叩きませんか?

時間:10時~1時間程度 要予約
場所:ふれ愛センター4階大会議室 和歌山市木広町5丁目1-9

参加費:FREE 定員20名です。
地下に、障がい者専用PK有。裏にもPK有

とある企業さまでのドラムサークル無事終了

今日は、和歌山市内にございます“とある企業さま内”でドラムサークルでした。

ドラムサークルは、企業さまでの新人研修などでも使われているツールで、私も所属していますドラムサークルファシリテーター協会理事橋田ペッカー正人氏のHPに、沢山の企業さまでのドラムサークルの実績が書かれています。

http://www.tokyo-mania.net/pecker2/facilitation.htm

私は、日ごろから音楽療法的にドラムサークルを使っていますので、企業さまでの私の役割は、ストレス発散等のメンタルヘルスケアとして関われるといいな~、と以前からどこかに繋がってほしいと思っていました。今回、同級生の旦那さまのご縁で、今日お伺いしました“とある企業さま”で初めてドラムサークルを体験していただけ、とってもうれしかったです。ありがとうございました。ご縁に感謝です。

最後に、時間を気にし、1番伝えたかったことを言いそびれて帰ってしまいました(;^ω^) ま~、みなさま、たいこの持つ効果を、体感していただいたと思うので言うまでもなかったのかも知れませんが。。。ここに書いておくことにします。

私のHPにたいこの持つ効果は箇条書きにしていますが、そこに書いていないメンタルヘルスケアで大切に思っていることがあります。それは “セロトニン活性”です。

たいこを叩いた後、1時間ぐらいは脳内で“セロトニン”というホルモンが出ているそうで、“セロトニン”は、幸せだな~と感じたり、眠りにも関するホルモンです。近年、パソコンやスマホの普及で、長時間同じ姿勢で息を詰め、凝視していると、セロトニン欠乏脳に陥ってしまい、こころの病が出現しやすいそうです。キレる子どもや大人も、“セロトニン”が欠乏しているとも言われています。その為、このドラムサークルは優れたツールであると、セロトニンを研究されている東邦大学医学部名誉教授有田秀穂氏が言ってます。

今日、ご参加いただいたみなさまも、今晩いつもより眠りやすかったり、疲れが癒され、こころが穏やかにいられるかも知れません。帰ってからも感じてみて下さいね。

また、認知症予防としても効果があり、東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授が高齢者住宅銀木犀さまのHPで、ドラムサークル脳への影響を動画で解説されていますhttp://www.ginmokusei.net/movie/index.html

また、学校教育では、アクティブラーニングとしても用いられています。

特別支援学校のイベントでは、親子交流として、発達の援助として、自己肯定感を育む、余暇活動の充実などを目的として、私は関わったこともございます。

 

ご参加いただいたみなさま全員ドラムサークル初参加でしたが、「1・2・3・4・ストップ」とジェスチャーですると、全員パッと止まれ、拍手喝采!

今日、その場に集まった人達で、練習もなく、1時間ちょっと、こころのままに叩くだけで、楽しく、ストレス発散し、一体感を感じ、途中からは円の真ん中で、ファシリテートまでして、楽しんで下さいました!

たいこの円の縁。一期一会のドラムサークル。私も途中は、みなさまと一緒に椅子に座り、ドコドコ叩き、ただただ単純にドラムサークルって楽しいな~と!(^^)!

 

最後には、感想も書いていただきましたが少しお伺いもしました。多くを語らなくても、ちゃんと体感していただいていたのだな~と感じました。

今日、ご縁を繋いでくれた同級生の旦那さま、事務連絡等して下さったご担当者さま、楽器運搬等お手伝いして下さったみなさま、そして市内の方のみならず、遠方より参加して下さった社員さまもいて驚きました。ありがとうございました。社員さまの子どもさまも来てくれてうれしかったです。(1時間の変化が見ていて感動でした。 みなさまの様子やお写真等がアップできず、残念なのですが。。。)

今日ご参加いただいた全てのみなさま、本当にありがとうございました。

今、和歌山で、ドラムサークルファシリテーター協会に所属し、学び深め、実践しているものは、唯一、私 かんちゃんだけです。

 

また、みなさまにお逢いできますように。

 

最後に、帰りがけ、同級生の旦那さまにハーバリュームをいただきました。お心遣いありがとうございました。感謝です。この写真だけもアップしておこう(*^-^*)IMG_20181208_192536_resized_20181208_074114988

1/8たいこで元気!かんちゃんのドラムサークル(紀伊駅近く)

IMG_20181204_111328_resized_20181205_083414127

2018年、最終のうららさまでのドラムサークルは、再会&出逢いでした。

1年ほど、毎月のように来てくださっていた親子さまが、1年半ぶりぐらいに来てくださいました。それも、Babyを一緒に 当初、未就園児の女の子と一緒に来てくださっていたのに、この日は男の子と一緒でした。そう、逢わない間に妊娠、出産されていて、女の子は保育園に行き、お姉ちゃんになっていたのです。

ま~、常連のみなさまは、赤ちゃんに釘づけで、お互いに笑顔の絶えない1時間となりました。赤ちゃんの持つパワーは、素晴らしいですね。

そして、みなさんのたいこの音で、身体が動き、踊り、時に、「あ~あ~」言い、みんなで彼の真似をして一緒に「あ~」と声を合わせ、みんなで、『今・ここ』を楽しみました。

子どもちゃんが来てくれると地域の高齢者さまや、私のように子どものいない人は、とってもうれしくて、いつもよりさらに楽しいのです!(^^)!

 

2019年最初のうららさまでのドラムサークルは、第2週目に変更になっています。(いつもは、第1火曜日です。)

寒い時期、たいこを叩いて、年末年始の疲れを癒し、血流をよくして、寒さも吹き飛ばして温まりましょう♪

子ども~高齢者まで、どなたでもお越しいただけます。

時間:11時~12時まで 要予約

場所:うららさま 和歌山市弘西773-25( 紀伊駅近く粉河加太線沿い喫茶KIWA裏 1階コロッケ茶店 )

参加費:子ども500円、大人1000円

たいこは、足で挟むものが多いです。会場入り口には、かんちゃんのオレンジの車が停まっています。目印にどうぞ~

 

お写真は、許可を得て掲載しております。無断で使用することはご遠慮ください